著者
椙山 一典 岩崎 信 北村 正晴
出版者
東北大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1988

原子力デ-タとしての中性子断面積は,新型炉や将来の核融合炉のみならずさまざまの広い応用分野に於て基礎的かつもっとも重要な物理量として位置づけられ,信頼性の高いデ-タが広い核種にわたって要求されている.近年原子力の基礎的分野の人員や予算不足のために,核デ-タ評価においてこの様な強い要求に答えることは困難になっている.今まで以上の国際協力のみならず革新的な技術の応用が必要である.本研究課題では中性子核デ-タの評価作業に対する支援システムを構築するための知識工学的手法導入の可能性について検討した.以下に研究成果をまとめる.1評価作業を分析した結果その作業は,個別手続き,デ-タベ-スと従来の評価用コ-ド群を結び付けるネットワ-クモデルで表現できる.その各ノ-ドは二つのタイプ:デ-タや属性の集まりとタスクにわけられ,それぞれオブジェクトとしてモデル化できる.2デ-タオブジェクトとしては評価の目標,基礎核特性デ-タ,核反応,反応断面積,核反応モデルとコ-ド,計算用モデルパラメ-タ断面積実験値等であり,3タスクオブジェクトとしては評価目標の設定,基礎核特性デ-タの準備,モデルコ-ドの選択,モデルパラメ-タの初期値選択,パラメ-タの調整,比較対象断面積の準備,計算値と実験値の比較判断,目標致達の判定等である.4オブジェクト間のやり取りはメッセ-ジ交換メカニズムを使う.5上記モデルの一部を32ビットワ-クステ-ション上にNEXPERT OBJECTによって実現した.6従来の理論モデルコ-ド移植し,各種の新しいデ-タベ-スを構築してシステムに組み込んだ,7オデジェクト指向モデルを採用した結果試験システムは理解性,拡張性,保守性の高いものとなり,本格システムの実現性を明かにした.
著者
北村 正晴
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.84-95, 2014-10-01 (Released:2014-10-01)
参考文献数
26
被引用文献数
3 4

本稿では,レジリエンスエンジニアリングという新しい方法論の原則と実装の指針を紹介する.レジリエンスは,弾力性,復元力,回復力の優れた状態を指す概念である.レジリエンスエンジニアリングが目標とするのは,社会・技術システムのレジリエント性を大幅に向上させることである.この方法論を構成する鍵は,四つの主要な能力と補完的な要件である.この方法論で探求される安全はSafety-IIと呼ばれ,これまで慣用的に用いられてきた「望ましくないことが起こらないこと」に類する静的な安全Safety-Iとは異なっている.レジリエンスエンジニアリングはSafety-IIの意味での安全性を向上させるための方法論である.レジリエンスエンジニアリングの実装と応用についても,若干の事例を通じて説明を試みた.
著者
高橋 信 平山 宙 狩川 大輔 若林 利男 北村 正晴
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.56, 2009

原子力の社会的受容の促進のためには、全国各地で行われている原子力に関するシンポジウム等の場における議論を有意義なものにする必要がある。そのためには、これまで行われてきている議論の内容を分析し、議論の質に関する評価を行うことが重要である。本研究では、これまでに行われた賛成・反対の対立軸を持つ三つの議論の事例をマクロ分析手法を用いて解析した。その結果として議論を制御するファシリテーションの重要性が示された。
著者
吉澤 厚文 大場 恭子 北村 正晴
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00263-17-00263, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
2

This research aims to develop capability of on-site staffs that can respond to beyond ‟design basis accident (DBA)” in the sophisticated socio-technical system, in which ensuring safety has been more complicated. Fukushima Daiichi nuclear accident is therefore considered as the actual case of “beyond DBA”. The authors focused on the actions to prevent the accident progression undertaken by on-site staffs, which were hardly evaluated in existing accident analyses and reports. With reference to the concept of resilience engineering, “Responding” of the four cornerstones was particularly analyzed. Based on the precedent studies, causal factors of modeling “Responding” where pointed out the importance of “Attitude” that is a new lesson learned from on-site response at the accident. In addition, new lessons learned on improvement of skills indicated the limit of the concept of risk removal type safety as a safety goal that human is defined as “a safety hazard element”. This led the necessity of the success expansion type of safety as a new safety goal that human is defined as “a resource necessary for system flexibility and resilience”. Focusing on “Responding” on-site enabled to deduce core competence by extracting causal factors. Thus, new lessons learned successfully derived introduced for human resource development of the next generation to lead technologies in the society.
著者
大場 恭子 吉澤 厚文 北村 正晴
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan
巻号頁・発行日
vol.2015, pp."G1700106-1"-"G1700106-5", 2015-09-13

