著者
稲葉 正敏 太田 和子 垣内 祥宏
出版者
特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会
雑誌
日本医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:18812503)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.139-143, 2010-09-01 (Released:2018-10-17)
参考文献数
6

内服薬に関する投薬エラー発生防止を目的に、病棟に担当薬剤師を配置し、内服薬の新しい管理方法を看護師と共に立案・試行した。新管理方法の導入により、誤投薬、過量投与、配薬忘れの回避などが認められ、内服薬に関する投薬エラー発生件数を約4分の1に減少させることができた。看護師に対するアンケート調査から、「配薬業務にかかる時間が減少し、他業務に専念できるようになった」、「配薬業務に対する意識が高まった」など新管理方法を支持する回答が得られた。 病棟での薬剤師による内服薬の新管理方法は、投薬の安全性向上だけでなく、看護業務の効率化、患者サービスの向上にも貢献できると考えられた。
著者
綾部 恒雄 黒田 悦子 前川 啓治 森川 眞規雄 白石 さや 木村 和男 太田 和子 SIRI Gamage
出版者
城西国際大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

3年間の研究・調査の結果、次のような成果を得たと考える。(1)研究対象となった3ケ国の多文化主義は、"美しい"理念から出発したというよりも、国民国家統合上の政策として登場したものである。(2)3ケ国とも、元イギリスの植民地であり、民主主義と議会政治の伝統を受け継いでいる。(3)多文化主羲の台頭は、人権思想、反人種主義、文化相対主義思想の滲述と深く関わっている。(4)3ケ国の先住民(イヌイット、ネイティブ・アメリカン、アボリジニ)は多文化主義に反対している。(5)多文化主義の理念は、国民国家の統合を破壊する'危険'を、常にはらんでいる。(6)20世紀末から加速した、グローバライゼーシヨンは、英語の使用、アメリカ的価値組の普及をもたらし、結果として多文化主義思考を弱体化し、同化志向価値を助長する。(7)多文化主義が国民国家内で一定の成果をあげた場合でも、異文化間にみられるジェンダーの相違、宗教思想(例えば、キリスト教団におけるイスラム教徒)の違いをどのように扱うかという困難な問題が残されよう。(8)現在、世界各国で視察される多文化主義は、国民国家の枠を越えることはできない。
著者
太田 和子 香川 彰
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.327-332, 1996 (Released:2008-05-15)
参考文献数
22
被引用文献数
13 11

ホウレンソウ(Spinacia oleraceaL.)F1品種'松緑'のシュウ酸含量を低下させることを目的にジ硝酸態窒素の濃度と硝酸態窒素対アンモニア態窒素の比率の影響について検討した.植物体は,0~100ppmのNO3-を含む養液で生育させたところ,窒素濃度が10ppmより低いとき,シュウ酸含量は低下したが,生育も不良となった.さらに,葉中の全窒素含量も低くなった.次に,硝酸態窒素とアンモニア態窒素の混合割合を変えて栽培した.アンモニア態窒素の割合が高くなるほど総シュウ酸,水溶性シュウ酸ともに含量が低下した.生育は季節により変動があったが,アンモニア態窒素が75%以上の高比率の区では低下した.しかし,混合区でもアンモニア態窒素の割合が25%より低いと,生重が低下しない区もみられ,生育を落とさずにシュウ酸含量を低下させられる可能性がみいだされた.
著者
太田 和子 岩岡 純子 上條 裕子 岡田 みどり 野村 祐次郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.9, pp.1593-1600, 1989-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
42
被引用文献数
7

イソオキサゾール類とエナミン類との反応により,ピリジン誘導体が生成することを見いだした。たとえば,イソオキサゾールと1-(1-シクロヘキセニル)ピロリジンを,THFまたはジオキサン溶液中,低原子価チタン塩(塩化チタン(IV)と亜鉛末から調製)の存在下還流して,1,2,3,4-テトラヒドロキノリンが得られた(収率75%)。同様の方法により,イソオキサゾール類とβ(またはα)-置換エナミンから,種々の3(または2)-位置換ピリジン類が得られた。しかし,5-メチルイソオキサゾール類との反応では,ピリジン類の収率はきわめて低かった。
著者
太田 和子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.444-450, 1967-04-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
14

