著者
井村 誠孝 大城 理 千原 國宏
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2010-CG-138, no.11, pp.1-5, 2010-02-04

コンピュータビジョンを用いた画像解析の研究においては,前処理として連結領域ラベリングが利用されることが多い.本研究の目的は,連結領域ラベリング処理を,GPU を用いて並列処理するアルゴリズムを開発することである.本稿では,ラスタベース連結領域ラベリング手法を取り上げる.特にラスタセグメントの抽出に関して,画像の各ピクセルにスレッドを割り当てる並列性の高いアルゴリズムを提案し,連結領域ラベリングにおける GPU の利用可能性について検討する.
著者
稲垣 智 井村 誠孝 池田 聖 眞鍋 佳嗣 千原 國宏
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2010-CG-138, no.14, pp.1-6, 2010-02-04

映画やゲームにおいては,炎を写実的かつリアルタイムにレンダリングする手法が求められている.炎の CG はエンタテインメントのみならず,防災のための火災シミュレータなどにおいても有用である.本論文では,炎を粒子ベース流体シミュレーションに基づき,写実的かつリアルタイムにレンダリングする手法を提案する.炎を写実的にレンダリングするには,三つの条件を満たすことが重要である.一つ目の条件は,炎が風のような力の影響を受けて変形することである.二つ目の条件は炎の明るさと色が正確であることである.三つ目の条件は,炎の周辺に陽炎が発生することである.提案手法はこれら三つの条件を満たすように粒子ベース流体シミュレーションすることで,炎を写実的かつリアルタイムにレンダリングする.提案手法を実験し,写実的かつリアルタイムにレンダリングできることを確認した.
著者
池谷 駿弥 佐藤 正章 井村 誠孝
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2020-EC-56, no.6, pp.1-8, 2020-05-25

AR (Augmented Reality,拡張現実感) においてバーチャル物体を写実的に表現するには,光学的整合性の問題を解決する必要がある.本研究では実物体から光源情報等の推定を行わず,ディープラーニングを用いた生成モデルである GAN (Generative Adversarial Networks,敵対的生成ネットワーク) により,光学的整合性が保たれていない AR 画像を,光学的整合性が保たれた AR 画像に変換する End-to-End な手法を提案する.GAN による画像生成結果から,ドロップシャドウやバーチャル物体への周辺現実物体の映り込みなどの表現が付加され,GAN による実世界と整合した光学的整合性の表現を行うことが可能であると分かった.
著者
五味 文 岡留 剛 荒木 敬士 福山 尚 角所 考 井村 誠孝 小椋 有貴
出版者
兵庫医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)は元来予後良好な疾患とされていたが、病状が遷延し、重篤な視力低下に至ることもある。さらに近年ではCSCと加齢黄斑変性との関連が示唆されてきており、実際一部のCSC例は滲出型加齢黄斑変性に移行することがわかってきている。本研究の目的は、CSC症例における遷延・加齢黄斑変性移行例のリスク因子を見出し、早期の介入を促すことで更なる病状進展、視力低下を抑制することである。具体的には、①眼科画像検査、②身的・外的ストレス評価、③視覚異常のシミュレーション、の3つのアプローチで、ハイリスクCSC症例の早期発見を試みる。
著者
北田 祐平 安室 喜弘 檀 寛成 西形 達明 石垣 泰輔 井村 誠孝
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学) (ISSN:21856591)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_257-I_264, 2014 (Released:2015-04-08)
参考文献数
21

