著者
小川 伸彦
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.109-129,182, 1991-02-28 (Released:2017-02-15)
被引用文献数
1

Every object acquires its social significance by being multiply defined from various domains of values, such as the political, the economic, the historical, the aesthetic, the religious and so on. The definition of Cultural Property in Japan (Bunkazai) is one of such domains. If something is registered as an Important Cultural Property, this signifies not only its historical and artistic importance, but means also that the thing has been introduced into a new value domain. However, when an object with religious value is registered to be a cultural property, its two definitions ('religious' and 'cultural') from the different value domains are not always compatible. This is so, because its definition as a cultural property, being institutionalized and authorized by the state and supported widely by the people, easily overwhelms its religious definition. The purpose of this paper is to doubt sociologically, with the help of historical facts and documents, the taken-for-grantedness of the value domain called "Cultural Property". It was in 1897 that the definition "National Treasure", the highest category of Cultural Property, was newly introduced by the Old Shrines and Temples Preservation Act. And it was this act that served as the basis for the present Cultural Properties Protection Act enacted in 1950. After analyzing 1) how the conception of "fine art" was interpreted in Japan over a thirty year period, from the Meiji Restoration in 1868 until 1897, 2) why things with religious value became the objects of preservation, and 3) what kind of discussion was held in the Imperial Diet in approving the act, one conclusion seems clear. That is, that the value "National Treasure" was brought forth in order to meet two demands: the spiritual demand which was enhanced by the nationalistic trend of the time and the demand for the promotion of overseas trade to increase the national wealth. The birth of the National Treasure can be interpreted, from one side, as a symbolic example of the secularization of religion during the modernization process of Meiji Japan. But from the other side, it was a conversion of a religious symbol into a national symbol which was none the less sacred.
著者
大野 道邦 小川 伸彦
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究の目的は、記憶と文化の関係について18世紀初頭の「赤穂事件」を手掛かりに分析し「文化社会学」の理論的・経験的な可能性を追究するものである。この場合、(1)記憶は既存の文化的な「枠」に準拠して「構成/再構成」される、(2)記憶は集団や個人のアイデンティティ形成の焦点となり、新たな「文化」や「物語」として「生成」する、という仮設を設けた。研究の結果、次の知見等が得られた。1.文化論・記憶関係の諸議論を検討し、記憶と文化の関係の二重性や記憶様態の類型を理論的に明確にした。2.『假名手本忠臣蔵』の英仏訳書や忠臣蔵論等を検討し、赤穂事件記憶の演劇文化や国民文化としての成立過程の一側面について知見を得た。3.『忠臣蔵』の歌舞伎上演記録から、明治末から大正にかけての上演数の突出を確認し、これがナショナリズムの高揚と結びつく国民文化の形成に関連すると指摘した。4.事件記憶の構成において「サムライ名誉文化」がどの程度「枠」として機能したのかについて、事件論評や武士(道)関連文献を検討し理論的な知見を得た。5.「赤穂義士祭」について、義士祭・義士会および観光関係の資料を収集し義士祭の担い手やツーリズム的特性について知見を得た。6.愛知県吉良町における吉良義央関係の史跡・事績・伝承等を整理し、「対抗記憶」が形成されてきたことを確認した。7.京都・山科の岩屋寺における拝観者への対応に関する調査により、事件に関する語りを採取し分析した。8.長野南部伝承の義士踊りを現地調査し歴史的事件の芸能化に関する知見を得た。9.「銚子塚」(川崎)、「泉岳寺」(東京)、「大石神社」(京都)の調査結果を比較しつつ、義士記憶にまつわる祭祀のあり方を分析した。10.「忠臣蔵サミット」関係の資料を分析し、事件記憶の行政文化的・地域文化的な資源=資本化の動態について知見を得た。以上の調査研究から記憶と文化の関係の二重性仮説をある程度検証することができた。
著者
小川 伸彦
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学社会学論集 (ISSN:13404032)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.115-138, 2005-03-01

