著者
桑原 智之 山本 祥平 吉田 俊介 西 政敏 帯刀 一美 佐藤 利夫
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.50-57, 2017 (Released:2017-04-18)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3

竹チップ燃料の燃焼残渣からカリウム(K)を高効率かつ低コストで回収するため,抽出条件(抽出液の種類と固液比),回収方法(加熱濃縮-温度差析出法)について検討した。抽出液が 1.0 mol L−1 HCl,固液比が1:10 の条件で高効率に K を抽出でき,このとき抽出液から K を 85.4 wt% で回収できた。ただし,薬品コストを考慮すると 0.01 mol L−1 HCl がより妥当であると考えられ,さらに燃焼残渣を微粒化することで抽出率を 65.5 wt% に維持することができた。回収物は水溶性 K を 53.7 wt% 含有しており,回収物の K の化学形は KCl であったことから,肥料としての適用性について検討した。その結果,肥料取締法に基づく KCl 肥料としての含有率の基準を満たしていた。また,As, Cd, Cr, Ni, Pb についても,同様に実験した結果,肥料取締法に基づく焼成汚泥肥料における許容含有量を下回った。よって,竹チップ燃料燃焼残渣からの回収物は K 肥料として使用可能なことが明らかとなった。
著者
角田 出 佐藤 利夫 川口 明廣
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.51-57, 1997 (Released:2013-02-19)
参考文献数
17

(1) ラクトフェリン (LF) をブリ, マダイ, ヒラメ, メバミル, マハゼの稚魚に経口投与し (0.2mg, 2mg, 20mg, 200mg/kg体重/日), 12日間の体表粘液分泌活性 (単位体表面積当たりい分泌されるタンパク質量) の変化を調べた. 実験水温は20℃であった。(2) LF投与区, 特に1日当たり2mg~200mg/kg体重のLFを投与した区では, 各魚種とも, 対照区に比べて飼育期間中の死亡魚数は減少する傾向を示した.(3) 試験開始時の単位体表面積当たりに分泌されるタンパク質量は, プリで1.47±0.25μg/mm2,マダイで1.73±0.24μg/mm2,ヒラメで1.54±0.27μg/mm2,メバルで1.69±0.34μg/mm2,マハゼでは1.45±0.31μg/mm2であり, 各魚種とも, 試験期間を通じて対照区の体表粘液分泌活性に有意な変化は認められなかった.(4) 海産魚の体表粘液分泌活性を有意に上昇させるのに必要なLFの投与量は, マダイのようなLFに対する感受性の高い魚 (0.2mg/kg体重/日のLF投与でも粘液分泌活性は上昇する) を除くと, 養殖魚・天然魚の区別無く, 2mg/kg体重/日以上であった.(2) 20mgまたは200mg/kg体重/日のLFの経口投与により5魚種の体表粘液分泌活性は3日から6日で有意に上昇した.(6) LFの投与によって上昇した体表粘液の最大分泌活性値は, マダイでは通常分泌活性値の約2倍, 他の4魚種では1.4~1.7倍程度であった.(7) LFの投与による体表粘液分泌の亢進効果は, 調査した5魚種中ではマダイで最も高く, 次いでヒラメ, マハゼ, ブリ, メバミルの順に低くなった。
著者
佐藤 利夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.989-991, 1967-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
12

イチョウイモ粘質物(アセチルマンナンータンパク質一フィチン酸複合体)に各種酵素を作用させて, この粘質物の粘性の発現に関与している因子の検討を行なった。プロテアーゼ,ホスファターゼ(フィターゼ)を作用させてもその高粘性は失なわれないが, セルラーゼを作用させると急激な粘度低下と還元糖の漸増をみた。このことからβ(1→4)結合をしたマンナンが粘性の発現に主要な役割を果しており, タンパク質部分, フィチン酸などは粘性発現に直接関与していないものと考えられた。
著者
佐藤 利夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.985-988, 1967-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2

イチョウイモ粘質物には3~4%のリンが含まれているが, このリンの大部分がフィチン酸として存在することがペーパークロマトグラフィー, ロ紙電気泳動, ガスクロマトグラフィーなどの結果から推定され, ジクロヘキシルアミン塩として確認された。フィチン酸は粘質物の一部として水可溶性の状態で存在することも明らかになった。またこのフィチン酸は粘質物のタンパク質と単純な塩結合によって結合しているのではなく, 配位または弱い共有結合をしているものと考えられた。
著者
江原 有信 佐藤 利夫
出版者
日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.358-363, 1971-10

