著者
佐藤 文子
出版者
仏教史学会
雑誌
仏教史学研究 (ISSN:02886472)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.22-48, 2001-11
著者
佐藤 文子
出版者
駒澤大学北海道教養部
雑誌
駒澤大學北海道教養部論集 (ISSN:09136509)
巻号頁・発行日
no.7, pp.15-26, 1992-10

This particular novel, The Fox (1912) has showed its theme most beautifully and somewhat psychedelically. In this paper, I would like to consider the author's feeling toward woman that is running beautifully in this novel, consulting his works, Psychoanalysis and the Unconscious (1921), Fantasia of the Unconscious (1922). The story begins in this way. Two women, both of them are around thirties, are working in the country of England, making their living by poultry. One is Banford and the other is March. Both are called by their surnames and both are spinsters. Banford is a small, thin delicate girl wearing spectacles. She, however, was the principal investor of the farm, because her father gave her the capital to make the farm, for she was not likely to get married. Lawrence insisted that the spectacles symbolized intelligence and knowledge and knowledge was the cause of destruction of women's happiness. Lawrence hated this type of overknowing women. On the other hand, March was more feminine, although she was wearing a linen tunic coat buttoned up to her throat and putting gaiters on her legs like men, she, herself was a woman. March was an androgyny that is, she was female inside and Lawrence wanted this kind of woman, here. Lawrence described Banford and March as follows; Aha, there went March, striding with her long, land stride in her breeches and her short tunic. Banford would have little iron breasts, he said to himself. For all her frailty and fretfulness and delicacy, she would have tiny iron breasts. But March, under her crude, fast workman's tunic, would have soft, white breasts, white and unseen. Soft, white tender breasts symbolizes life and tiny iron breasts symbolizes death. March was taciturn and was always paralized by the unconsciousness that comes from her inner self. This constant attitude of her characterized March. Since Banford was a principal investor of this farm, March took the man's role, that means, March had to work three-fourths of the work and that kept her tired and hystellic sometimes. One evening, a young soldier named Henry appeared in this farm. To march, he seemed to be a fox because he was quite similar to the fox which she saw in the field a year ago. The boy started talking with them and approached especially March. Why did he approach? March was attractive and described as an ideal woman, androgyny. Here, the author, disguised as Henry rushed into the female homestead and directed this story and had it developed. That is, a sexally capable male is to interfere with a lesbian couple's relationship and to dominate one of the partners. In this way, a story of the psychological relationship, a triangle mating complex of love and hatred begins. Henry proposed marriage to March. Banford was bewildered to hear the story and the conflict with March was deepened. As the three people's relationship got into more deeper antagonistic situation, March was compelled to a situation that she had to put herself to the side of Banford as a partner of the community in the farm and the side of Henry. After having made the procedure of marriage, Henry promised March to take her to Canada. However, the Henry's train started to leave for Salisbury Plain, March's heart was again returned to the sane and safe Banford. March broke off the engagement. Henry got an antagonistic feeling against Banford. In his mind was one thing-Banford.…One thorn rankled, stuck in his mind. Banford. In his mind, in his soul, in his whole being, one thorn rankling to insanity. And he would have to get it out. He rushed to the farm after receiving the letter. He met March at the farm and helped her with the work of chopping off a big dead branch. He concentrated on his mind to hit Banford who had been watching his cutting underneath. It was his consciousness that had worked to its extremity and had splitted a branch. Henry killed Banford. He won. However, the love between the two peorle got an dark shadow and it could not be what it had been. Poor March, in her goodwill and her responsibility, she had strained herself till it seemed to her that the whole of life and everything was only a horrible abyss of nothingness. …You pluck flower after flower-it is never the flower. The flower itself-its calyx is a horrible gulf, it is the bottomless pit. They pushed happiness and both were failed. When he picked the flower, it's not a flower anymore. Even after the Banford's death, March could not submit herself to Henry, for she had been taking the man's rote in the community life and could not quite get rid of the way. The crux of this novel is that March was caught between assertion of self and submission of self, that is total consciousness or total lack of consciousness. And her dillenma is left unresolved. Lawrence stressed his opinion that women should submit themselves to men. Even if they worked to their uppermost, they can't defeat men. Suppose men are the oak trees stretching their branches on the earth, women should be like the seaweeds swaying forever under the water and should never get their heads above water, only when they died, as a washing corps they come upon the surface. As far as they are in the water, they are green and what's more, seaweeds are stronger than the oak trees on the earth. These oak trees will die in the severe sunshine or a terrible wind or rain. Women should be like these seaweeds. And women should be married. Both sexes should give life each other and women should create a new life and that is a most essential and supreme life of female. Humanbeing should have the eternal renewal of like, recurring life and death by the mystical sexual life. Lawrence insisted that humanbeing can receive the unconsciousness through the touch of both sexes, and people can create a definite and stable daily activity through their eternal life. Accordingly, in the modern intellectually civilized society, people should recover life by restoring the suppressed intuition, instinct and the unconsciousness.
著者
小林 英子 佐藤 文子 鮎沢 千尋
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.311-318, 1968-08-30 (Released:2010-07-01)
参考文献数
9

