著者
越智 光宏 大橋 浩 蜂須賀 研二 佐伯 覚
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.215-221, 2017-09-01 (Released:2017-09-14)
参考文献数
12
被引用文献数
3 5

脳卒中のリハビリテーションにおいて,心身機能・身体構造・活動・参加の状態に基づき総合的な健康状態を把握することは重要である.Stroke Impact Scale (SIS)は脳卒中に特異的な,新しい総合的な健康状態の評価法であり,Duncanらの開発により現在version 3.0が発表され,リハビリテーションのquality of life (QOL)を中心とした評価などに広く用いられている.SIS version 3.0は9つの大項目の質問 (筋力,手の機能,日常生活動作/手段的日常生活動作,移動,コミュニケーション,感情,記憶と思考,参加,回復)からなる.回復以外の8項目には小項目の質問があり,過去1から4週間に患者自身が経験した,各質問項目を完了する難しさを1-5点の5段階尺度で評価し,回復は1から100までのビジュアルアナログスケールで,原則,患者自身が評価し回答する.各項目の値 (素点)をマニュアルに沿い,100点満点の大項目スコアに換算する.SIS version 3.0の日本語版を作成し,その信頼性と妥当性を慢性期脳卒中片麻痺患者32例を対象として検討した結果,十分な内的整合性 (Cronbachʼs α < 0.70) と再検査信頼性 (intraclass correlation coefficient 0.86-0.96)を認めた.SIS version 3.0の身体スコアは片麻痺の評価法であるBrunnstrom stage (0.49 < r < 0.53) と,健康関連QOLの評価であるshort form 8 (r = 0.82) との間に有意な相関 (Spearmanの順位相関係数,P < 0.05) を認め,十分な収束的妥当性を認めた.SIS version 3.0の臨床的有用性は高く,リハビリテーションの治療効果判定などで活用されることが期待される.
著者
鬼木 泰成 藤原 怜 宮園 大地 大橋 浩太郎 山隈 維昭 髙木 克公 知花 尚徳 水野 秀夫 鬼木 泰博
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.222-226, 2017-03-25 (Released:2017-05-01)
参考文献数
9

スポーツ外傷の中でも足底筋膜断裂は極めて稀である.今回我々は女子バスケットボール選手に発生した足底筋膜断裂の1例を経験したので報告する.34歳女性,主訴は右足底部痛と歩行困難である.学生時代より県内トップクラスの選手であり,現在も競技生活を継続している.平成27年11月,バスケットボールのストップ動作にて右足底部に激痛とポップ音を自覚し,当院スポーツ外来を受診した.右足底,踵骨足底筋膜付着部を中心に,腫脹,圧痛,皮下出血を認めた.MRIで足底筋周囲,付着部,heelpad内へ広がる高信号域が確認され,連続性の途絶を認めた.2週間のシーネ固定と足部トレーニング,体幹下肢機能改善訓練を実施した.受傷後4週で若干の圧痛は残存するものの,歩行可能となった.受傷後8週でジョギングが可能となり,12週でバスケットボールへ復帰した.本症例は保存療法が奏功し,比較的早期復帰が可能であった.
著者
市川 熹 大橋 浩輝 仲 真紀子 菊池 英明 堀内 靖雄 黒岩 眞吾
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.113-122, 2016 (Released:2016-07-07)

母語話者の話者交替時の重複タイミング現象である話者移行適格場(TRP)に注目し、日本語と英語について、それぞれの母語話者とその言語を十分に習得している非母語話者の実時間対話を分析した。両言語ともに、対話者が母語話者の組み合わせ以外ではTRPの制約が成立していなかった。このことは、非母語話者が発信している言語情報は話者交替の予告情報にはならず、言語情報の裏に必然的に存在するプロソディにあることを示唆している。また日本語母語話者の5歳児と6歳児と成人の対話を分析し、さらに先行研究結果を参考にしたところ、日本語母語のTRPの制約は5歳児ころまでに獲得されることが推察された。母語話者の話者交替タイミング制御のモデルを提案した。
著者
大橋 浩一 鈴木 紅 佐々 達郎 宮崎 紀樹 立石 和也 金子 雅一 春成 智彦 黒木 識敬 弓場 隆生 安倍 大輔 岩間 徹
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1421-1427, 2015 (Released:2016-12-15)
参考文献数
7

手術歴や外傷歴のない27歳男性. 緩徐に増悪する腹痛が出現し, 腰痛, 両側下腿浮腫も出現したため当院救急外来を受診した. 造影CTで肝静脈合流部近位下大静脈~両側腎静脈内, 右第三腰静脈内に血栓像を認め, 両側総腸骨静脈領域までの連続する下大静脈血栓症の診断となった. 内視鏡検査では腸管内に特記すべき病変はなかった. 血液検査で抗核抗体, 凝固因子, プロテインS, プロテインCなどの血栓素因は正常範囲であったが, 血漿ホモシステイン (以下Hcy) 濃度が上昇しており高Hcy血症による血管内皮障害から下大静脈血栓症に至ったと考えられた. 葉酸とビタミンB6を補充しつつ抗凝固療法による保存的加療により症状は軽快し, 画像所見でも血栓は縮小した. 抗凝固療法継続中であり, 静脈血栓症の増悪・再発は認めていない. 高Hcy血症が原因と考えられる広範囲に及ぶ下大静脈血栓症は稀であり, 葉酸・ビタミンB6投与と抗凝固療法で保存的加療にて軽快した症例を経験した.
著者
大橋 浩
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
産業医大誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.429-437, 2002

本稿は日本医学英語教育学会第5回学術集会(平成14年8月3-4日 於川崎医療福祉大学)の報告, 本学医学部における英語教育の現状と課題の報告, さらにその課題を克服するための改善策の提案から成る. 同集会での発表からは, 特に本学の英語教育に生かすべきものとして,「医学英語」をどう捉えるかという問題, 医学系教員参加型授業の実例, その他英語の特定技能を養育する上での様々な試みを取り上げて報告した. 続いて本学医学部における英語教育の現状と課題を述べ, より効果的な英語教育に向けて, 今後医学専門科目担当者との連携が必要であることを述べた. 最後に文部科学省が策定した「『英語が使える日本人』育成のための戦略構想」に触れ, 本学の英語教育プログラムもこの構想に則った対応をする必要があることを述べた.