著者
菊地 史倫
出版者
東北大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

本研究は、日常生活で使用されるウソやユーモアが社会的に機能するときに、聞き手の心的機構(認知・感情過程)に与える影響について明らかにすることを目的としている。過失により他者に不利益を与えてしまった状況(e.g.,遅刻)において、人は他者からの罰(e.g.,叱責)を避けるために弁解をすることがある。本年度は弁解としてのユーモアが聞き手の認知(おもしろさの程度)を媒介して感情調整(ネガティブ感情の抑制・ポジティブ感情の促進)を行っている可能性に着目し、ユーモアに関わる立場(ユーモアの話し手・聞き手)とユーモアの聞き手の状況(聞き手の不利益が大きい状況・不利益が小さい状況)を考慮した実験を行った。その結果、ユーモアに関わる立場に関係なく、弁解としてのユーモアは聞き手のおもしろさの認知を媒介することで過失に対するネガティブ感情を抑制し、聞き手からの罰を避けていることが明らかになった。また、ユーモアは聞き手のおもしろさの認知を媒介することでポジティブ感情を促進するが、罰の回避に与える影響は小さいことが明らかになった。そして、聞き手の不利益が大きい状況では不利益が小さい状況に比べて、ユーモアのおもしろさの程度が低く認知されることが明らかになった。ただし、ユーモアの聞き手の不利益が大きい状況においても、おもしろさが高く認知されれば、感情調整が行われ、聞き手からの罰を回避できることが明らかになった。これらの結果から、ユーモアに関わる立場に関係なく、弁解としてのユーモアは聞き手の認知を媒介し感情調整を行うことで社会的に機能することが示された。また、聞き手の状況(e.g.,不利益の大きさ)によっておもしろさの認知は影響を受けるが、この認知を聞き手に生じさせることができれば感情調整が行われ、ユーモアは社会的潤滑油として機能することが示された。
著者
遠藤 広晴 菊地 史倫 斎藤 綾乃 辻村 壮平 林 伸明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00089-17-00089, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
21
被引用文献数
2

In this study, the relation between the thermal environment and the thermal comfort of occupants in a main line vehicle in the summer was investigated. At first, to understand the characteristics of the thermal environment in a main line vehicle, a field survey was conducted by measuring the temperature and humidity in regular passenger services from the morning to the night. The observation range of the temperature was from 23°C to 28°C, and that of the humidity was from 38%rh to 68%rh. Then, to obtain the fundamental data about the occupants’ thermal comfort, a subjective experiment in which 44 subjects in total participated was carried out. The subjects rode a main line vehicle stationed at a rolling stock center, and they experienced the temperature changing approximately in the range observed in the field survey and answered the questionnaires about their thermal comfort. Furthermore, the relationships between the thermal indices called PMV/PPD and the subjective evaluation values were analyzed. As a result, it was indicated that the error of the PPD in predicting the percentage of dissatisfied subjects became large in the range PMV>0, where the effect of the sweat sensation became significant. However, the PPD agreed well with the actual percentage of people who reported to have the feeling of ‘slightly cold’, ‘cold’ or ‘slightly hot’, ‘hot’. Our results suggest that the PPD can be used as an index of the variability of thermal sensation, but not as an index of thermal comfort in a main line vehicle in the summer; in order to use the PPD as an index of thermal comfort all the year around, it should be corrected taking into account the seasonal characteristics of the relation between the PMV and the actual percentage of dissatisfied occupants.
著者
菊地 史倫 佐藤 拓 阿部 恒之 仁平 義明
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.220-228, 2009

We investigated how the costs and benefits of telling a lie affect a person who is lying in an attempt to avoid punishment. One hundred and sixty-eight college students were asked to read three scenarios in which the protagonist gave an excuse for arriving late to an appointment. Excuses given for arriving late were: an incredible lie (a lie invoking an unlikely event as an excuse), a credible lie (a lie invoking a plausible event as an excuse), and the truth. Participants then rated the perceived degree of benefit (forgiveness and impression) and the behavioral and emotional costs associated with each excuse, and finally chose the "best" excuse for avoiding punishment. The incredible lie was ranked highest in terms of costs and benefits, the credible lie received moderate ranking, and the truth received the lowest ranking. Participants tended to choose the credible lie, ranked moderately in terms of costs and benefits, as the "best" excuse. The results suggest that people do not act to maximize benefit but rather to avoid high cost when making an excuse to avoid punishment.
著者
山内 香奈 菊地 史倫
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.131-143, 2016 (Released:2016-04-11)
参考文献数
47
被引用文献数
4