高度さらし粉 (200倍) とホルマリン (2%) とを混合した場合の消毒効果が, 単独使用よりもとくに勝ることのない理由についての考察の一つとして, 混合後の有効塩素量およびpHの消長の観点から検討した。(1) 現在, 市販されている高度さらし粉剤としてのクロール石灰, クライト, 養蚕ライト, テトライトおよびクラチンの有効塩素量はいずれも58~64%であって, 無蓋のまま室温 (約23℃) に放置しても42時間以内ではその値は変らなかった。(2) 終末濃度をそれぞれ200倍および2%となるようにクロール石灰とホルマリンとを混合する方法を変えても, いずれも, 混合後有効塩素は速かに激減し, pH値も同じく速やかに低下した。(3) クロール石灰液に重曹あるいは塩酸を混合した場合, 有効塩素量は12時間経過頃より漸減し6時間で8.5程度まで低下した。(4) クロール石灰液を保存する場合, 密栓しても開放しても, 温度が10および20℃では有効塩素量は変らないが, 30℃では開放すると24時間頃より低下の傾向が見られた。(5) クライトとホルマリンとの混合液 (200倍と4%, 400倍と2%, 800倍と1%) の各液に蚕の細胞質多角体を20時間浸漬しても多角体の溶解は認められなかった。以上の結果から, 上記の方法による混合を行なった場合, 高度さらし粉に由来する有効成分は減少すること, 同時に生起するであろうホルムアルデヒドの消費を考えると混合液の消毒効果が単独使用よりもとくに勝る理由は見当らない。
著者
佐藤 文子
出版者
駒澤大学北海道教養部
雑誌
駒澤大學北海道教養部論集 (ISSN:09136509)
巻号頁・発行日
no.12, pp.13-22, 1997-10

Graham Greene (1904〜1991)のBrighton Rock (1938)は,1939年に出版された長編で,いわゆる宗教的テーマを持つ作者の代表作の1つに数えられている。Greeneの作品は,元来novelとentertainmetntに分けられていたのであって,この作品は初めは娯楽作品としてラベルがはられていたのであったが,後にGreene自身によって,その文学的卓越性のために,novelのジャンルに分類されたのである。つまり,novelであり且つentertainmentであるという風に,2つの要素を兼ねそなえた作品である。さて,この作品の題名Brightonというのは,イギリスのSussex州の都市であり,その観光地で売っている棒飴をbrighton rockと言っている。この飴は,どこを折っても'Brighton'という文字が出て来る,いわゆる日本の金太郎飴に当たる観光地の名物である。このようなチャーミングな題名を持ちながら,この作品の内容は実に暗黒そのものの,殺人犯の少年,いわばやくざまがいの世界を描いた作品である。この小論では,Greeneが何故このような「悪」の世界を描くのかという事を考えながら,この作品に於ける宗教的テーマ,いわゆる「癩者への接吻」のテーマを解明するためにRoseの役割を考察していきたいと思う。
著者
佐藤 文子 山口 浩 現代行動科学会誌編集委員会
出版者
現代行動科学会
雑誌
現代行動科学会誌 (ISSN:13418599)
巻号頁・発行日
no.24, pp.12-26, 2008

