著者
長崎 栄三 西村 圭一 二宮 裕之
出版者
日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, pp.11-20, 2015

2014(平成26)年7月にイギリスで「算数・数学教科書の研究と開発に関する国際会議(ICMT2014)」が開催された.算数・数学教科書の研究と開発に焦点を当てた国際会議としては初めてのものである.本稿においては,このICMT2014を通して,国際的な視野から,算数・数学教科書のあり方,開発状況,ICT活用などについて考察する.この会議では,3日間に,全体講演・シンポジウムが4件,口頭発表が79件あった.口頭発表は,次の七つの分科会に分けられていた.1)教科書研究,2)教科書分析,3)教科書比較,歴史,4)教科書使用,5)教科書開発,6)教科書へのICTの統合,7)数学教科書における他学科,他学科の教科書における数学.これのうち,全体講演,教科書の開発,ICT活用などについて紹介するとともに,算数・数学教科書とその研究のあり方,すなわち,算数・数学教科書は知識だけではなく思考の材料としても構成されることがあり,デジタル教科書を考える視点は協働と相互作用にあるということ,そして教科書のグローバル化などについて論じた.
著者
松本 菜苗 二宮 裕之
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.187-201, 2015-07-28 (Released:2019-01-17)
参考文献数
31

As nature of mathematics activity, there are two aspects as “adopting mathematics onto daily life situation” and “creating mathematics from daily life situation”.  Even though many people believe that such connections are important, it is still difficult to make them in good use, because of the NOISES in real life situation.  In this paper, the “Mathematics Problem in Real Life Situation” was examined from the view point of “Mathematical Situation Theory” by Prof. Hirabayashi. First of all, “Social Open-ended Problem”, which has been presented by Shimada & Baba (2013), is examined as the typical example of “Mathematics Problem in Real Life Situation”.  Finding the major characteristics of it, “Open-Closed Continuum” theory by Dienes, Mathematical Modeling theory, explicit and implicit mathematics theory by Chevallard, are also examined to establish the framework of Mathematics activities with Open-Closed Continuum situation. By using this framework, a proposal for the lesson is presented, with the procedure of ①Socially Closed situation, ②Socially Open situation, ③Mathematically Open-Closed situation, and ④Socially Closed situation. (Fig.15)  Finally, some advantages for “Mathematics Problem in Real Life Situation” were concluded as follows:  1) Smooth connection between real world and mathematics world, 2) Supporting for students’ motivations for finding rules, 3) Making good use of the value of problem solving, and 4) Getting deeper understanding of mathematics contents.
著者
二宮 裕之
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.73-82, 2017

<p>  Hirabayashi(2006) discusses a traditional aspect of mathematics education in Japan from the concepts of GEI(art), JUTSU(technique), and DO(way).  These are traditional Japanese cultural concepts and they seem to be the fundamental philosophy of Japanese people; however, it is not easy to define these concepts with words.<b> </b>We can point out, at least, that Japanese mathematics education surely has its own cultural aspect, and some parts seem to not easily be understood by foreign researchers, partially because these cultural aspects are not easily described in words, and no explicit definition of these cultural ideas exists.  </p><p> Japanese mathematics teachers have accumulated and cultivated a lot of teaching abilities, which are surely existing in teaching practices but no theoretical framework to explain does not exist.  Ninomiya & Corey(2016) examined the framework of "Implicit Abilities of Teaching".  In this paper, the framework of "Implicit Abilities of Teaching" and "Teaching Abilities Model", in Ninomiya & Corey(2016), are used to examine Shido-an, or "Lesson Plans", in mathematics education.  Reviewing the history of Shido-an in Japan, two major aspects about making Shido-an, which are "Formal-Explicit Aspect" and "Substantial-Implicit Aspect", are found out.  "Formal-Explicit Aspect" of Shido-an making gives the information of what and how is the lesson, like Lesson Scenarios, whereas "Substantial-Implicit Aspect" of Shido-an making describes the results of the investigation for the lesson by teachers, and gives the focusing points for the discussion during Lesson Study. </p><p>  Examining Japanese 9th grade mathematics lesson and its Shido-an about quadratic function, some results of discussion from "Substantial-Implicit Aspect" of Shido-an are found out.  Finally, it is found that Japanese teachers have cultivated not only "Explicit Abilities of Teaching" but also "Implicit Abilities of Teaching", partially from "Substantial-Implicit Aspect" of Shido-an through the results of planning and investigating the lesson by teachers themselves.</p>
著者
二宮 裕之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.259-262, 2004
参考文献数
10
被引用文献数
1