本研究は, 鉄道輸送障害時における鉄道従業員のアナウンス業務にみられる慣習的行動を目標行動へと主体的に変容させるための職場研修(DVD教材の視聴)を取り上げ, 研修の効果の持続性を高めるフォローアップのあり方を不等価4群事前事後テストデザインの準実験により検証した。首都圏の鉄道会社1社の543名に対し, 4つのフォローアップ条件(GS : 教材視聴直後に目標設定を要請, FB : 教材の視聴前後の同僚の意識や行動の変化を視聴から3か月後に提示, 併用 : GSとFBの併用, 統制 : フォローアップなし)のいずれか1条件を職場単位で実施し, 目標行動に対する態度, 主観的規範, 行動意図の3つの心的変数と目標行動の実践状況を質問紙調査により複数回, 測定した。研修前と研修から6か月後を比較した結果, (1) 心的変数の変化量はいずれも統制群に比べGS, FBの各群で有意に大きくなり, (2) 目標行動の実践率は, 研修前に目標行動がとれているか否かにかかわらずFBによる促進効果が他の条件に比べ高い可能性が示された。最後に, 心的レベルと行動レベルでの有効性が示唆された本研究で実施したFBの効果を更に高めるための教育的工夫について提案した。
著者
菊地 史倫 佐藤 拓 阿部 恒之 仁平 義明
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.103, 2007

本研究では自分が引き起こした不都合な状態を処理するために出来事の起こりやすさ(生起確率)を操作してウソをつくときの2つのウソの目的(信じられること、赦されること)の関係性について検討した。183人の大学生は知人が約束の時間に遅れ、遅刻理由を話すというシナリオを読んだ。参加者は遅刻理由を本当だと思うか、待たされたことをその遅刻理由で赦せるかなどを判断した。その結果、A.出来事の生起確率を高く操作したウソは、信じられやすいがそのウソが信じられた後で赦されにくい。B.出来事の生起確率を低く操作したウソは、信じられにくいがそのウソが信じられた後で赦されやすいとウソをつかれる人が考えていた。これらの結果から出来事の生起確率を操作してウソをつくときには、2つのウソの目的が両立しないことが示唆された。また感情とウソの目的の関係性を検討したところ、感情によって行動の調整が行われている可能性が示唆された。
著者
菊地 史倫 佐藤 拓
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.135-135, 2010

日常的な葛藤場面において、嘘の内容(生起確率低の嘘・生起確率高の嘘)と嘘の露見(露見前・露見後)が弁解の効能の認知に与える影響を検討した。150人の大学生は、自分の遅刻理由を偽った弁解をするが最終的にその嘘が露見してしまう状況のシナリオを読んだ。そして、参加者は嘘露見前後に弁解を聞いたときの相手の怒り、弁解の効能(ゆるし・制裁行動)と信憑性について評定した。その結果、嘘露見前は嘘の内容に関わらず相手の怒りを低く、遅刻に対するゆるしを高く、制裁行動を低く評価した。その一方で、嘘露見後は嘘の内容に関わらず相手の怒りを高く、遅刻に対するゆるしを低く、制裁行動を高く評価した。また、嘘露見前は生起確率低の嘘よりも生起確率高の嘘の信憑性が高く評価されたが、嘘露見後は内容に関わらず信憑性が低く評価された。これらの結果から、嘘が弁解として機能するためには嘘が露見しないという前提が必要なことが示された。
著者
菊地 史倫 佐藤 拓 阿部 恒之 仁平 義明
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.220-228, 2009 (Released:2009-03-19)
参考文献数
21

We investigated how the costs and benefits of telling a lie affect a person who is lying in an attempt to avoid punishment. One hundred and sixty-eight college students were asked to read three scenarios in which the protagonist gave an excuse for arriving late to an appointment. Excuses given for arriving late were: an incredible lie (a lie invoking an unlikely event as an excuse), a credible lie (a lie invoking a plausible event as an excuse), and the truth. Participants then rated the perceived degree of benefit (forgiveness and impression) and the behavioral and emotional costs associated with each excuse, and finally chose the “best” excuse for avoiding punishment. The incredible lie was ranked highest in terms of costs and benefits, the credible lie received moderate ranking, and the truth received the lowest ranking. Participants tended to choose the credible lie, ranked moderately in terms of costs and benefits, as the “best” excuse. The results suggest that people do not act to maximize benefit but rather to avoid high cost when making an excuse to avoid punishment.