著者
久保 桂子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.275-282, 2009-03

本研究は,フルタイム共働き夫婦の家事分担に影響を与える物理的・意識的要因を明らかにするとともに,共働きをしながらも家事分担には抵抗を感じる夫の意識とさまざまな性役割意識との関連を明らかにする。分析には,2005年に行った共働きの夫婦調査を用い,そのうち,18歳未満の子どもを持つフルタイムの共働き夫婦を対象とした。主な結果は以下のとおりである。妻の年収が高いほど,夫の通勤・勤務の合計時間が短いほど,夫の家事分担度が高いことが明らかとなった。さらに,夫が家事を行うことに対する抵抗感について,夫が抵抗感を持っている場合も,妻が持っている場合もともに,夫の家事分担度が低い傾向にある。また,夫が家事をすることに抵抗を感じるという性役割意識は,女性への母親役割,妻役割を期待する意識と強く関連していることが明らかとなった。This study examines the factors concerning the division of housework between couples and the husband's gender role attitudes. I studied 895 full-time dual-earner couples with children under eighteen years old from a 2005 survey of dual-earner couples. This study shows that wives' high income is positively related to the husband's role in doing housework. Husbands' long working hours are negatively related to the husband's role in doing housework. In cases involving couples who think husbands must not cook or do the laundry, these cases are also negatively related to the husband's role in doing housework. The husband's gender role attitude that men must not cook or do the laundry is positively related to the husband's positive attitudes toward the mother's role and wife's role.
著者
久保 桂子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.164, 2014 (Released:2014-07-10)

目的 共働き世帯において、夫の職場環境が夫の家事・育児参加や、仕事が家庭生活への妨げという夫の意識に影響を及ぼすことは、これまでの研究において明らかにしてきた。本研究では、さらに、夫の職場環境が妻の仕事と家庭生活の葛藤とも関連するかを明らかにする。加えて、妻の葛藤と、妻の夫に対する家庭生活への参加要求行為(クレーム行為)との関連についても検討する。方法 2013年11月に、千葉県西部の公立保育所21保育所の保育園児の保護者を対象に行った質問紙調査の結果を用いて分析する。調査票は家族票・母親票・父親票を組にして2119世帯に配布し、回収は1118世帯分であった(回収率52.8%、有効票は1099世帯、51.9%)。平均年齢は、夫37.5歳、妻35.7歳、平均子ども数1.7人である。結果 (1) 夫の職場環境が「残業を当然とする雰囲気・残業をしないと終わらない仕事量」の得点が高い場合、妻の仕事から家庭生活への葛藤の得点も高くなる傾向が認められる。一方、妻の家庭から仕事への葛藤との関連は認められない。また、育児など家族の都合を相談できない雰囲気という夫の職場環境は、妻の葛藤と関連がみられない。(2)夫の職場環境の残業関係の得点が高い場合、妻の夫へのクレームの得点も高い。しかし、実際の夫の労働時間の長さとクレーム行為との関連は弱い。(3)妻の仕事から家庭生活への葛藤の得点が高い場合、妻の夫へのクレーム行為の得点も高い。
著者
大久保 桂子
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.94, no.12, pp.1882-1910,1992-, 1985

The Glorious Revolution of 1688-89 has long been considered an epoch-making event by which Parliament finally overcame the monarchy of the Stuarts. However, this too easily accepted view makes it impossible to see any serious meaning in the rather negative attitude of the Jacobites towards the Revolution. But since an assurance of the 'Revolution Settlement' was above all guaranteed by maintaining through parliamentary laws a new monarch against his lifelong rival, Louis XIV, and since only a minority of Englishmen accepted the Revolution without hesitation, Jacobitism should be regarded as more reality than nightmare. To begin with, this paper questions whether the Act of Settlement of 1701 could actually 'settle' the succession of the Crown and do away with all hopes of Jacobitism. And if not, as the author believes, it must be asked how subsequent attempts were made to secure that settlement and what circumstances necessitated such measures. One of the most important events of 1702 occured when Louis XIV, despite his former recognition of William III as the lawful King of England in the Treaty of Ryswick of 1697, proclaimed James II's son 'King James III'. This single action was enough for England to declare war on France, although the Spanish succession has been a sounding issue among the major sovereigns of Europe since 1701. Just before the War of Spanish Succession broke out, the English Parliament decided at last to take positive steps to reject any implications of Jacobitism as illegal : first, dealing with foreign allies by proposing a Commons' Resolution requiring an additional clause in some treatises of alliance ; and next, dealing with the English people themselves with two resolute pieces of legislation -the Bill of Attainder for the Old Pretender and the Abjuration Oath demanding that they 'renounce, refuse and abjure any allegiance or obedience to him'. These events make clear that Jacobitism was regarded in much the same way as Louis XIV's intervention in determining the English throne and therefore in the Revolution Settlement itself, and explain why Jacobitism posed a serious threat in that critical year of 1702. The fact that admittedly not all M.P.s were ready to abjure allegiance to the Pretender is another testimony concerning the extent to which the Revolution Settlement was established, or was expected to be established, during the thirteen years of William III's reign.
著者
久保 桂子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
巻号頁・発行日
pp.63, 2017 (Released:2017-07-08)

