著者
吉川 弘之
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.7-24, 2002-01-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
15
被引用文献数
3 1
著者
吉川 弘之
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.4_64-4_69, 2021-04-01 (Released:2021-08-27)
参考文献数
27
被引用文献数
1 2
著者
吉川 弘之
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.45, no.536, pp.906-912, 1979-08-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
4
被引用文献数
22 14

The ultimate purpose of this study is to find out the general principles which govern the design activity of human beings. Those principles must hold good for any type of design and be useful when applied to practical problems in any type of design. The present paper describes the fundamentals of the study and forms its introductory parts. The method of the study is axiomatic. Three axioms are adopted of human concepts. The first axiom is concerned with human perception which hypothesizes that the human being recognizes the entity by abstract conception. The second insists the existence of correspondence between entities and conceptions. The third describes the rules about topologies and set theoretical operation in the conceptual set. Theorems are deduced from these axioms. The principle of the deduction is that the theorem deduced may be verified by actual observation of designer's activity. Theorems are concerned with the specification and the solution of design; and with the designing process. They hold the possibility of verification and are shown to offer fundamentals for the practical design problems.
著者
吉川 弘之 小野里 雅彦 KUMAZAWA Masami
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1985

一般設計学は、多くの産業分野で行なわれている多様な設計に関して、その本質を明らかにし、またその際に共通に成立するモデルを樹立することを目的として、理論・実験の両面より研究する学問である。本研究は、それの理論的測面の展開を目的として行なわれた。本研究においては、まず、従来の一般設計学である位相幾何学を用いた数学的モデルの精緻化を行ない、各定義・定理間の整合性を高めた。さらに概念の位相の構成を考えることによって、知能の発達・学習のモデルをこのモデル上で考察できることが明らかとなった。また、現実の設計を説明するために、メタモデルという概念を導入し、それによって現実の設計過定のモデル化を行うことで、現実の設計過程との対応をとることが可能となった。このことにより、一般設計学の設計過程モデルをCADシステムの構築に際しての脂導原理として用いることができた。以上、本研究の成果を要約すると以下のようである。1.人間の概念を位相空間としてモデル化することが可能である。2.知能の発達,学習を含め、記憶,推論などが、知能の位相空間モデル上で記述可能である。3.概念に関する基本的な性質を公理として設定すると、公理から演繹される諸定理が現実の設計行為をよく説明する。4.位相空間上で記述された設計過程モデルは、そのまま設計を支援する情報処理技術法を生み出すものではないが、システム作成の指導原理として有効であることが確認された。今後の研究課題は、これら理論的な研究による知見を実験的な面からその正当性・有効性を立証することである。
著者
桐山 孝司 吉川 弘之 冨山 哲男 桐山 孝司
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1992

本研究ではまず、機械設計の知識表現のためのオントロジーの分類を提案した。知識表現のオントロジーとは、現実世界に関する知識を特定の形式で記述するために、そもそもどのようなものが個体や物質として存在するかという捉え方や、そこで捉えた内容を表現するための語彙の集合を指す。機械に関する知識にはさまざまな見方や抽象化のレベルがあり、知識表現に必要なオントロジーも多岐にわたる。本研究ではオントロジーを、抽象化(現実世界と記述のための語彙との対応)、簡略化(抽象化された表現同士の間の簡略化の関係)、領域(力学、電磁気学など知識がカバーする範囲)、粒度(存在物を切り分ける大きさ)、範囲(世界の中から注目する部分を切り取る大きさ)の軸で分類した。次に本研究では、フィジカル・フィーチャー収集のためのツールを作成した。フィジカル・フィーチャーとは、機械設計に用いられる物理現象と、それを起こさせるのに必要な属性の組である。フィジカル・フィーチャーは機械の機能と構造とを関連づけるものとして、特に機械の概念設計段階の知識の表現に適する。本研究では機械の機能、挙動、構造を一般的に表現するシステムSYSFUND(System for Functional Design)を開発し、それを用いてフィジカル・フィーチャーを収集した。最後に本研究では、設計知識の共有化のためのデータベース環境を開発した。フィジカル・フィーチャーのデータベースは、対象とする物理現象の種類を増やすと大規模なものになり、個人のデータベースを超えた共有データベースの考え方が必要になる。本研究ではオブジェクト指向データベースを共有のためのデータベースとして用い、必要に応じて個人のデータベースにフィジカル・フィーチャーを取り込める環境を構築した。
著者
武田 英明 冨山 哲男 吉川 弘之
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.877-887, 1992-09-01
被引用文献数
15