Square pulse (17.5 V, 50 msec) was applied to oyster ventricle which had been isolated and mounted on a separation box. Myocardial activity was intracellularly recorded by means of microelectrode filled with 3 M KCl. Electric stimulation of threshold strength affected the beat interval as follows: Length of beat interval was changed by the simulation applied even during repolarization phase which corresponded to so-called refractory period. Depolarizing current did not always produce an extra action potential, and sometimes delayed the production of succeeding spontaneous action potential according to stimulating moment (Fig. 1). Hyperpolarizing current did not always elongate the interval, and often evoked an extra action potential as the result of rebound excitation th shorten the interval. Compensatory pause could not be found in these experiments. The change in length of the beat interval caused by the stimulation applied before the critical point (Fig. 2) had an opposite relation against that applied after it. The change in the beat interval caused by depolarizing current differed markedly from that produced by hyperpolarizing current. The effect of depolarizing stimulation was essentially similar to that of small potential (Ebara, 1964b) which conceivably had an important role in rhythm formation of the whole ventricle.
著者
武田 美雄 藤多 哲朗 佐藤 利夫 掛川 寿夫
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.105, no.10, pp.p955-959, 1985-10
被引用文献数
2

From the aerial part of Stachys sieboldi MIQ. (Labiatae), three glycosides were isolated and characterized as isoscutellarein. 4'-methyl ether 7-O-β-(6'''-O-acetyl-2"-allosyl) glucoside (1), isoscutellarein 7-O-β-(6'''-O-acetyl-2"-allosyl) glucoside (2), and acteoside (8). The effects of these glycosides on the activity of hyarulonidase were also examined.
著者
佐藤 利夫 水口 純 鈴木 周一 戸倉 正利
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.216-220, 1967

ヤマノイモ科イチョウィモ(Dioseorea Batas Decne forma Icho)の根茎粘質物をその特性である高粘性を失なわないように抽出精製する方法を案出し,精製粘質物の化学的および物理化学的性質を明らかにした。<BR>イチョウイモ根茎の水抽出液にドデシル硫酸ナトリウムと塩化ナトリウムとを加えておだやかに除タソパクをくり返すことにより,高粘性でしかも超遠心的に均一な粘質物を収得した。ここに得られた精製粘質物をさらにドデシル硫酸ナトリウム処理しても多糖とタソパク質との比(10:4)は変わらず,また相対粘度の上昇も認められなかった。<BR>精製粘質物の絶対粘度は2.7X10<SUP>3</SUP>ml/g,分子量14.6X10<SUP>4</SUP>,比旋光度は-60°の値が得られた。この粘質物はマンナンとして48%,水酸基をもつアミノ酸残基に富むタソパク質10%,リソ3,8%を含む一種のリン糖タソパク質であることがわかった。
著者
佐藤 利夫
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.982-985, 1967
被引用文献数
1

イチョウイモ粘質物の粘性の発現にはマンナンが主要な役割を果している。この報告ではこのマンナンの構造をアセトリシス, 過ヨウ素酸塩酸化などによって検討した。<BR>このマンナンはゾウゲヤシマンナンなどと同様なβ(1→4)結合をした直鎖状の構造をもつことがわかった。また粘質物中ではマンナンのアンヒドロマンノース1molあたり2molのアセチル基が結合していることがわかった。イチ箪ウイモ粘質物が容易に熱変性を受けて高粘性を失なってしまうという特異な性質はこのアセチルマンナンの性質によるものと思われた。
著者
佐藤 利夫
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.989-991, 1967

イチョウイモ粘質物(アセチルマンナンータンパク質一フィチン酸複合体)に各種酵素を作用させて, この粘質物の粘性の発現に関与している因子の検討を行なった。プロテアーゼ,ホスファターゼ(フィターゼ)を作用させてもその高粘性は失なわれないが, セルラーゼを作用させると急激な粘度低下と還元糖の漸増をみた。このことからβ(1→4)結合をしたマンナンが粘性の発現に主要な役割を果しており, タンパク質部分, フィチン酸などは粘性発現に直接関与していないものと考えられた。
著者
角田 出 佐藤 利夫 川口 明廣
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.51-57, 1997