The Fukushima nuclear plant accident has been examined aiming at clarifying the factors influencing responding which is one of the four cornerstones of resilience engineering. Among the causal factors of responding, such as attitude, skill, health and environment, particular attention has been paid on the role of attitude. In addition, the case of Tokai Dai-ni nuclear plant, which was the success case despite tsunami attack, and the case of Fukushima Dai-ichi nuclear plant have been examined focusing on preparatory actions taken prior to the tsunami attack. Through the camparative exainations, attitudes of several kinds have been identified as key factors contributing to enhance organizational resilience. Moreover, the importance of safety-II concept proposed in conjunction with the methodology of resilience engineering has been clearly exemplified. As a whole, it can be concluded that the methodology of resilience engineering and the concept of safety-II are quite effective when utilized with the structured model.
著者
八木 絵香 高橋 信 北村 正晴
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.444-459, 2007 (Released:2012-03-07)
参考文献数
17
被引用文献数
2 5

An action research project called dialogue forum has been conducted in this study. The essential constituent of the project is a series of repetitive dialogue sessions carried out by lay citizens, nuclear experts, and a facilitator. One important feature of the project is that the study has been conducted based on the qualitative research methodology. The changes in opinions and attitude of the dialogue participants have been analyzed by an ethno-methodological approach. The observations are summarized as follows. The opinions of the citizen participants showed a significant shift from emotional to practical representations along with the progression of the dialogue sessions. Meanwhile, their attitude showed a marked tendency from problem-statement-oriented to problem-solving-oriented representation. On the other hand, the statements of the expert participants showed a significant shift from expert-based to citizen-based risk recognition and description, and their attitude showed a clear tendency from teaching-oriented to colearning-oriented thinking. These changes of opinions and attitude have been interpreted as a coevolving rather than a single process. It can be stressed that this type of change is most important for the reestablishment of mutual trust between the citizens and the nuclear experts. In this regard “The Process Model of Coevolution of Risk Recognition” has been proposed as a guideline for developing a new scheme of public communication concerning nuclear technology. The proposed process model of coevolution of risk recognition is regarded to be essential for appropriate relationship management between nuclear technology and society in the near future.
著者
野家 啓一 座小田 豊 直江 清隆 戸島 貴代志 荻原 理 長谷川 公一 原 塑 北村 正晴 村上 祐子 小林 傳司 八木 絵香 日暮 雅夫 山本 啓
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

討議倫理学に基づく科学技術の対話モデルを作るために、科学技術的問題をテーマとする対話を実践し、そこから理論的帰結を引き出す研究を行った。その結果、以下の成果がえられた。1. 高レベル放射性廃棄物の地層処理に関する推進派と反対派の対話では、合意にいたることは困難だが、対話を通じて、理にかなった不一致に至ることは重要性を持つ。2. 推進派専門家と反対派専門家が論争を公開で行った場合、その対話を一般市民が聴いて、めいめい自分の見解を形成することがあり、このことが対話を有意義にする。3. 対話を成功させるためには、信頼や聴く力、共感のような習慣や徳を対話参加者がもつことが重要であり、このような要素を討議倫理学の中に取り込んでいくことが必要である。4. 対話では、価値に対するコミットメントを含む公正さが重要で、追求されるべきであり、それは、価値に対する実質的コミットメントを持たない中立性とは区別される。
著者
八木 絵香 北村 正晴
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.3-15, 2007-09

This paper summarizes the empirical observations obtained through an attempt named Dialogue Forum, which is essentially a series of repetitive and intensive dialogue sessions between nuclear experts and local citizens. The citizens are mostly residents of municipalities adjacent to nuclear facilities. The main observations indicated that contents of the discussions were undergoing an evolutionary process along with gradual increase of mutual trust between citizens and the experts. The empirical observations are elaborated as design guidelines for improving mutual trust between science and technology experts and citizens.