著者
加藤 司 馬場 真美子 太幡 直也 下田 俊介 福田 美紀 大久保 暢俊
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.146-155, 2013-06-25 (Released:2013-09-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1 2

This study investigated the professional impact of “Japanese Journal of Psychology.” Thirty four psychological journals written in Japanese were selected to register articles in a new database. This database included approximately 23,900 articles published through 2010. Using citations extracted from the references and footnotes in these scholarly journals, the Psychology Citation Index for Japanese Papers was created. The citation impact factors in Japanese psychology was determined on the basis of the number of times a journal was cited, cumulative impact factors, and the cited half-life of the journal; five years was a valid period for impact factor of psychological journals in Japan. The changes in the 5-year impact factors of “Japanese Journal of Psychology” were reviewed by comparing it with other journals.
著者
太幡 直也 佐藤 広英
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.26-34, 2016-07-01 (Released:2016-06-04)
参考文献数
23
被引用文献数
2 2

本研究の目的は,ソーシャル・ネットワーキング・サービス上での自己情報公開を規定する心理的要因を検討することであった。mixi利用者1,051名を対象にウェブ調査を実施し,プロフィール上での自己情報公開や,情報プライバシーなどの心理的要因に関する項目に回答するように求めた。その結果,自己の属性情報(e.g., 性別),識別情報(e.g., 本名)への情報プライバシーが低いほど,不特定他者への自己情報公開数が多く,また,プロフィール上の自己表出性が高かった。一方,人気希求,犯罪被害へのリスク認知が高いほど,プロフィール上の自己表出性が高かった。
著者
金森 祥子 野島 良 岩井 淳 川口 嘉奈子 佐藤 広英 諏訪 博彦 太幡 直也
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.2, 2017-10-16

サービス提供者が, ユーザのパーソナルデータを収集・利用する場合, 事前にサービス提供者とユーザの間で合意形成が必要とされている. その方法の一つとして, 現在, プライバシーポリシーを提示する方法が広く普及している. しかし, 一般にプライバシーポリシーは長くて難解であるため, 読んでいないユーザが多いとされている.本研究では, 利用するサービスによって,ユーザがプライバシーポリシーを読む度合いが異なることを調査したので報告する.さらに, プライバシーポリシーを読んだ際に, ユーザにとって,具体的にどのキーワードが理解が難しかいのかについても調査したため合わせて報告する.
著者
太幡 直也 佐藤 広英
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.235-245, 2019-03-01 (Released:2019-03-12)
参考文献数
25
被引用文献数
2

本研究では,Twitter上での他者情報公開を規定する心理的要因を検討した。Twitterを利用する高校生,大学生を対象に,web調査にて,Twitter上での最近1か月の友人,知人に関する他者情報公開や,プライバシー意識などの心理的要因に関する尺度に回答するように求めた。その結果,自己のプライバシーを意識せず,プライバシーを維持する行動をとりにくい者ほど,他者情報公開数が多かった。加えて,人気希求,犯罪被害リスク認知が高い者ほど,他者情報公開数が多かった。一方,他者のプライバシーの意識しやすさ,他者のプライバシーを維持する行動のとりやすさは,他者情報公開数とはほとんど関連はみられなかった。上記の結果は,高校生,大学生ともにみられた。
著者
太幡 直也
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.210-219, 2010-03-31 (Released:2010-04-28)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1

近年では,内面の被知覚の意識が注目され,内面の被知覚の意識に関する三つの概念が提唱されている。しかし,これまでのところ,三つの概念の相違点や位置づけは示されていなかった。そこで,本論文では,内面の被知覚の意識に関する三つの概念を整理することを目的とした。最初に,内面の被知覚の意識が生じる前提条件を論じた。続いて,内面の被知覚の意識に関連する,透明性の錯覚(Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998),自我漏洩感(丹野・坂本,2001),被透視感(太幡,2006a)について説明した。そして,三つの概念を比較し,位置づけを整理することにより,それぞれの概念の特徴を示した。最後に,諸概念の関係を検討するための視点を論じた。
著者
太幡 直也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.18237, (Released:2020-01-20)
参考文献数
34
被引用文献数
2

The items of the Cognition of Lying Scale were developed based on the expectancy–value theory in terms of expectancy and the value of telling lies. A factor analysis of undergraduates’ responses indicated three factors: Cognition of negative aspects of lying (7 items), Cognition of the potential for lying well (4 items), and Cognition of the genetic determination for lying well (3 items). Studies 1 and 2 confirmed that the Cognition of Lying Scale is reliable and has construct validity. The relationships between the factors and the number of lies told on the previous day were examined in Study 3, which indicated that Cognition of negative aspects of lying was negatively correlated with the number of lies told on the previous day.
著者
太幡 直也
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.19-32, 2006