目的 近年、男性の子育て役割への関心が高まっている。出生動向基本調査でも、「家事・育児への能力」を結婚相手に求める女性の割合は高い値を示している。しかし、男性の経済力を考慮・重視する女性の割合も高い。男性の稼得と子育て役割の板挟み状態への関心も高まっており、本研究では、男性の役割意識を4つのグループに分類し、各グループの特徴を明らかにする。方法  2013年11月に千葉県西部の公立保育所21保育所の保育園児の保護者を対象に行った質問紙調査の結果を用いて分析する。調査票は家族票・母親票・父親票を組にして2119世帯に配布し、回収は1118世帯分であった(回収率52.8%、有効票は1099世帯、51.9%)。本研究では、夫婦共働きの核家族世帯721票のデータを用いる。平均年齢は、父親37.2歳、母親35.7歳、平均子ども数1.78人である。結果(1)男性の稼ぎ手役割意識の高低と、子育て役割意識の高低を組み合わ4グループを作成し、妻の就業形態の正規・非正規別に確認すると、「稼ぎ手低・子育て高」意識のグループは、妻正規の夫で高い割合を示しており、妻非正規の夫では稼ぎ手意識の高いグループの占める割合が高い。(2)仕事から家庭生活への葛藤は、「稼ぎ手高・子育て低」のグループで最も高い。(3)子育て意識の高い夫のグループの場合、女性の就労を肯定的に捉える傾向にある。(4) 稼ぎ手意識の高い夫のグループの場合、妻の男性稼ぎ手意識も高い傾向にある。
著者
尾口 基 赤松 浩彦 朝田 真木 久保 桂子 名村 章子 白井 絹江 朝田 康夫 西嶋 攝子
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.995-1000, 1987 (Released:2010-08-25)
参考文献数
11

男7例, 女22例, 年齢10歳-32歳で, 中-重症例の, 病型は嚢腫性5例を含む尋常性挫瘡26例, 夏期挫瘡1例, ステロイド挫瘡2例の計29例をmetronidazole (Flagyl ®) 1日当り375mg-500mgを用いて治療した.面皰, 丘疹, 硬結の消失したものを治癒, ほぼ消失したものを略治とし著効, かかる皮疹が減少したものを軽快とし有効とした.皮疹の減少と同時に新生がみとめられた例と不変であった例を無効とした.投与期間, 1-7週, 平均4週にて, 著効17, 有効7, 無効5, 有効率83%の結果を得た.副作用は舌苔を2例, 舌苔と便秘1例がみとめられたが, 治療継続に支障はなかった. 15例に治療終了時, 尿血液一般検査を行ったが, 全例異常所見は認められなかった.
著者
久保 桂子 クボ ケイコ Kubo Keiko
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.271-276, 2014-03-01

本研究は,共働き世帯における夫を対象に,仕事が家庭生活への関与を妨げると感じる意識に,仕事の時間や自由裁量度,さらに上司や同僚の理解などが,どのように影響しているのかを明らかにする。加えて,仕事が家庭生活への関与を妨げると感じる意識と,夫の性役割意識,育児参加との関係を明らかにする。分析には,2009年に東京都と千葉県で行った,子どもを保育所に預けている共働き夫婦への調査票のうち,531組のカップルのデータを用いた。主な結果は以下のとおりである。定時で仕事が終わる場合や仕事の自由裁量度が高い場合に,仕事が家庭生活の妨げと感じる意識が低い。そして,子育てへの理解がない職場の場合や,週の労働時間が長い場合に,仕事が妨げと感じる意識が強いことが明らかになった。さらに,性役割に否定的であるにもかかわらず,育児参加ができない夫は,仕事が家庭生活の妨げになっているとより強く感じていることが認められた。This study examines how the workplace environment influences consciousness of the feeling that work hindersparticipation in family life for husbands in dual-career couples. In addition, I examined the relationships among consciousness of the feeling that work hinders participation in family life, the role of gender awareness of the husband, and the husbands'degree of participation in child care. I studied 531 couples with children in day care from my questionnaire survey in 2009 in the Tokyo and Chiba prefectures. The main results are as follows: when work is over at the appointed hour and the husband has flexible working conditions, husbands have a low consciousness of work interfering with family life. In the case of a work place where there is no understanding of child care and where there are long working hours, husbands feel that work interferes with family life. In addition, in the case of the husbands who cannot participate in child care, but who have a negative attitude to their gender role, they tend to feel more strongly that work hinders their family life.
著者
久保 桂子
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

共働き夫婦に関する質問紙調査を行い、以下のような結果が明らかになった。夫の長時間労働や職場の労働時間などの柔軟性の欠如は、夫の育児参加と強い関連が認められた。また、男性の家庭参加を肯定する意識が高い父親ほど、育児を分担しており、父親の性役割意識も関連がみられた。また育児に積極的な夫は、家庭参加のために職場に働きかけを行っているが、そうした夫の職場はすでに働きやすい職場であり、働きかけとの因果関係は明確に示されなかった。