著者
山中 俊夫 甲谷 寿史 松尾 真臣
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.73, no.623, pp.47-52, 2008-01-30 (Released:2008-10-31)
参考文献数
8

“Smellscape” is a new point of view in evaluating the living environment. This aim of this study is to investigate the smellscape described by residents to evaluate the living environment in respect of odor. In this paper, questionnaire survey on the odor experience and visitor-panel test on perceived odors were conducted in four districts in Hanshin area, and the smell maps were tried to be drawn for each odor kind. As a result, the characteristics of various kind of odors were made clear and the difference between residents' evaluation and visitors' evaluation were shown.
著者
加藤 正宏 山中 俊夫 小林 知広 渡部 朱生
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.285, pp.17-27, 2020-12-05 (Released:2021-12-05)
参考文献数
14

大面積の窓を有するエントランス・吹抜空間や,窓性能が低く暖房時に窓近傍の温熱環境悪化が懸念される場合にはペリメータファンおよび自然対流型ペリメータヒータなどの窓対策設備の使用が検討される。本報告では冷却された窓面下部に機器を設置した場合の詳細な現象の把握とシミュレーション検証データ取得を目的とした温度分布およびPIV による風速分布測定を行った。また,特に上下温度分布予測モデルの検証やモデル化に反映するため,窓面近傍の上昇流・下降流風量の推定と,室温・窓面熱流の測定値より,対流・放射熱伝達率を算出した結果について報告する。
著者
竹村 明久 山中 俊夫 相良 和伸 甲谷 寿史 桃井 良尚
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.77, no.673, pp.153-159, 2012-03-30 (Released:2012-07-02)
参考文献数
13

It is necessary to prepare a plenty of subjects in order to ensure the statistical confidence in the sensory evaluation of odor. Therefore, it is convenient if the minimum number of subjects can be prepared according to the necessary accuracy of measurement. In this paper, the sensory evaluation experiment with 1-butanol was conducted and evaluations by six subjects were compared with those by sixty subjects under the same sixty votes in total. Moreover, confidence intervals of intensity and percentage of person dissatisfied were estimated, and relationships between confidence intervals and the number of subjects were indicated.
著者
坂口 武司 山中 俊夫 甲谷 寿史 桃井 良尚 相良 和伸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.82, no.736, pp.569-578, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Not only spaces of study, such as, a classroom and a library, but also those for informal communication in lunch time and after school, such as, courtyard and entrance hall, are one of the most important factors for campus planning. To say about communication spaces, the environment and its influence on the state of mind and the behavior of the students must be different between the indoor communication space where the thermal condition is controlled by artificial devices, and that of outdoor where the thermal condition changes naturally. But, few studies are found from the viewpoint of thermal condition and usage of those spaces. The purpose of this study is to figure out the thermal and architectural influences of the indoor and outdoor community spaces of the junior and senior high school buildings on the state of mind and the behavior of the students through the year. The research of the thermal environment, the observational survey and the questionnaire survey have been done in June, September, October, November, and February, in the junior and senior high school. The results are shown as follows. 1. Both the result of the observational survey and the questionnaire survey shows that students stay hall and courtyard having a lunch and chattering in lunch time, then, after school, they were mainly studying in the hall, chattering and having rendezvous with friends in the courtyard. The staying time is longer in the hall than in the courtyard. So, it found that students chose which to stay depend on the staying time and purpose. 2. The research of the thermal environment and observational survey show that there was no correlation between the number of students in the hall or courtyard and the temperature, and also that students kept staying in the courtyard in high temperature as 28 degree centigrade in September. 3. There was a weak positive correlation between the temperature and the rate to choose staying in the courtyard. In September, in spite of the heat, the rate increased. In February, because of the cold, the rate decreased. 4. PMV of the hall and courtyard was almost within +1.0 to -1.0 through the year. In June and September, in the courtyard, PMV increased more than +1.0, but the number of the students staying there didn't decrease. 5. The thermal sense in February shows that the ratio of the sum of the cold and slightly cold in the hall was more than that in the courtyard. It can be inferred that the students' basic metabolic rate is higher than those of the grown-up, and also, that students have chosen to stay outside by themselves, knowing it's cold there. 6. In the courtyard, there was no correlation between the evaluation of thermal comfort and PPD. One of the reasons is assumed that there are a lot of stimulus in outdoor except for thermal stimuli, one more reason is also assumed that thermal condition such as heat and cold outdoor is tend to be widely accepted compared with indoor. 7. The students' evaluation shows that furniture and vending machines promote to stay in the courtyard. 8. The students' evaluation shows that they feel natural factors, such as, “wind” , ”shade of tree”, “sunshine”, and “sky”, more in the courtyard than in the hall. 9. The students' evaluation shows that there were about 30% replies of the long distance from the classroom to there, for the reason why students don't stay in the hall or the courtyard. But, another evaluation shows there is not obvious relation between the distance and the number of staying students. On the other hand, the reason to stay in the hall or courtyard has a difference by grade. Those results are expected to be the basic data necessary for planning informal communication spaces in schools, specially in the outdoor.
著者
鈴木 克治 山中 俊夫 甲谷 寿史 桃井 良尚 相良 和伸 西田 敏宏
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.5-8, 2016

<p>In this paper the measurement results of deodrant experiments using one-fluid sparay nozzle and weakly acid hypochlorous acid solution as a deodrant material will be reported and the damping behavior of the odor naterial will be clarified.</p>
著者
伊濱 大晟 山中 俊夫 竹谷 俊成
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成30年度大会(名古屋)学術講演論文集 第4巻 通風・換気 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.93-96, 2018 (Released:2019-10-30)