PIL(Purpose-In-Life Test)はロゴセラピーの理論に基づき実存的欲求不満を測定する心理検査である。日本版PILではPart Aの質問紙法に加えてB(文章完成法)、C(自由記述)も数量化し標準化した。原案者のクランバウら1,3)はPIL得点は年齢要因とかかわりないと述べ、すべての年齢に共通する判定基準を示している。しかし日本版ではPIL得点に年齢要因が関与することが示唆され、'93のマニュアル12)、'98の改訂版13)いずれも年齢段階別の判定基準を設定してきた。しかしこれまでは高齢者のデータが少なく、年齢に若干偏りがあったこともあり、65歳以上はT値換算ができずにいた。'08の改訂15)では高齢者群データを補充し、年齢を今まで以上に厳密に統制して妥当性を再検討した。その結果、総得点では成人群と高齢者群の間に有意差は見られなかった。他方判定基準の設定に際しては主として総得点分布から35歳未満と36歳以上の2群に分けることになった。今回はA,BC共通に2群に分けたので、テストとしてはわかりやすくなったが、妥当性検討は総得点についての統計的分析に基づくもので、年齢要因の意味的側面についてはマニュアル、ハンドブックでは十分には論じられていない。 PILデータと年齢要因との関連について検討の必要な課題を整理してみると、 ①年齢を統制しての妥当性の検討に際して、10歳刻みでそれぞれの年齢段階の総得点の有意差を検討し、いくつかの年齢群に分けて妥当性を検討したが、年齢段階と得点差の関連については、'08のマニュアルおよびハンドブックでは充分に考察されなかった。 ②判定基準の設定に際しては総得点の分布の統計的な検討に加えて臨床的経験的解釈も加味して35歳以下と36歳以上の2つの年齢群に分けたが、この区分のロゴセラピー的意味については充分に論じられていない。 ③PILの解釈はA,BCの総得点の差のみでなく、BCの下位評価項目得点プロフィールや記述内容なども考慮してなされるが、これらの側面についての年齢要因の検討はマニュアル、ハンドブックではほとんどふれられていない。 本論文では総得点に加えてPIL得点を構成している諸側面に年齢要因がどのように影響しているかを検討し、それはロゴセラピー理論の観点からどのように解釈されるかを考察する。そのためにⅡでロゴセラピー理論において年齢要因が意味・目的経験にどのようにかかわると考えられているのかをフランクルならびにロゴセラピー関連の文献から検討する。次いでⅢでこれまでのPILデータを年齢要因あるいはライフサイクル論を考慮した群間で検討し直す。具体的には、(1)'08改訂のデータの年齢段階別の結果を再検討し問題点を整理する。(2)標準化データから年齢およびライフサイクル論を考慮していくつかの群を抽出し、①PILの標準的分析、②BC・人生態度局面の類型化の比較、③一般的人生態度と過去の受容・意味づけとの関連の群による特徴をPIL-B-2およびB-4項目の内容分析から検討する。
著者
佐藤 文子 山口 浩 斎藤 俊一
出版者
岩手大学
雑誌
Artes liberales (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.85-97, 1993-06
被引用文献数
1
著者
吉田 一彦 上島 享 脊古 真哉 佐藤 文子
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009-04-01

本研究では、日本の神仏習合の成立と展開について考察し、それを日本一国史の中で内在的に理解するのではなく、アジア東部における仏教と神信仰の融合の中で考え、この地域の宗教文化の中に日本の神仏習合を位置づける作業を行なった。この視座から以下の点を明らかにした。①『日本書紀』に記される仏教と神信仰の対立の話は創作性が高く、歴史的事実を伝えるものとは評価できない。②比叡山、白山などの神仏習合の聖山は、中国の神仏融合の聖山である天台山や五臺山の強い影響を受けて成立した。③「本地」の思想は真言宗の護持僧によって考え出されたもので、日本の「本地垂迹説」は11世紀前半に成立した。
著者
角間 陽子 佐藤 文子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.37-44, 1999-04-01
被引用文献数
1

家庭科教育における意思決定能力育成の可能性を追究することを目的として教材の開発を行ない, 実験授業によってその有効性を考究した。開発した教材は意思決定の概要を説明するものと, 共生を志向した意思決定能力の考え方及び価値観の傾向が自己診断できるものである。実験的授業は自己診断を導入した教材の有無による実験群と統制群, さらに実験群を教材のメディアの違いで区分することにより三試験群を設定して行ない, プリ・ポストテストで学習効果を比較検討した。結果は(1)意思決定プロセスの理解, 意思決定の際に周囲への影響を考慮すること, 意思決定能力を向上させるために自己の考え方を認識することが持つ意味等について, 自己診断を導入した教材を用いた実験群が統制群に比して有意に高い学習効果を示した。(2)教材のメディアの違いによる比較においては, パソコンを導入した実験群Bの方が意思決定プロセスをシステマティックにとらえることの理解, 授業内容に対する興味・関心, 生活での実践意欲等において高い結果となった。終りに, 本研究の実験授業にご協力くださいました新潟県中越高等学校の教職員及び生徒の皆様, CAIソフト作成に対してご懇切なるご指導を賜りました横浜国立大学原田睦夫先生に厚くお礼申し上げます。