There has been little research to date concerning the sense produced when one's inner self is seen by others. Defining the sense that, although not intentionally expressed, others know one's inner self as a 'sense of transparency,' this study examines factors that affect the intensity of this sense, which is hypothesized here to be a tendency to direct attention to oneself and take the perspective of others. Participants were asked to solve conflict problems in ways that would not reflect their own characteristics and to evaluate the extent to which their replies would reveal their inner selves. Results suggested self-consciousness and public self-consciousness were related to senses of transparency. Study 2, which investigated senses of transparency in terms of one's characteristics, indicated that while public self-consciousness was related to both negative and positive senses of transparency, private self-consciousness was not related to senses of transparency. However, the hypothesis that perspective-taking also influenced senses of transparency was little supported by this study.
著者
太幡 直也 佐藤 広英
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.69-71, 2023-07-24 (Released:2023-07-24)
参考文献数
11

Researchers have defined privacy consciousness as the extent of awareness regarding privacy for the self and others. This study investigated the relationship between privacy consciousness and narcissistic personality—an exaggerated sense of self-importance. University students (N=155) responded to scales assessing privacy consciousness for the self and others. Additionally, scales were employed to assesses narcissistic tendencies, including hypervigilance and obliviousness. The results indicated that participants who scored higher on hypervigilance tended to report taking actions to preserve their privacy. Moreover, those who scored higher for both obliviousness and hypervigilance were less likely to act to maintain others’ privacy.
著者
太幡 直也
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.3.2, (Released:2018-11-08)
参考文献数
7
被引用文献数
2

This paper compared the teamwork competency of university students when graduating. Participants and non-participants in a skills training conducted at university to develop teamwork competency (Tabata, 2016) took part in this study. They completed self-report scales assessing general social skills, teamwork competency, communication, team orientation, back-up, monitoring, and leadership, 20 months after completing the training. Results indicated that compared to non-participants, participants in the skills training possessed higher social skills scores and many sub-elements of teamwork competency when graduating.
著者
太幡 直也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.34-43, 2020
被引用文献数
2

<p>The items of the Cognition of Lying Scale were developed based on the expectancy–value theory in terms of expectancy and the value of telling lies. A factor analysis of undergraduates' responses indicated three factors: Cognition of negative aspects of lying (7 items), Cognition of the potential for lying well (4 items), and Cognition of the genetic determination for lying well (3 items). Studies 1 and 2 confirmed that the Cognition of Lying Scale is reliable and has construct validity. The relationships between the factors and the number of lies told on the previous day were examined in Study 3, which indicated that Cognition of negative aspects of lying was negatively correlated with the number of lies told on the previous day.</p>
著者
太幡 直也 佐藤 広英
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.26-34, 2016
被引用文献数
2

本研究の目的は,ソーシャル・ネットワーキング・サービス上での自己情報公開を規定する心理的要因を検討することであった。mixi利用者1,051名を対象にウェブ調査を実施し,プロフィール上での自己情報公開や,情報プライバシーなどの心理的要因に関する項目に回答するように求めた。その結果,自己の属性情報(e.g., 性別),識別情報(e.g., 本名)への情報プライバシーが低いほど,不特定他者への自己情報公開数が多く,また,プロフィール上の自己表出性が高かった。一方,人気希求,犯罪被害へのリスク認知が高いほど,プロフィール上の自己表出性が高かった。
著者
太幡 直也 佐藤 広英
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.211-216, 2021 (Released:2021-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1

This study investigated the relationship between privacy consciousness for others and disclosing others’ information on Twitter. A model was developed based on a previous study in which this relationship was mediated by concern for others’ privacy on Twitter. 153 undergraduate participants who were regular Twitter users were asked to respond to a questionnaire inquiring about disclosing information about friends and acquaintances on their Twitter accounts during the past month. Participants also responded to scales assessing consciousness about others’ privacy and concerns about others’ privacy on Twitter. As expected, the results supported our predictive model. However, there was no significant direct relationship between privacy consciousness for others and disclosing others’ information on Twitter.
著者
太幡 直也
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.305-314, 2017 (Released:2017-09-29)
参考文献数
12
被引用文献数
7 10