This paper presents a computable design process model that is based on a logical framework. A computable design process model is useful not only to investigate designing activities but also to realize intelligent CAD (Computer-Aided-Design) systems. We propose a computable model based on a non-classical logical framework including abduction, circumscription, meta-level reasoning, and modal logic. First, we discuss design processes with a cognitive model of design processes. We point out four problems that are difficult to solve in the classical logical framework. Second, we formalize design processes in a non-classical logical framework. In this formalization, a design process is regarded as an iterative process of abduction, deduction, and circumscription. Abduction is used to obtain candidate descriptions of the design object, deduction to find out properties of the design object, and circumscription to solve inconsistency occurred in the design process. These types of inference are used for knowledge about objects ; on the other hand meta-level reasoning based on knowledge about action is used to reason out what should be done next. Furthermore we introduce data semantics to represent transitions of design states. Data semantics is a kind of modal logic which allows not only truth value t and f but also u (unknown), and a design process is interpreted as a process generating possible worlds sequentially. Then, we illustrate a design simulator based on this logical model. We discuss formalization and implementation of abductive inference and utilization of other inferences that are needed to implement a design simulator. We show that it can trace a design process in which design objects are gradually refined as the design proceeds.
著者
大越 諄 吉川 弘之 佐田 登志夫
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.25, no.292, pp.266-274, 1959-05-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
15
被引用文献数
1

研削機構の研究において基礎的な問題である1個の砥粒の研削作用を明らかにするために,ダイアモンド三角錐による単粒研削実験を行い,また切削理論を適用していろいろな現象に検討を加え,次の結果を得た.1. 1個の砥粒の研削作用を考えるとき,二次元切削の切削模型と本質的には同じ研削模型が考えられ,それにもとずき,せん断角,被削材料の変形抵抗などを計算し,切削の揚合と比較することができた.2. 砥粒の形状,方向は研削抵抗などに大きな影響を及ぼす.特にもり上り切残し量は著るしい影響を受ける.3.研削模型に従って計算した被削材料の変形抵抗は著るしい寸法効果を示す.4.研削速度を150~1,780m/minのように広く変化させると,従来の切削では見られなかつたような研削抵抗の遷移現象が認められる.5.もり上り切残し量は著るしい速度効果を示すが,それはKármánの定義した塑性波の速度と研削速度との関連によつてきまるように思われる.

2 0 0 0 一般設計学

著者
吉川弘之
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.17-23, 1987
被引用文献数
4
著者
吉川 弘之
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.12, pp.12_8-12_21, 2010-12-01 (Released:2011-03-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
吉川 弘之
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.23, no.8, pp.8_72-8_78, 2018-08-01 (Released:2018-12-14)
参考文献数
8

1 0 0 0 OA 人工物観

著者
吉川 弘之
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.59-66, 2007 (Released:2016-04-14)
参考文献数
17
被引用文献数
2

People often talk of their views of nature. They scarcely touch, however, on their views of artifact. It is strange because we human beings are surrounded by innumerable artifacts and are extremely influenced by them in everyday lives. We can reasonably guess that people have their own views of artifact. Therefore, if people do not aware of the views of artifact consciously, it should be concluded that people believe they have already entire and precise knowledge about all artifacts and need not discuss any more special views about them. The view of nature is what people perceive and manage nature by. On the other hand, the view of artifact decides not only how to perceive and use artifacts but also what to make artifacts. The last is the most important for the made is influenced by the view of artifact and thus the artificial environment in the future will be decided by people’s view of artifact. Because it is an urgent task for human beings to construct and maintain the sustainable environment, it is crucial for us to understand the view of artifact at the present time.
著者
梅田 靖 冨山 哲男 吉川 弘之
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.795-800, 1997-06-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
15
被引用文献数
13 10

Although functional design is crucial within a design process, difficulties in dealing with functions prevented traditional CAD technology based on geometric modeling from supporting functional design. This paper proposes a new methodology for modeling functions, called FBS (Function-Behavior-State) modeling. The FBS modeling represents a function as an association of the designer's intention and a behavior needed for realizing the function. This paper also describes a computer tool to support functional design based on the FBS modeling. This tool, called the FBS Modeler, supports a designer not only to verify design solutions with qualitative simulation but also to generate design solutions through decomposition of specified functions and embodiment of decomposed functions. Experimental design case studies demonstrate the importance and advantages of the FBS modeling.
著者
吉川 弘之
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.111-122, 2008 (Released:2008-08-09)
参考文献数
12
被引用文献数
9 16

サービスを理論的かつ体系的に論じるための枠組みを提起する。その枠組みでは、一人の人(ドナー)が他の一人の人(レセプター)にするサービスを原始サービスとし、ドナーから発現したサービスをレセプターが受容することによって生じる結果をサービス効果とする。一般のサービスはそれが媒体によって増幅されたものであるが、経済の仕組みと関係なく存在する原始サービスが道具や様々な社会の仕組みによって増幅され、サービス産業を作り出す。
著者
城 道介 前田 純一郎 武田 健二 吉川 弘之 佐田 登志夫
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.38, no.444, pp.38-46, 1972-01-05 (Released:2009-06-30)

A method of processing geometrical patterns is proposed, which facilitates the develop-ment of automatic manufacturing system. The patterns described in a conventional form such as drawings of machine parts, are transformed into some process-oriented form, where the pattern is segmented into elements, codes of which carry all necessary information together with the connecting relationship among these elements. This method is applied to construct a fully automatic programming system for NC-lathe, where the necessary input data is only the shape of part and blank, and every necessary information is available as output of the system. This is called STORK 2 SYSTEM. Some practical applications of this system to turning processes proved its remarkable advantages such as the simplest input form, small core size and short computing time.