著者
佐藤 邦忠 三宅 勝 菅原 正善 武山 友彦 大橋 昭市 岩間 長夫 岩野 信也 七海 清志
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.447-450, 1973-08-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
4

種雄馬を効率的に利用するには精液性状の適確な判定と,一年を通じて精液を採取(以下採精と略記)することが重要である.今回非繁殖期に種雄馬より採精する機会を得たのでその結果について統計学的分析を試みた.材料は十勝管内で種雄馬として供用中のブルトン種2頭,ペルシュロン種1頭の計3頭,期間は1969年11月より1970年1月まで,採精頻度は1日1回,5日連続,2日禁欲の繰返しで行ない,延180回の射出精液を使用した.精液性状の各検査項目の平均値は精液量:62.5ml,pH値:6.8,精子活力:45.9%,精子濃度:2.1×108/ml,原形質滴付着精子の出現率(トロッペン率):15.4%,精子奇形率:27.8%および精子耐凍性:30.8%で,各検査項目中,重相関係数に有意性が認められたのは量,活力,濃度,トロッペン率,および頭部奇形率であった(p≤4.05).また精液性状の各検査項日中,2要因を選び,耐凍性を推定するための重回帰方程式として次式を求めた,Y=10.29+0.34X3+2.38X4;Y:耐凍性の推定値,X3:活力,X4:濃度
著者
坂本 一憲 大橋 昭 鷲崎 弘宜 深澤 良彰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.412-424, 2012-03-01

近年,プロブラミングコンテスト,特にゲームソフトウェア上で自律的に動作するプレイヤーのプログラムを作成して競い合う形式のコンテストが,教育向けの枠組みとして注目を浴びている.一方,コンテストで利用されるゲームプラットホームは,一般的なゲームソフトウェアやエンタープライズシステムと異なり,開発手法や技術的な知見が体系化されていない.本論文では,過去の開発経験からゲームプラットホームの要求を分析した結果をもとに,開発における知見を設計原則としてまとめる.更に,ゲームプラットホームの品質を保証して,開発コストを低減させるため,設計原則を踏まえたアーキテクチャと汎用的な共通処理を提供するフレームワークを提案する.その上で,提案フレームワークを利用するゲームプラットホームとコンテストの事例報告をもとに,提案フレームワークを利用するゲームプラットホームが分析した要求を満たすかどうかという定性的評価と,ソフトウェアメトリックスや参加者のアンケートによる定量的評価の両方から提案フレームワークの有用性を示す.
著者
大橋 昭一
出版者
観光学術学会
雑誌
観光学評論 (ISSN:21876649)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.5-17, 2013

In recent years, a methodological problem in tourism studies is the lack of a shared paradigm, that is, a framework underlying most theories and a methodology accepted by the majority of researchers (Aramberri, 2010). This paper argues that tourism originates with human beings who traveled with basic necessities and subsequently brought about extensive development in tourism as a result of their mobility. It addresses afresh certain key issues in tourism studies from a theoretical and systematic viewpoint. While the new era in tourism studies began with "hopeful tourism" advocated by Pritchard et al., a new version of "alternative tourism" presented by Wearing et al. may provide a new category of tourism, enabling the transformation of tourism studies because it is rooted in human nature.In recent years, a methodological problem in tourism studies is the lack of a shared paradigm, that is, a framework underlying most theories and a methodology accepted by the majority of researchers (Aramberri, 2010). This paper argues that tourism originates with human beings who traveled with basic necessities and subsequently brought about extensive development in tourism as a result of their mobility. It addresses afresh certain key issues in tourism studies from a theoretical and systematic viewpoint. While the new era in tourism studies began with "hopeful tourism" advocated by Pritchard et al., a new version of "alternative tourism" presented by Wearing et al. may provide a new category of tourism, enabling the transformation of tourism studies because it is rooted in human nature.In recent years, a methodological problem in tourism studies is the lack of a shared paradigm, that is, a framework underlying most theories and a methodology accepted by the majority of researchers (Aramberri, 2010). This paper argues that tourism originates with human beings who traveled with basic necessities and subsequently brought about extensive development in tourism as a result of their mobility. It addresses afresh certain key issues in tourism studies from a theoretical and systematic viewpoint. While the new era in tourism studies began with "hopeful tourism" advocated by Pritchard et al., a new version of "alternative tourism" presented by Wearing et al. may provide a new category of tourism, enabling the transformation of tourism studies because it is rooted in human nature.
著者
大橋 昭一 Ohashi Shoichi
出版者
關西大學商學曾
巻号頁・発行日
2006-08-25

商学部創設100周年 商学会設立50周年 記念特集
著者
真喜屋 清 石黒 虎男 高橋 美和子 大橋 昭任 竹下 三喜男 彭城 郁子
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.39-46, 1986-03-01

水田皮膚炎の原因となる烏類住血吸虫セルカリアの中間宿主ヒメモノアラガイについて, 乾燥した水田の稲株で越冬する集団, 初夏の水田で越冬貝がら発育した大型貝集団および産卵後に生じた新生貝集団の水田内における分布様式を明らがにすると同時に, 越冬集団の分布を左右する土壌水分量および土壌粒子の組成との関連について解明した. 越冬貝, 大型貝および新生貝の各集団とも水田内では均一に分布せず負の二項型に適合する集中性の不均一な分布をし, 集中度は新生貝>越冬貝>大型貝個体群の順に強かった. 分布様式と集中度から考えると, 翌春水が張られた後稲株から出た越冬貝集団がこの水田の中央部寄りで成熟, 産卵後に分散して行き, 水田周縁部に集まったものと考えられた. 秋の繁殖期に産出された稚貝は, 土壌水分のより多い場所を選び稲株の地下茎に潜入することによって, 乾燥した冬の水田で生きのびるものと考えられ, また,水分の多い場所の土壌はそうでない場所に比べて細砂の割合が高く, 粗砂の少ない組成をしていた.(1985年11月5日 受付)
著者
大橋 昭一
出版者
関西学院大学
雑誌
商學論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.1-24, 1989-03