著者
阪本 州弘 若林 一郎 吉本 佐雅子 増井 秀久 勝野 眞吾
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.635-638, 1991-06-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
10
被引用文献数
2 4

柔道や空手など古武道では冬期に川原で寒稽古を行い筋力の増強に努めている。運動と寒冷刺激がテストステロンおよび他のホルモンレベルにいかに影響するかを19才の男子,32名について検討した。自転車エルゴメータによる運動負荷(90watt)によりテストステロン(TS)濃度は20.8%上昇したが,黄体形成ホルモン(LH)はほとんど上昇しなかった。ノルアドレナリン(NA)のレベルは140.0%有意に上昇した。一方,冷水負荷ではTSは10.0%減少し,LHは22.1%上昇し,NAは23.8%減少した。個人で負荷によるホルモンレベルの変化量の関連性をみると運動負荷ではLHとTSとはr=0.40,またTSとNAとはr=0.48の有意の相関がある。冷水負荷ではTSとLHとではr=0.40,TSとNAとではr=0.43であった。これらの結果は,運動はLHとNAの血清濃度の上昇によりTS濃度を上昇させる。しかし冷水負荷ではこの傾向が見出せなかった。
著者
寺町 ひとみ 齊藤 康介 江﨑 宏樹 加藤 未紗 臼井 一将 野口 義紘 舘 知也 勝野 眞吾
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.870-879, 2015-12-10 (Released:2016-12-10)
参考文献数
20
被引用文献数
1 5

“Education for Medicines” was initiated in 2012, as part of health and physical education (HPE) classes in junior high schools, through the revision of school curriculum guidelines. We conducted a survey that aimed to clarify the status of the implementation of medical education in schools. A questionnaire survey that targeted junior high school teachers in Japan was conducted via mail.The response rate was 48.0% (524/1,091). HPE teachers, school nurses, and school pharmacists were in charge of Education of Medicines in 91.8%, 6.3%, and 8.4% of schools, respectively. The average duration of classes was 49.6 minutes, and 1.2 times (84.2%). On average, 1.1% of schools did not offer Education of Medicines classes, 1.7% held the “odd hour” of classes, and 1.3% held only “drug abuse” classes. The most commonly used educational material was the school textbook (84.9% of schools).With respect to the delivery of Education of Medicines classes, 84.0% of schools responded “yes” to the item, “lectures are delivered by outside lecturers,” and 72.1% responded “yes” to the item, “we hope to introduce workshop participation.”The results of the survey indicate that HPE teachers provided Education of Medicines classes in accordance with the revision of school curriculum guidelines at many junior high schools. However, some schools did not offer the classes. In Japan, it is necessary to enhance Education of Medicines activities in the pharmaceutical field by involving specialists from different areas.
著者
寺町 ひとみ 舘 知也 齊藤 康介 江崎 宏樹 加藤 未紗 臼井 一将 野口 義紘 勝野 眞吾
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.106-113, 2016 (Released:2016-09-27)
参考文献数
21

Objective: Medical education was initiated in 2012 as part of health and physical education (HPE) in junior high schools.  This new measure was a result of a revision of school curriculum guidelines.  In this study, we aimed to clarify the implementation status of medical education in schools.Methods: A questionnaire survey targeting junior high school teachers in Gifu (from 184 junior high schools) was conducted by mail.Results: 60.9% of schools responded (112/184).  HPE teachers and school pharmacists were found to be in charge of providing medical education in 94.6% and 10.7% of schools, respectively.  The average duration of classes was 50 min and the average frequency was 1.2 times a week.  On average, 0.9% of schools stated that implementing medical education was “under contemplation,” 2.7% held “occasional” classes, and 2.7% only held “drug abuse-related” classes.  It was also found that the most commonly used educational material was the school textbook (91.1% of schools).  Additionally, 87.5% of schools responded “yes” to “lectures are delivered by outside lecturers,” and 69.6% responded “yes” to “we hope to introduce workshop participation.”Conclusion: The results of the survey indicated that many junior high schools have provided medical education classes and that HPE teachers were in charge of teaching these classes.  However, some schools have not provided these classes.  It is considered necessary to enhance medical education activities in the pharmaceutical field by involving specialists from different areas.
著者
勝野 眞吾 鬼頭 英明 西岡 伸紀 三好 美浩 和田 清 吉本 佐雅子 尾崎 米厚 永井 純子
出版者
岐阜薬科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