Clarification of the sociological of the connection between a disastrous event and the invention of a new institution, that is, between the loss of the ancient wall paintings of Horyji-temple by fire in 1949 and the enactment of the Law for the Protection of Cultural Properties in 1950
著者
荻野 昌弘 小川 伸彦 脇田 健一 SEGURET Fran ABELES Marc JEUPY Henriー SEQURET Fron JEUDY Henri・
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1997

本研究は、日本で近年高まりつつある文化財・博物館の社会的意味を問うことをめざして行った。三年間にわたる日本と欧米、特にフランスの調査に基づく。そのなかで得られた知見は多岐にわたるが、まず、ふれられなければならないのは、フランスと日本では、文化財という用語の定義自体がまったく異なるという点である。フランスで用いられるpatrimoineという用語は、社会のなかで見捨てられていたものを見直し、公共の財産として保存していこうとする意志が含意されている。遺産を通じて社会(とその歴史)を常に見直していこうというその性格から、フランスにおける文化財制度が、文化財保存のためだけではなく、フランス社会の秩序を維持する中核的な役割を担っていることがわかる。これに対して、日本では、「文化財」という言葉が用いられるとき、「見捨てられていたもの」の再評価と公共財化という観点は欠けている。そもそも日本では、伝統はモノの保存を通じてではなく、かつてあったはずのものを「かたち」に表すことで維持される(これを現在化の論理と呼ぶ)。したがって、モノ自体を保存することに関してはそれほど関心が高かったわけではなく、博物館制度の本格的な定着が遅れたのも、博物館を生みだした西欧近代の博物学的欲望を共有しなかったからなのである。ところで、戦後日本で、ようやくモノを通じた保存が本格的に論じられるようになったきっかけのひとつに、負の遺産と呼ばれる戦争遺産の保存問題がある(なお、負の遺産には公害、原子力事故の遺産なども含まれる)。それは、他の遺産とは異なり、展示品や展示方法に関してさまざまな議論を呼ぶ。研究者も例外ではなく、戦争遺産遺産に関しては、多様な解釈が可能である。本研究では、「視点の複合性」という立場にたち、ある特定の解釈だけを選択せず、多様な視点をいわば「共存」させる方法をとっている点が、方法論のうえでの新たな点である。
著者
飯田 剛史 玄 善允 山口 健一 金 希姃 宮本 要太郎 小川 伸彦 片岡 千代子 石川 久仁子 李 定垠 北村 広美 田島 忠篤 金 賢仙 渡辺 毅 池田 宣弘 藤井 幸之助 稲津 秀樹
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

研究成果報告書『民族まつりの創造と展開』(上巻・論考編 287頁:14名の寄稿者による13編の論文と7本のコラム、 下巻・資料編 350頁:9編の資料)を作成した。学会報告を行った(研究連携者 田島忠篤「戦後北海道における民族マツリの展開」、韓国日本近代学会)。民族まつり実施団体および研究者のインフォーマルネットワークを形成し、今後の民族まつりの実施および研究上の連携にそなえた。
著者
小川 伸彦
出版者
京都大学
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-48, 1994-03-31

In his last work, Les Formes Elementaires de la Vie Religieuse (1912), Durkheim wrote in an often neglected footnote that "today society treats criminals in a different fashion than subjects whose intelligence only is abnormal; that is a proof that the authority attached to logical norms and that inherent in moral norms are not of the same nature, in spite of certain similarities. [...] It would be interesting to make a study on the nature and origin of this difference [...]". This article tries to clarify, through the following procedure, the significance of this 'moral-logical' distinction by drawing upon his theory of ritual. After showing how consistently this moral-logical dyad was held in his conception of both society and human nature, we re-define this dyad to correspond respectively to action-representation dyad. Then, in the main part of this article, Durkheim's account of some ritual types (ie. sacrificial, representational and mimetic) will be analyzed to show that effervescent ritual action and its moral success will inevitably mobilize two systems of representations, which contribute to the construction of the reality of societe; one "totemic" (that which is directly needed to be able to pursue the prescribed ritual action) and the other "categorical" (that which lies on the context level). Finally, the possibility of the extension of this theory will be examined and it will be proposed how we can use Durkheim's theory of ritual as a sociological perspective into social life in general and symbolic aspects of group identity in particular.