レーザスキャナは詳細で広範囲の3次元座標データを取得できるため,多くの現場で導入されCIM(Construction Information Modeling)の普及においても有効な手段として期待されているが,現実的な作業量で実用的なデータを取得するには計測位置の選択が難しく,専門作業者の経験に任されることが多い.本研究ではSfM(Structure from Motion)を導入することにより,通常のカメラで現地を撮影するだけで,詳細な植生や地形等を考慮した最適なレーザスキャン計画を立案する手法を提案する.また,本手法による計画に基づいた実地計測を行い,GSA(General Service Administration)ガイドラインで定義される計測漏れを可能な限り防ぎ,最小回数で計測できる最適な計測計画を立案できることを示した.
著者
井村 誠孝
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は信号処理の改良と多数の種類の感覚を通じた情報提示技術の開発を行った.信号処理における深層学習の利用については,引き続き最新の研究成果の導入を試行し,敵対的生成ネットワーク(Generative Adversarial Networks; GAN)の利用を検討した.嚥下音や発話音をセンシングする際には,音が気導ではなく骨導であることによって生じる音声信号の変調が信号処理に影響を与える.気導音と骨導音の計測に基づき,骨伝達関数を推定することにより,骨伝達関数を考慮した音声信号処理を実施した.頸部の様々な感覚を通じたクロスモーダルな情報提示のために,力触覚ディスプレイの構築を行った.振動による触覚提示について,デバイスの小型化と振動情報からの主要成分の抽出を行った.また相関を用いた周波数応答法により計算機から振動デバイスまでの伝達関数を求め,振動デバイスが出力する振動刺激の適切化を行った.力触覚提示に関しては,新しい手法として以下に述べる3手法を考案し試作システムを構築した.(1) 空気噴流に周期的変調を与えることで力触覚の同時提示を実現する手法では,人の感覚のうちでも複合的なものである「こそばい」や「かゆい」といった感覚を再現可能とした.(2) MR(Magnetoreological)流体を利用して運動に対して抵抗感を生じさせることにより,頭部に対する力覚提示を実現した.(3) 腱に対して振動刺激を与えることによりバーチャルな運動が生じる運動錯覚の利用を試み,振動刺激と外部物体の接触による相互作用の性質について調査を行った.
著者
嶋田 光洋 坂田 宗之 安室 喜弘 井村 誠孝 眞鍋 佳嗣 千原 國宏
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 (ISSN:13434357)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp._5-8-1_, 2007

We are proposing the method which estimate a stature of running person from image sequence of security camera. This paper describes about the experiment to make a model of relation between the speed and the time courses of the head position and to estimate a stature from the images of a security camera.
著者
津田 直彦 井村 誠孝
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.973-974, 2017-03-16

VR技術の活用が期待される分野の一つにスポーツトレーニングがある.VR技術を用いると広い場所が要らず1人でトレーニングが可能となり,また様々な状況を再現できるなどの利点がある.本研究では,初心者のためのフライの捕球訓練を行うシステムを構築する.捕球の困難さは遠方の打球方向を視認し落下地点を推定する経験の乏しさに起因するため,技術の向上のためには繰り返し訓練を行う必要がある.提案システムでは,HMDを着用し,バーチャルな野球場での訓練を行う.天候など周辺環境を変えることで,様々な条件下での訓練を実現する.本発表では,試作システムの概要と,本システム内での野手の移動軌跡を実際のフライ捕球時と比較した結果について報告する.
著者
加藤 雄樹 井村 誠孝 黒田 嘉宏 大城 理 南部 雅幸
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.23-30, 2012-02-10 (Released:2012-07-13)
参考文献数
15

Recently, in order to achieve the prevention or early detection of diseases, many studies have been carried out to measure physiological information in everyday life. The purpose of this study is to develop the mat-type device to measure physiological information fro6m the sole. ECG (Electrocardiogram) and PPG (Photoplethysmogram) that are the indices of the cardiovascular system were adopted as physiological information. ECG is measured by conductive coupling without using the paste and capacitive coupling that is able to obtain ECG and PPG with socks. PPG is obtained by measuring the reflected light to incident infrared light at periphery. PWV (Pulse wave velocity) which is the index of the arteriosclerosis is able to be calculated from ECG and PPG. The subjective experiment reveals that the developed system can measure ECG and PPG. In addition, the system can measure ECG and PPG in case of wearing socks. Moreover, by simultaneous measurement of blood pressure, PWV was calculated by the developed system and the good correlation was found between PWV and blood pressure. In addition, the experiment showed that the PWV were changed with the blood pressure changes due to exercise. Therefore, result of this experiment showed this system has the potential to monitor the condition of cardiovascular system, and suggested the possibility to estimate the blood pressure without compression by the cuff.
著者
八木 明日華 井村 誠孝 黒田 嘉宏 大城 理
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.409-417, 2012-12-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

