著者
浦山 久嗣 戸ヶ崎 正男 鳥谷部 創治 石原 克己
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.392-410, 2011 (Released:2012-02-06)
参考文献数
47

1997年版の『厚生白書』では、未病という言語を「疾病の予防管理」という意味で記されている。一方中国では、2006年「治未病」政策5カ年計画、2008年「治未病」プロジェクトにおいて、生活習慣病改善と医療費削減のため、 方針は予防・養生・保健重視へと質的に変わった。 「治未病」 につて、『素問』『霊枢』では予防・養生及び疾病の発病段階での初期・早期治療の意味で記され、 『難経』『金匱要略』では疾病の変化を予測し、病の伝変防止の意味で記され、一貫堂医学などでは体質改善の意味で記されている。 今回のシンポジウムで私は、被災地ボランティア活動報告及び、 マクロ的視点から医学・医療の現況 (現代と健康問題)、「健康・病・自己治癒力の関係」「治未病」 「道・命の世界」、中国の「治未病」政策に触れた。シンポジストには「治未病」の史的究明、日本における「治未病」と「未病治」といった用語の問題及び「治未病」の臨床実践として、自己治癒力と全体治療をベースにした上での養生法の一部、 初期治療、 病の伝変防止、 体質改善への取り組み、 「人迎気口診」と「脈状と病態」から初期治療の成果を述べていただいた。 これからの鍼灸界・人類一人一人の命の質、健康、幸福、医療経済などを考えた時、今回の「治未病」のシンポジウムの内容が医療・医学会並びに医療従事者、病む人など一人一人に大きな示唆を与えることが出来れば幸甚である。
著者
栗原 克⼰
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.50, pp.126-147, 2021 (Released:2022-06-11)
参考文献数
30

One of the pathologies of modern democracy is the crisis of representation (parliamentarism).As a countermeasure against the dysfunction of representative democracy, ways to improve it have been argued in each country.One of them is the vocational representation system.This is a way to have the economic and social interests of a complex and diverse society represented in politics, and the idea is to form a representative system from vocational organizations rather than from region or interest.Although this vocational representation system has diminished its influence in terms of its effectiveness after the war, it has not lost its meaning as an institutional theory.The “Civic Chamber” of the Russian Federation discussed in this paper, which started its activities in 2006, was created to deal with the dysfunction of the parliament, and the way it was structured is reminiscent of the vocational representation system, but is it similar to the vocational representation system?This paper aims to gain a perspective for evaluating this Civic Chamber of Russia by looking at the characteristics of its representative system, after tracing the amendments made to the law regulating this institution after its enactment.As a premise for it, the author examined the process leading up to the establishment of the Civic Chamber, and then introduced the process of enacting the law that regulated this institution.Then, based on the enacted law, the outline of the Civic Chamber was examined for its purpose, authority, composition and organization method, and commentators’ evaluation of this law was introduced.The law governing the Civic Chamber enacted in 2005 has been revised many times since then, and this paper considered the revisions that have brought about major changes.The following points were examined in order to gain a perspective to evaluate the Civic Chamber.a. Is the Civic Chamber based on a representation system from social organizations?b. Is it dependent on organizations?c. Is it an advisory body?d. Is it a democratic system?e. Why are its components from organizations limited to social organizations and non-profit organizations?From these points of view, it is necessary to pay attention to the trends of the Civic Chamber, including the verification of the effectiveness of the examination of legislative bills, etc. and the status of activities, and the following can be pointed out as the characteristics of this new institution.The Civic Chamber in Russia was institutionalized by the Putin administration in response to the need for a system that complements political representation by incorporating social elements with the aim of restoring confidence in politics and social integration. In addition, it can be regarded as an attempt to create a representative of society that is neither a vocational representative having the aspect of representating interests nor a group representative as seen in the early Soviet elections, and in terms of making a system that relies on diverse organizations, it can be seen as a form of “associative democracy” as advocated by Paul Hirst. However, if it is likened to P. Hirst’s claim, it is “associative democracy from above”.
著者
原 克己 阿波野 昌幸 田渕 博昭 濱田 一豊
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.49-60, 1996-05-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

大阪市新中央体育館 (仮称) は, メインアリーナ, サブアリーナなど全ての施設を公園地下に設けるという前例のない建物である。直径110m, 高さ30mのメインアリーナを覆う屋根は, プレストレストコンクリート球形シェル構造とした。屋根面の盛土・植栽等の荷重 (平均5~6t/m2) を支持するシェルドームに対し, その裾野部とテンションリングには約2万tの緊張力を導入する。また, シェルドーム部はプレキャストPC部材と現場打ちコンクリートの合成構造とした。本稿は, 大断面を有するテンションリングのマスコン対策, およびシェルドーム裾野部・テンションリングへのプレストレスカの導入について報告する。
著者
村野 多可子 青木 ふき乃 脇 雅之 椎名 幸一 石原 克己 小俣 友紀子
出版者
鶏病研究会
雑誌
鶏病研究会報 (ISSN:0285709X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.171-180, 2001-02-25
被引用文献数
6

市販Salmonella Enteritidis(SE)不活化油性アジュバントワクチン(SEワクチン)の生産性に及ぼす影響と有効性について検討した。採卵鶏5銘柄を各々100羽づつ供試し,各銘柄の50羽に104日齢でSEワクチンを肩部皮下接種した。その後,474日齢まで体重,飼料摂取量,産卵諸性能,抗体価を経時的に調査した。生産性に及ぼす悪影響は各銘柄とも接種後1週以内に最も顕著に認められたが,回復状況は銘柄により異なり,銘柄4のように初期産卵まで影響が継続するものもあった。抗体の産生性と持続性は銘柄により大きく異なり,銘柄1はピークも低く,持続性も悪かったが,銘柄3は調査終了時でも高い値を示した。さらに475日齢に各銘柄のワクチン接種群と無接種対照群の各々8羽にSE ZK-2a株のリファンピシン耐性株を経口接種により攻撃した。その結果,拝菌数は銘柄2,3,5で,調査日によりワクチン接種群と無接種対照群の間で有意な差が認められたが,肝臓,脾臓,卵巣,卵管における生菌数は各銘柄とも明らかな差はみられなかった。以上の成績からSEワクチンの使用にあたっては,鶏の銘柄によってワクチン接種に対する応答の異なることを考慮する必要のあることが示唆された。