本研究では、臭気拡散の防止に有効な置換換気を病室へ導入することを提案する。 置換換気時、呼出された咳飛沫核は居住域内に滞留することが明らかとなっている。そこで、本研究では置換換気された4床病室を対象とし、飛沫由来の飛沫核がいかなる挙動を示すのか把握することを目的とする。 本報では実験室において咳を噴霧し、その噴霧状況が飛沫核挙動に与える影響を検討する。また、モデル計算による飛沫核減衰過程の再現も試みた。
著者
野﨑 尚子 山中 俊夫 甲谷 寿史 黒木 友裕 藤原 邦彦
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成28年度大会(鹿児島)学術講演論文集 第8巻 性能検証・実態調査 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.413-416, 2016 (Released:2017-10-31)

通常のオフィス空間を模した屋内ワークスペースと、既存オフィスビル敷地内に構築した屋外ワークスペースにおいて、被験者実験を実施した。個人タスクに加えて、今回は新たにグループタスクを課し、作業環境の主観評価に関して分析・考察した結果を述べる。
著者
楢崎 正也 山中 俊夫 大野 治代 佐藤 隆二
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1986

気密な市街地住宅において, もっとも汚染発生の著しい調理の際に, 室空気環境を良好に維持し, しかも熱負荷が過大にならない合理的な換気方式の確立を目的に研究を進めた. 本研究は三部から成っている.1.種々の調理条件時に発生する熱・水蒸気・汚染ガス・臭気の発生状況を調べた.まず, コンロ上方の熱気流と汚染ガスの拡散性状を詳細に検討し, 高性能な排気フードの開発に有益な資料を提供した.また, 調理時に生成するような汚染物質, とくにNO_Xと調理臭の発生量を定量化し, 室空気質評価に必要な資料を提供した.2.気密な住宅では台所の局所排気だけでなく, 局所給気の必要性を提言し, 給・排気方式を採用した住宅の換気調査を行い, 給気口の換気効果を実証した.また, 住宅においては自然換気とくに風力換気の依存度が高いため, 外部風と換気量の関係を調べ, 換気量推定のための風データーのサンプリング法を提言した.3.Tracer-Gas法による換気量推定法を種々考察した. ここでは, 空間の相互換気を考慮した二室換気を算定する手法を提案している.以上, 各検討事項は今後に多くの問題点を残しているが, ある程度の成果は達成できたと考えている. 今後はこの研究成果をもとに, さらに研究を進展させ, 所期の目標に近づくことを念願する次第である.
著者
山中 俊夫 相良 和伸 甲谷 寿史
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

大空間を有するオフィスにおいて、自然換気を利用した次世代型自然換気・空調システムにおける様々な通風導入システムの室内気流・温度分布特性を温度、CRI3、CO_2濃度などの指標を用いて明らかにするとともに、省エネルギー性について検討を行い、自然風の利用によって空調による冷房負荷の約60%が削減されることを明らかにした。また、自然換気用チムニーの設置位置に関する基礎的なデータも収集した。
著者
山中 俊夫
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.71-78, 1962-07-31

判例研究
著者
山中 俊夫 甲谷 寿史 宮本 敬介
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.112, pp.13-21, 2006-07-05

居住者に清浄な空気を提供できる置換換気の利点を活かしつつ、上下温度分布の不均一を緩和できる床吹出し空調システムを「準置換換気」と定義し、円形吹出し口を有する室内における人体由来の汚染物の鉛直濃度分布を予測する手法の構築を目的として、円形開口の径と吹出し風量をパラメータとして縮尺0.731の模型室を用いた実験を行った。Koestelの非等温噴流の式から算出される風速が0となる高さ(絶対到達距離)を利用して室内をゾーニングし、流量バランスと汚染物の質量バランスに基づくゾーンモデルを用いて汚染物濃度の鉛直分布を予測する手法を考案し、19条件の吹出し条件を対象にした実験結果から、同予測手法の実用性を検証した。
著者
山中 俊夫
出版者
大阪大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1995

京都市内、大阪府吹田市千里ニュータウン、奈良市内の戸建て住宅、集合住宅の居住者に対するアンケート調査によって、夏期における通風の利用実態や冷房の使用状況、通風に期待する役割、居住している住宅の通風環境の評価の実態を明らかにしたうえで、通風環境が良かった住宅を一軒選定し、居室内の温度・湿度・風速の時間変化の実測調査を約六ケ月間(1995年9月〜1996年3月)実施した。また、風洞内において、通風時の温熱環境の評価実験を行なった。この研究で明らかになった知見は下記の通り。住宅の通風環境に関するアンケート調査・殆ど全ての人が住宅にとって通風は必要であると考えており、通風の目的は、第1位:汚れた空気の入れ替え、第2位:湿気の除去、第3位:寒暖の調節、第4位:爽快感を得ることであった。・気温が高いほど、また、居住者の活動性が高い時間帯ほど通風行為の頻度も多い。・「風通しの良い」という通風環境の評価と通風環境の満足度はほぼ対応している。・風通しの良い室数や住宅の室数に対する風通しの良い室数と満足度には正の相関が認められる。住宅の通風環境要素の実測・冷暖房中間期における通風による屋内風速は、10分間平均で最大1.5m/s以下であり、平均的には数10cm/sになるよう居住者によって調節がなされている。・通風が行われる時間の長さは、居住者の生活と室内気温によって大きく影響を受ける。・冬季においては通風が温熱環境の改善のために行われるものではないため、10分間平均の風速に通風による風速増加は殆ど現れない。・熱環境の改善を目的とした通風設計で対象とすべき季節・時間帯は、自然室温が29℃〜24℃で、かつ通風を行うことによる室温が20℃程度以上になる期間の起床時間帯である。通風時の温熱環境に関する主観評価実験・通風による快適感は、風速の変動時に顕著に表出する。