本稿は、アメリカの算数・数学教育における創造性の育成について、改革的なカリキュラムと伝統的なカリキュラムという視点から検討を行うものである。NCTMスタンダード以降の改革的なカリキュラムでは、創造性を育成するような算数・数学のプロジェクトや課題が設定されていた。一方、伝統的なカリキュラムを実施しているユタ州の「才能豊かな児童・生徒に対する特別な方策」の実践例の検討から、①小学校段階では習熟度別クラス編成が行われていない、②選抜クラス(Pulled out class)の授業は従来的な算数の授業とは別に設定されている、③選抜クラスの目的は創造性などの一般的能力の育成を図るところにある、などの知見が見いだされた。
著者
二宮 裕之
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.73-82, 2017-07-31 (Released:2019-09-09)
参考文献数
19

Hirabayashi(2006) discusses a traditional aspect of mathematics education in Japan from the concepts of GEI(art), JUTSU(technique), and DO(way).  These are traditional Japanese cultural concepts and they seem to be the fundamental philosophy of Japanese people; however, it is not easy to define these concepts with words. We can point out, at least, that Japanese mathematics education surely has its own cultural aspect, and some parts seem to not easily be understood by foreign researchers, partially because these cultural aspects are not easily described in words, and no explicit definition of these cultural ideas exists.   Japanese mathematics teachers have accumulated and cultivated a lot of teaching abilities, which are surely existing in teaching practices but no theoretical framework to explain does not exist.  Ninomiya & Corey(2016) examined the framework of “Implicit Abilities of Teaching”.  In this paper, the framework of “Implicit Abilities of Teaching” and “Teaching Abilities Model”, in Ninomiya & Corey(2016), are used to examine Shido-an, or “Lesson Plans”, in mathematics education.  Reviewing the history of Shido-an in Japan, two major aspects about making Shido-an, which are “Formal-Explicit Aspect” and “Substantial-Implicit Aspect”, are found out.  “Formal-Explicit Aspect” of Shido-an making gives the information of what and how is the lesson, like Lesson Scenarios, whereas “Substantial-Implicit Aspect” of Shido-an making describes the results of the investigation for the lesson by teachers, and gives the focusing points for the discussion during Lesson Study.   Examining Japanese 9th grade mathematics lesson and its Shido-an about quadratic function, some results of discussion from “Substantial-Implicit Aspect” of Shido-an are found out.  Finally, it is found that Japanese teachers have cultivated not only “Explicit Abilities of Teaching” but also “Implicit Abilities of Teaching”, partially from “Substantial-Implicit Aspect” of Shido-an through the results of planning and investigating the lesson by teachers themselves.
著者
熊野 善介 国宗 進 唐木 清志 二宮 裕之 萱野 貴広
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.5-11, 2007
参考文献数
16

3年間静岡理科教育研究会はFirstClassを導入し、e-learningベースの現職教員研修・教員養成教育システムの構築と問題点と課題を明らかにしてきた。その一環として北米における理数科現職教育のためのe-learningシステム利用の現状と課題について、理数科教育から多少幅を広げて、どのような動向が見られるかを探ってきた。その結果、Webを利用した学習の理論的な枠組みとして、構成主義者の立場を中心とした自己増殖型のフリーウェイ系のe-learningソフトが2000年後、幾何級数的に利用者が拡大していることを発見した。次世代の主体的な理数科教師のための授業の質を向上させるためのウェブベースのコンテンツとシステムの構築はわが国においても急務である。
著者
礒田 正美 大谷 実 二宮 裕之 溝口 達也 岸本 忠之 小原 豊 讃岐 勝
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、授業力を改善する教師教育教材書(含むビデオ)を海外共同研究者等と日本語・英語で開発することを目的に行われた。ビデオ教材と日本語の教員研修書、英語版教材書の開発がおこなわれ、教師向け日本の指導法教材書出版、算数教科書英語版、教師教育用算数問題解決教科書が開発された。 本研究の成果を教員研修ツールとして採用した国・機関は、オーストラリアNSW州教育省、タイ教育省教員研修プロジェクト、東南アジア教育大臣機機構などである。成果は、国際的に注目され、筑波大学・アジア太平洋経済協力国際会議をはじめとする著名な国際会議で全体講演の形などで報告された。