若者の喫煙,飲酒を含む薬物乱用は変化するので繰り返し調査をしてモニタリングを行うことが必要である.本研究では,日本とアジアの青少年の薬物乱用の実態を調査し,データ・アーカイブを構築した.得られた結果は以下のようである.(1) 日本の青少年の喫煙,飲酒経験は連続して低下しており,2009年の時点でのこれまで1度でも喫煙経験した者の割合は13.1%,飲酒生涯経験率は56.7%であった. (2) 何らかの違法薬物を一度でも経験した者は2009年,男子1.1%,女子で0.6%であった. (3) 日本を含むアジア諸国の青少年の違法薬物乱用経験は欧米に比べて著しく低い. (4) 日本の高校生のほとんどは,薬物乱用の危険性をよく理解し,乱用に拒否的な態度を もつ. (5) 以上をまとめデータ・アーカイブを構築するとともに,その重要性を指摘した.
著者
阪本 州弘 若林 一郎 吉本 佐雅子 増井 秀久 勝野 眞吾
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.635-638, 1991
被引用文献数
4

柔道や空手など古武道では冬期に川原で寒稽古を行い筋力の増強に努めている。運動と寒冷刺激がテストステロンおよび他のホルモンレベルにいかに影響するかを19才の男子,32名について検討した。<br>自転車エルゴメータによる運動負荷(90watt)によりテストステロン(TS)濃度は20.8%上昇したが,黄体形成ホルモン(LH)はほとんど上昇しなかった。ノルアドレナリン(NA)のレベルは140.0%有意に上昇した。一方,冷水負荷ではTSは10.0%減少し,LHは22.1%上昇し,NAは23.8%減少した。個人で負荷によるホルモンレベルの変化量の関連性をみると運動負荷ではLHとTSとはr=0.40,またTSとNAとはr=0.48の有意の相関がある。冷水負荷ではTSとLHとではr=0.40,TSとNAとではr=0.43であった。<br>これらの結果は,運動はLHとNAの血清濃度の上昇によりTS濃度を上昇させる。しかし冷水負荷ではこの傾向が見出せなかった。
著者
勝野 眞吾 松浦 直己
出版者
兵庫教育大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

本研究では、少年院在院者に対して、いくつかの精神医学的尺度および心理学的質問紙を使用した調査を実施した。世界的にも女子における深刻な非行化群の研究例は少ない。本研究の目的は、女子少年院在院生を対象として、自尊感情や攻撃性、児童期のAD/HD徴候及び逆境的児童期体験における特性や明らかにすることである。またそれぞれの因子の関係性を解析し因果モデルを構築することである。その際、年齢と性別をマッチングさせた対照群を設定した。対象群はA女子少年院在院生41名で平均年齢は16.9(標準偏差1.7)歳。2005年12月から2007年5月までに入院した全少年を対象とした。両群にRosemberg版自尊感情尺度、日本版攻撃性質問紙、ACE(Adverse Childhood Experiences)質問紙、AD/HD-YSR(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder-Youth Self Report)を実施した。対象群のみWISC-IIIを実施した。自尊感情尺度の結果、対象群の自尊感情は有意に低かった一方、攻撃性に有意差は認められなかった。ACE質問紙の結果両群には著明な差が検出され、対象群の深刻度が明らかとなった。AD/HD-YSRの結果、対象群は学童期から不注意や多動衝動性等の行動の問題が顕著であることが示唆された。またWISC-IIIの結果、対象群のFIQの平均値は79.4(SD=11.1)点であり、認知面の遅れが示唆された。相関分析では、攻撃性得点と自尊感情には有意な負の関係が認められ、攻撃性とACE score及びAD/HD-YSR得点には有意な正の相関が検出された。すなわちこれらの因子が攻撃性に影響を与えていることが示唆された。このような傾向は青年期のみならず、成人期以降も対象者(少年院在院者)に深刻な影響を与えると思われた。