太幡(2016)は, 大学生のチームワークを向上させるトレーニングを開発し, トレーニング終了直後にはトレーニングが有効であったことを示している。本研究では, 太幡(2016)のトレーニングの有効性が時間経過後に確認されるか否かを検証した。大学生に太幡(2016)のトレーニングを実施した。そして, トレーニング実施条件, 非実施条件の学生に, トレーニング終了から約9か月後に, 自己報告式の尺度に回答するように求めた。自己報告式の尺度で, 社会的スキルや, チームワーク能力の5つの構成要素(“コミュニケーション能力”, “チーム志向能力”, “バックアップ能力”, “モニタリング能力”, “リーダーシップ能力”)を測定した。その結果, トレーニング実施条件の方が非実施条件に比べ, 上記の多くの尺度について, 約9か月後の得点の上昇が大きかった。したがって, 太幡(2016)のトレーニングの有効性はある程度は時間経過後に確認されたと考えられる。
著者
太幡 直也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.199-206, 2009 (Released:2012-03-14)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

The feeling experienced by people during an interaction when another person seemingly notices something about them that they would rather conceal is referred to as a sense of unwanted transparency. This study investigated the effects of the reasons for concealment on the verbal strategies for managing the sense of unwanted transparency. Undergraduate participants were asked to pretend to be graduate students and to interview students who were confederates of the experimenter. The experimental conditions were the different reasons given for concealing that they were really undergraduate students. After the confederate's question aroused the sense of unwanted transparency, participants were asked a contrived question that the confederate said would be easy for a graduate student to answer. The results showed that the verbal strategies for answering the question were affected by the reasons for concealment. However, the reasons for concealment did not affect directly the verbal content and nonverbal responses from the sense of unwanted transparency.
著者
佐藤 広英 太幡 直也
出版者
信州大学人文学部
雑誌
信州大学人文科学論集 = Shinshu studies in humanities
巻号頁・発行日
no.2, pp.57-66, 2015-03

本研究では,高校生のインターネット上における情報プライバシーの実態を検討した。高校生663名を対象としたウェブ調査を実施し,インターネット版情報プライバシー尺度(MPS-I)に回答するように求めた。その結果,以下の点が明らかとなった。具体的には,(1)女性は男性よりも属性情報に対してプライバシーを感じる程度が低いこと,(2)学年間で情報プライバシーに差はみられないこと,(3)他の世代と比較して,高校生は属性情報に対してプライバシーを感じる程度が低いこと,(4)情報プライバシーとインターネット利用時間の間には負の相関がみられること,がそれぞれ明らかとなった。
著者
佐藤 広英 太幡 直也
出版者
WebLab
雑誌
メディア・情報・コミュニケーション研究 (ISSN:2432048X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-26, 2016-03

本研究の目的は,情報プライバシーに基づくSNS利用者の類型を明らかにすること,その類型とプライバシーに関わる被害経験および自己情報公開に対するリスク認知との関連を検討することであった。SNSを利用する若年層554名に対してウェブ調査を実施した。クラスター分析の結果,情報プライバシーの得点に基づき,四つの類型が示された。また,クラスター間でプライバシーに関わる被害経験の有無,自己情報公開に対するリスク認知の程度は異なっていた。全体として,識別情報に対する情報プライバシーが低い群において,他の群よりもプライバシーに関わる被害経験を有する割合が多く,自己情報公開に対するリスク認知が低いことが示された。This study aimed to investigate the relationships between types of information privacy, experiences of invasion of privacy, and risk perception for disclosing one's information. A web-based survey was conducted of 554 young Japanese social networking site users. Four clusters were derived based on information privacy scores. These clusters differed significantlyfrom each other with respect to experiences of invasion of privacy and risk perception for disclosing their information. Overall, the cluster, which was characterized by low concerns about their privacy for identifiable information, had more unfavorable characteristics, such as more abundant experiences of invasion of privacy and lower risk perception for information disclosure, compared to the other clusters.
著者
太幡 直也 佐藤 広英
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.1.12, (Released:2018-05-18)
参考文献数
17

情報プライバシーは,インターネット(以下,ネット)上での不特定多数の他者への自己情報公開と負の関連がみられることが報告されている。本研究では,ネット上での未知の他者への自己情報公開を測定し,情報プライバシーと自己情報公開との関連を,対面の予期を操作して検討した。大学生に対し,ネット上で未知の大学生とチャットをするように告げた。対面の予期あり条件の実験参加者には,チャットをする相手と後日会ってもらう予定であると伝えた。一方,なし条件の実験参加者には,そのように伝えなかった。チャットをする前に,実験参加者に,相手に示すプロフィールを作成するように求めた。その結果,なし条件では,識別情報へのプライバシーが低い者ほど,プロフィール上で自己に関する事柄を多く表出していた。一方,あり条件では,情報プライバシーとプロフィール上の自己情報公開には関連はみられず,コミュニケーション動機が高い者ほど,プロフィール上の情報入力数が多く,また,プロフィール上で自己に関する事柄を多く表出していた。