(1) ラクトフェリン (LF) をブリ, マダイ, ヒラメ, メバミル, マハゼの稚魚に経口投与し (0.2mg, 2mg, 20mg, 200mg/kg体重/日), 12日間の体表粘液分泌活性 (単位体表面積当たりい分泌されるタンパク質量) の変化を調べた. 実験水温は20℃であった。<BR>(2) LF投与区, 特に1日当たり2mg~200mg/kg体重のLFを投与した区では, 各魚種とも, 対照区に比べて飼育期間中の死亡魚数は減少する傾向を示した.<BR>(3) 試験開始時の単位体表面積当たりに分泌されるタンパク質量は, プリで1.47±0.25μg/mm<SUP>2</SUP>,マダイで1.73±0.24μg/mm<SUP>2</SUP>,ヒラメで1.54±0.27μg/mm<SUP>2</SUP>,メバルで1.69±0.34μg/mm<SUP>2</SUP>,マハゼでは1.45±0.31μg/mm<SUP>2</SUP>であり, 各魚種とも, 試験期間を通じて対照区の体表粘液分泌活性に有意な変化は認められなかった.<BR>(4) 海産魚の体表粘液分泌活性を有意に上昇させるのに必要なLFの投与量は, マダイのようなLFに対する感受性の高い魚 (0.2mg/kg体重/日のLF投与でも粘液分泌活性は上昇する) を除くと, 養殖魚・天然魚の区別無く, 2mg/kg体重/日以上であった.<BR>(2) 20mgまたは200mg/kg体重/日のLFの経口投与により5魚種の体表粘液分泌活性は3日から6日で有意に上昇した.<BR>(6) LFの投与によって上昇した体表粘液の最大分泌活性値は, マダイでは通常分泌活性値の約2倍, 他の4魚種では1.4~1.7倍程度であった.<BR>(7) LFの投与による体表粘液分泌の亢進効果は, 調査した5魚種中ではマダイで最も高く, 次いでヒラメ, マハゼ, ブリ, メバミルの順に低くなった。
著者
辻 保宏 掛川 寿夫 宮高 透喜 松本 仁 佐藤 利夫
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.16, no.7, pp.675-678, 1993-07-15 (Released:2008-04-10)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

Formulations consisting of egg albumin, indomethacin (IND), and olive oil or fatty acids, were prepared by vigorous stirring using a high-speed homogenizer and subsequent freeze-drying. To confirm the anti-inflammatory properties and ulcerogenic effects of the formulatios, we examined the action of the formulations on carrageenan-induced edema in rats as well as their ulcerogenic actions in the same species. Compared with IND alone, albumin-IND-olive oil (9 : 1 : 4.3), albumin-IND-linolenic acid (9 : 1 : 4.3), albumin-IND-liolic acid (9 : 1 : 4.3), albumin-IND-oleic acid (9 : 1 : 4.3), albumin-IND-stearic acid (9 : 1 : 4.3), and albumin-IND-tristearin (9 : 1 : 4.3) formulations all exhibited a more potent inhibitory effect on carrageenan-induced edema. In addition, the inhibitory effects on edema formation of an albumin-IND (9 : 1) complex was as strong as that of IND alone. These results suggested that the biovailability of IND was increased by olive oil, fatty acid, and tristearin as absorbefacient agent. The increase in the bioavailability was evident from the fact that the mean plasma levels, maximum plasma levels (Cmax), and area under plasma concentration-time curve (AUC) values after oral administration of the albumin-IND-olive oil (9 : 1 : 4.3) formulation was significantly greater than that after administration of the drug alone. With respect to their ulcerogenic properties, the formulations were significantly less active than IND alone, suggesting that a reduction in the ulcerogenic activity of IND was by produced complexation with egg albumin.
著者
佐藤 利夫 野中 資博 山本 廣基 高田 竜一 福田 康伴
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.469-480, 2003 (Released:2013-02-19)
参考文献数
41