Some considerations were made on the action mechanism of 2-naphthalenealkylamines, with O-7 carbons in the alkyl chain, and their N-alkyl- or N-aralkyl-N-methyl derivatives by measuring their kinetic activity, applying Fergusson's rule to their pharmacological activity. It was thereby found that the atropine-like and antihistamine activities of these compounds are specific action and contribution of the physicochemical properties of the base is very small. On the other hand, their papaverine-like action in the intestine is not so specific like atropine-like activity although in a strong base like the compounds of this series, a certain contribution of the cation is expected. Local anesthetic action was found to be non-specific, being dependent on the physicochemical properties of the non-ionic base or neutral molecule. This fact was further endorsed by the relationship between surface anesthetic action and pH.
著者
太田 和子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.86, no.9, pp.756-759, 1966-09-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Local anesthetic action of recently synthesized 2-naphthalenealkylamines was tested. Surface anesthetic action was tested by the corneal reflex of a guinea pig and N-alkyl-N-methyl-2-naphthaleneethyl (or propyl) amines (XIb∼f, XIIb∼f) all showed activites stronger than that of procaine, and N-methyl-N-pentyl-2-naphtha1eneethylamine (XIf) was especially strong, the potency being 16 times that of procaine. The activity decreased when the compounds of this series were derived to methiodide, and only the N-butyl and N-pentyl compounds showed a weak activity. This fact seems to indicate the possibility that the base of a compound takes part in appearance of the activity. Primary amines (IIa to Xa) generally had strong irritant psoperty N, N-Dimethyl derivatives (IIb to Xb) showed the activity only when the number of carbon atoms in the side chain was 2 (IVb) or 3 (Vb), and all higher homologs had strong toxicity necrosis. Conduction anesthetic activity was examined with frog sciatic nerve in compounds of XI and XII series and their potency was compared with that of procaine. Approximately similar structure-activity relationship as in the case of surface anesthetic activity was found.
著者
太田 和子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.21-27, 1965-01-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
6

N-Alkyl (or Aralkyl) derivatives of N-methyl-2-naphthaleneëthylamine (Ia) and N-methyl-2-naphthalenepropylamine (IIa) and their methiodides were synthesized. Tertiary amines (I and II, b-j) obtained and their methiodides were tested for atropine- and papaverine-like activities by the Magnus method, and the relationships between the structures and pharmacological activities were discussed.
著者
太田 和子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.14-20, 1965-01-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
12
被引用文献数
3 5

Syntheses of 2-naphthalenealkylamine derivatives, whose carbon number (n) of the alkyl group was varied from n=0-7 and n=10 (IIIa-XIa), and their N, N-dimethyl derivatives (IIIb-XIb) as well as their methiodide (IIIc-XIc) were carried out in order to examine their pharmacological activities.Anti-acetylcholine activities and anti-histamine activities were tested according to the Magnus method. Both activities showed a tendency to strengthen as the carbon number of alkyl group increased. However, the anti-acetylcholine activities of primary amine, whose n is 10, was observed to be a little lower than that of the amine of n=7. As to the anti-histamine activities, dimethylamino derivative of n=2 was found to be the strongest, that of 3 and 4 were weaker and it became stronger as the carbon number increased. The activities of methiodide of n=1 was a little stronger than that of n=2 in both activities.As to the blood pressure activities of primary amines, n=0 showed depression and n=1-4 showed, after a little depression, a rise type, whose degree was observed to be the maximum with n=2 and later weakened to a depress type. Dimethyl compounds were depressive andmethiodide showed usually a continuous rise, after the depression.
著者
太田 和子 沢原 英幸 宮本 裕美 河原 一男
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.809-816, 1985-11-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
9

水溶性多糖であるプルランを用い, 徐放性錠剤の作製を試みた, プルランは粉末を直接打錠するのみで錠剤となる. 水中での溶解挙動を研究し, 次の特徴を見いだした. 碇剤は崩壊することなく, 表面より徐々に溶解して含有した薬物が放出される, その溶解速度はほぼ0次に近く, プルランの分子量に依存し, 試験液のpHにはよらない. 多層錠あるいはコーティング錠とすることによって溶解挙動を変化・制御できる. 薬物を70%含有しても水中で崩壊しない. 製剤方法が容易で, 人体に安全なことからも, プルランは薬物の徐放性製剤に利用できると考えられる. 医薬の賦形剤として用いられているデンプン, 微粉末セルロース及び各種のセルロース誘導体とプルランとの混合物の錠剤について研究した結果, 溶解速度がほぼ0次であるプルランの特徴は大部分の混合錠剤でも同様であった. ビーグル犬を用いたスルファメチゾール放出実験の結果, 高分子量プルラン, プルランとヒドロキシプロビルメチルセルロースとの混合物の錠剤は徐放効果があることが認められた.
著者
太田 和子
出版者
岐阜女子大学
雑誌
岐阜女子大学紀要 (ISSN:02868644)
巻号頁・発行日
no.46, pp.51-60, 2017-01-31

ホウレンソウ(Spinacia oleracea L.)の低シュウ酸含量品種の育成を目的に,組織培養で得られた低シュウ酸雌株あるいは高シュウ酸雌株を低シュウ酸雄株と交配し,その後代のシュウ酸含量を調べた。子世代では低シュウ酸雌親株からも高シュウ酸雌親株からも低シュウ酸の子株が多数得られた。しかし,孫世代や第4世代では,中程度のシュウ酸含量個体が多くなり,低シュウ酸遺伝子を持っていると思われる系統は得られなかった。