著者
福永 伸哉 北條 芳隆 高橋 照彦 都出 比呂志 杉井 健 松木 武彦 清家 章
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本研究においては、西日本の前方後円墳消滅過程について、九州、中四国、畿内の地域事例を比較検討し、以下のような事実を明らかにした。(1)前方後円墳消滅過程は地域ごとに著しく異なること(2)そのなかで中期前葉(5世紀前葉)、中期後葉(5世紀後葉)、後期中葉〜後葉(6世紀中葉〜後葉)に前方後円墳消滅の大きな波が認められること(3)後期前葉(6世紀前葉)には長らく途絶えていた前方後円墳築造が復活する地域があることこうした前方後円墳消滅過程の背景としては、中央政権と地方勢力との政治関係の変化、薄葬化へ向かう東アジア共通の傾向、横穴式石室導入に伴う葬送儀礼の変化といった複数の要因が存在したと考えられる。とりわけ、6世紀前葉の前方後円墳の「復活」は、支持基盤の拡大をねらった継体政権による地域首長優遇策の反映であり、その後まもなくして各地の前方後円墳が消滅する現象については、安定的な政権を築いた6世紀後葉の欽明政権が大王墓クラスの前方後円墳を巨大化させる一方で地域首長からは前方後円墳を奪うという戦略にでた結果であると推測した。そして、大王墓も含めた6世紀末における前方後円墳の完全な消滅は、もはや前方後円墳を必要としない社会秩序が生まれたことを示し、それは推古天皇の時代の「政治改革」と関連する可能性が高いが、円墳や方墳はなお多数築造されており、葬送儀礼による社会秩序の維持がなお必要であったことを指摘した。また、研究のもう一つの柱であるフィールド調査としては、兵庫県勝福寺古墳の発掘調査を行い、畿内北部地域における最後の前方後円墳の築造背景について多くの知見を得た。
著者
北條 芳隆 後藤 明 関口 和寛 細井 浩志 瀬川 拓郎 吉田 二美 辻田 淳一郎 高田 裕行 石村 智 田中 禎昭
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

考古学に天文学的手法を導入する研究領域を考古天文考と呼ぶが、この手法を日本列島の考古資料・文献史料の分析と解釈に適用すれば、従来の認知論的考察や景観史的把握には飛躍的な進展が期待される。この目的を達成するために、本研究では考古学・文献史学・天文学の各専門分野を横断させた研究体制を構築する。その上で天体現象と関わる歴史的諸事象に対する統合的分析法の構築を目指す。琉球列島を含む日本列島各地に遺された遺跡や各地の民俗例、海洋航海民の天体運行利用法の実態を解明する。こうした検討作業を基礎に、本研究は天体運行や天文現象に対する人類の認知特性とその日本列島的な特性を追求するものである。
著者
北條 芳隆 河野 裕美
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は水田環境に適応した生物群のうち、農耕民が副食として利用可能な種を資源として利用する様相の一端を考古学的な側面から解明することを目指した。対象は沖縄県八重山郡竹富町西表島の網取遺跡の近世集落・水田跡であり、集落域で発見された食物残滓廃棄土坑中からマルタニシが多数出土したことを機に、廃棄年代の解明を進めるとともに、水田養殖に関わる諸痕跡を水田跡から追求することを目的とした。3年間の発掘調査によって、マルタニシの出土は食物廃棄土坑の最下層にまで及ぶことが判明し、水田養殖としてのマルタニシの利用は18世紀後半代には本格稼働していたことを確認できた。
著者
北條 芳隆
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.97-110, 2017-06-01 (Released:2017-08-03)
参考文献数
44
被引用文献数
1

地理的情報処理技術の進展と天文考古学の導入によって,太陽の運行を見据えながら夏至の日の出に軸線を合わせた祭儀施設の存在や,火山の頂上に軸線を定める前方後円(方)墳の存在が指摘できる.これら新知見をふまえると,日本の古代社会は太陽信仰と火山信仰に依拠したことがわかる.このような遺跡と周辺景観の関係を重視する考古学の見方は,ジオパークの今後の展開にあたっても充分に活用可能である.
著者
北條 芳隆
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.97-110, 2017
被引用文献数
1

<p>地理的情報処理技術の進展と天文考古学の導入によって,太陽の運行を見据えながら夏至の日の出に軸線を合わせた祭儀施設の存在や,火山の頂上に軸線を定める前方後円(方)墳の存在が指摘できる.これら新知見をふまえると,日本の古代社会は太陽信仰と火山信仰に依拠したことがわかる.このような遺跡と周辺景観の関係を重視する考古学の見方は,ジオパークの今後の展開にあたっても充分に活用可能である.</p>
著者
北條 芳隆
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.8, no.11, pp.89-106, 2001

国立スコットランド博物館所蔵のマンローコレクション中にある環頭形石製品のうち1点は,材質や風化の状況,製作技法を検討した結果,真正品であることが確認された。その結果,日本国内に現存する破片資料の再点検が可能となり,これまで特殊な石釧とみなされてきた2例は,同じく環頭形石製品と考えるべきことも判明した。現状では本例を含めて3点の環頭形石製品が確認されることになる。いずれも古墳時代前期後半から末にかけての資料と認定されるのであるが,すべて緑色凝灰岩製であり,しかも武器の装飾品としての造形である。この事実は,古墳時代の石製品研究において重要な問題提起となり,従来の定説的見解には大幅な修正が必要であることを意味する。すなわち碧玉製や緑色凝灰岩製の石製品は実用性をもつ宝器とみなし,滑石製模造品は儀礼器具であるとして両者を截然と区別する根拠は,ほとんどなくなったとみるべきである。両者を統合的に把握しなおし,石製祭具として古墳時代祭祀の変遷過程のなかに位置づけるのが妥当である。<BR>ところで本資料は,20世紀の初頭においてマンロー自身が学界に公表したものであり,その著書『先史時代の日本』では,本例にかんする真贋問題の検討結果とともに丁寧に紹介されている。にもかかわらず,ごく最近までは石製品研究において本資料が省みられることはなかった。当時の日本側考古学者が,これを贋作とみなしたことが主因である。しかしいかなる背景のもとに,そのような処遇にたちいたり,以後研究対象から除外されるという情勢が生まれたのか。この問題を点検した結果,高橋健自と後藤守一の著作においてその概要をうかがうことができた。20世紀の前半段階において,碧玉や緑色凝灰岩製の石製品と滑石製模造品とを截然と区別し,それぞれが固有の器種構成を有するといった基本認識はすでに定立されており,本例はこの基本認識に抵触するがゆえに除外された可能性が高いのである。その後の研究動向もまた,これら古典的著作を踏襲する方向で進められてきた結果,本例が省みられる機会は遠のいたとみなければならない。その意味で今回の検討結果は,石製品研究におけるマンローの再評価として位置づけられる。