2030年頃に予測されている世界食料危機に対応するためには, 日本は海産資源に頼らざるを得ない. 特に生産力が高い沿岸浅海域の増殖環境の整備が不可欠である. しかし, 日本の沿岸浅海域では環境破壊や水質汚濁等により水産資源の増殖に重要な藻場の消失が進行している. よって沿岸浅海域の環境保全と藻場の回復を行う技術開発が極めて重要である.沿岸環境を劣化させている一因として, 火力発電所から排出されるフライアッシュ (FA), クリンカーアッシュ (CL) の沿岸域への投棄, および, コンクリートの基本材料となる骨材 (砂利および砂) の沿岸域からの過量な採取がある.本研究の目的はFAおよびCLをコンクリートに混合して再利用し, さらに地場産業からの廃棄物である低品質ゼオライトおよび鉄分含量が多い鋳物廃砂 (鉄分) も混合して, 生物易付着性を付与した廃棄物利用コンクリートを開発し, これを人工藻礁として活用することである. これが成功すれば, 浅海生産環境の保全・修復および廃棄物の再資源化を同時に解決することが可能となる.まず, 配合材料が異なるPlain (通常のモルタル), FA & CL FA & CL+ゼオライト, FA & CL+鋳物廃砂, FA & CL+ゼオライト+鋳物廃砂モルタル供試体の5種類を作製し, 人工藻礁としての利用性を検討するため, 耐久性・強度を評価した・次にFA & CLモルタル供試体について有害物質の溶出試験を行い, 海洋環境や生物に対する安全性を評価した. 次いで各モルタル供試体を海水に浸漬し, 表面に形成された生物膜のバイオマスをATP量, クロロフィルa量およびFDA分解活性を測定することにより評価した.強度試験の結果, FA・CLおよび鋳物廃砂やゼオライトを混合した廃棄物利用コンクリートは, 人工藻礁として十分な強度を有することが明らかとなった. また溶出試験を行った結果, FAとCLを混合したモルタル供試体から重金属類および有機リンの溶出はほとんど認められず, 廃棄物利用コンクリートを藻礁として利用する上で安全性を確認する第一歩を踏み出すことができた.生物易付着性試験を行った結果, ゼオライトと鋳物廃砂 (鉄分) を配合した3系 (FA & CL+ゼオライト, EA & CL+鋳物廃砂, FA & CL+ゼオライト+鋳物廃砂) のATP量は, Plainと同等か多かった. クロロフィルa量は, FA & CL+鋳物廃砂>FA & CL+ゼオライト>FA & CL+ゼオライト+鋳物廃砂=FAamp;CL>Plainの順に多かった. FDA分解活性はPlainと各系に有意な差は見られなかった. 以上の結果から, FA・CLおよび鋳物廃砂 (鉄分) やゼオライトを混合した廃棄物利用コンクリートは, 生物の付着性も良好であり, 特に藻類の著しい増加が見られ, 人工藻礁として利用できる可能性が高いことが示された.
著者
村上 弦 秦 史壯 佐藤 利夫 田口 圭介
出版者
札幌医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

1 腹腔神経叢周辺のリンパ管(平成12〜13年度)通常ホルマリン固定人体標本を用いて,1)腹腔神経叢と腸リンパ本幹の位置関係,および2)膵頭後部リンパ節(No.13)及び総肝動脈リンパ節(No.8)から大動脈リンパ節(No.16)へ注ぐリンパ管の経路,について検討を行った。また,新鮮胎児の胸腹部内臓の準連続切片を作成し,腹腔神経叢周囲のリンパ管及びリンパ節の局在を検討した。これらの結果から,膵頭十二指腸を外科的に左腹側へ授動する手技(コッヘル授動術)の視野において,腹腔神経叢より浅いこの領域の所属リンパ系の大部分を郭清できる可能性が示唆された。しかし,主流ではないものの腹腔神経叢と横隔膜脚の間を通るリンパ経路は存在しており,その経路の中継点であるNo.16a2の術中生検には大きな意義があると考えられた。2 子宮基靱帯内部を通る自律神経(平成14年度)15体の女性人体骨盤標本(65〜86歳)を用いて,子宮基靱帯内部を通る自律神経の走行を検討した。その結果,1)基靱帯は骨盤内臓神経を含んでいないこと,2)基靱帯の底部及び背側縁には明瞭な靱帯構造が存在すること,3)骨盤神経叢は基靱帯の血管成分からは分離していること,が明らかになった。この結果から,自律神経温存広汎子宮全摘出術において子宮傍組織の拡大切除を施行しうる可能性が示唆された。