We propose a 360-degree interactive fog display which provides different images according to observers' position. The proposed display utilizes forward light scattering of fog. Due to the strong directional scattering, multiple images which are projected from different directions on a cylindrical fog screen can be transmitted to different observers. The fog display brings motion parallax to observers that can recognize the 3D structure of the presented objects. Another advantage of the fog display is that observers can insert their hands into the screen. This property gives the observers a consistent feeling of distance which comes from both visual and somatic sensations.
著者
八木 明日華 井村 誠孝 黒田 嘉宏 大城 理
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.409-417, 2012
参考文献数
25

We propose a 360-degree interactive fog display which provides different images according to observers' position. The proposed display utilizes forward light scattering of fog. Due to the strong directional scattering, multiple images which are projected from different directions on a cylindrical fog screen can be transmitted to different observers. The fog display brings motion parallax to observers that can recognize the 3D structure of the presented objects. Another advantage of the fog display is that observers can insert their hands into the screen. This property gives the observers a consistent feeling of distance which comes from both visual and somatic sensations.
著者
吉元 俊輔 黒田 嘉宏 井村 誠孝 大城 理
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.307-315, 2011

Tactile feedback of the quantified shape feature according the tactual exploration with an interface is required. Electrotactile display fits together with an input interface because of its small and simple stimulator. The level of the self-similarity is one of the quantified shape features of an object. In order to present a self-similar object, the electrotactile display which can control the sensation of the skin indentation is required. In this study, we proposed the representation of the skin indentation by modulating with pulse rate of the uni-stimulus to present self-similarity of an object. To calculate the stimulus according to the tactual tracing of an arbitrary surface, the simplified skin indentation is estimated and modulated by the pulse rate. Furthermore, the developed electrotactile mouse had an anode and a ground electrodes to present the stimulus at a fingertip during the manipulation. The relationship between pulse rate and the sensory intensity of the skin indentation and the discrimination of the dimension of the self-similarity were examined. The results indicated that electrotactile pulse rate modulation of the skin indentation was effective below the pulse rate 100pps, and users could discriminate the level of the self-similarity.
著者
川勝 年洋 山崎 義弘 井村 誠孝
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.555-669, 1999-08-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
井村 誠孝 小塚 淳 南 広一 田畑 慶人 守随 辰也 千原 國宏
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.481-486, 2002
被引用文献数
1

A horseback archery (called Yabusame in Japanese) is the traditional art of Japan that dates from the Heian Era (10th century). Since a horseback archery requires both horse riding skill and archery skill simultaneously, ordinary people cannot experience this excitement during their lifetimes. The authors extract essential elements from a horseback archery and reconstruct them in more simple style utilizing fusion of various sensors and movable L-shape immersive screens. The developed system enables ordinary people to enjoy the excitement of a horseback archery. Moreover, the authors import competition between two players into the traditional style of horseback archery so as to improve quality as entertainment.
著者
佐伯 昌彦 井村 誠孝 安室 喜弘 眞鍋 佳嗣 千原 國宏
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.1593-1598, 2006-10-01 (Released:2008-03-07)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

Colors in nature can be classified into two categories: colors which originate in pigments (coloring matter) and structural colors, which are caused by optical path differences at the level of microscopic structures. Structural colors change according to viewing angles and lighting conditions. This paper proposes a generic method for rendering structural colors in real time. The proposed method's use of optical path differences as common parameters enables unified treatment of various types of microscopic structures and representation by textures that store optical path differences, which can speed up rendering. The proposed method can be applied to object of arbitrary shapes and enables rendering from random viewing angles and lighting conditions in real time.