著者
岡田 章子 Akiko OKADA 桃山学院大学文学部
雑誌
英米評論 = ENGLISH REVIEW (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.9, pp.139-159, 1994-12-20

Contemporary women novelists are interesting to me as my fellow travellers in the present-day society. Anita Brookner is particularly familiar and attractive because her novels deal with women who work in the universities and libraries. They seem to be my colleagues. Besides, the streets, the parks, and the shops which I saw in my recent visit to London are vividly described in her novels. These things stimulate me to imagine what England is and what British women are. Brookner's attractive appearance in her photograph also draws me into her world. Brookner's biography is not very well known. She withholds talking about herself and has stopped giving interviews because of the misunderstanding and defamation she had suffered. But in her novels, especially the first three, her life and character are living. Brookner's novels are permeated with profound loneliness. The first book, A Start in Life, is the most autobiographical. It opens with the striking sentence: "Dr. Weiss, at forty, knew that her life had been ruined by literature." Then she looks back at her unhappy life from childhood through her professional career. Meanwhile, the loneliness Ruth Weiss suffers is minutely expressed: how she hates to go home, how she sits alone at a coffee bar on the station platform, and how she stays up in the library until nine o'clock. This loneliness makes her devote herself excessively to her lover when she falls in love. She borrows a flat so that she can invite her lover to dinner at home. She prepares an elaborate dinner for him, which turns out to be meaningless, because he arrives hours late for a trivial reason. She marries her father's exmistress's nephew for convenience, but after six months he is killed in a traffic accident. This brief, loveless marriage gives her momentary security, which, Brookner says, all women need. In the end, she gets a position in a college and looks after her old father. The next novel, Providence, has autobiographical overlays and also reveals a lonely heroine. Kitty Maule is a visiting lecturer in a university. She falls in love with Maurice, her colleague. She, like Ruth, devotes herself entirely to him. Though she is an excellent teacher, her job is significant not for its own sake but for Maurice's sake. Staff meetings are great occasions to her, as she can see him there. She knows that "a man gets tired of a woman if she sacrifices everything for him," but she cannot get rid of her obsession because of loneliness. The description of the minutes waiting for her lover's message in a hotel is almost tragic. She has waited so keenly that when he appears, she is absent-minded. This love ends unfruitfully; after the lecture which she has to give to be promoted to a formal staff position, she finds that Maurice is going to marry one of her students, not very bright. Though she succeeds in getting the promotion, she is thrown into deeper solitude. The third novel, Look at Me, shows a slightly different approach. This time Francis Hinton tells her story in the first person. She works at a reference library in a medical research institute. Her daily life is lonely, especially on holidays. To herself, she names the melancholy feeling on holidays as the "Public Holiday Syndrome." To alleviate the feeling, she writes; she has already published two stories in an American journal. Francis is, in a way, a contrast to Ruth and Kitty; she has a lover named James for whom she does not have to wait. She knows when she can see him next time; she spends relaxing time with him. She does not write on these happy days. But the tragedy comes from her girlfriend whom she trusts. Her love is interfered with by the friend, and James falls in love with Maria, a flippant girl. Francis, in her unhappiness, starts to write again; the story ends with "I pick up my pen. I start writing." This is highly autobiographical, as Brookner says in an interview that she writes to remedy her neurosis. To Brookner, women cannot be happy with professional success; rather it is an outlet for frustrated feelings. She skillfully represents the solitude and the intimate thought processes of intellectual women. Generally they are old-fashioned and hardly seem to be the twentieth century's women. Brookner wants to say that women's loneliness, especially that of single women, cannot be changed, however the society changes. She does not write of men's solitude. Probably she writes only through her feelings.
著者
岡田 章 今井 晴雄 米崎 克彦
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、社会規範を取り入れて既存の交渉理論を再構築し、理論と実験の両面から社会規範が交渉行動と交渉帰結に及ぼす影響を分析することである。理論研究では、利得分配とグループ形成の交渉状況において、分配に関する規範が社会環境の変化に応じてどのように発生し動的に変化するかを進化モデルを用いて分析する。実験研究では、理論成果の実証とデータからのフィードバックを定式化に反映させるために、アンケートと分配交渉実験を履歴依存や予想の変化をとらえるようにデザインし実施する。
著者
岡田 章子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.252-258, 2009-09-30

本稿は,『女学雑誌』の文学を,キリスト教改良主義による女性と文学の新しい関係性という観点から捉え,その新しい関係性が,後の『文学界』における文学の自律性を求める動きにおいて,どのような意義をもっていたのか,を検討するものである.<br>『女学雑誌』の文学志向は,当時の英米の女性雑誌に影響されたものであり,同時にそれは,明治20年代における「社会のための文学」という潮流において好意的に捉えられ,女性に向けて新しい小説を書く女性作家の登場を促した.彼女たちは,あるいは口語自叙体の小説によって女性の内面を語り,あるいは平易な言文一致体によって海外小説を翻訳するなど,独自の成果を生み出した.しかし,キリスト教改良主義の社会運動や道徳に縛られた文学は,やがて文学の自律性を求める『文学界』の離反を招き,「社会のための文学」ではなく,文学の自律性,ひいては社会における文学の独自の意義が追求されることになった.しかし,こうしたブルデューの定義するような「文学場」の構築を求める動きは,『女学雑誌』との断絶よりも,むしろ共通する「社会にとって文学とは何か」の問いを前提にしたものであり,しかも,樋口一葉という女性作家の,女性の問題のまなざしにおいて成立したという意味で,『女学雑誌』は日本の近代文学の成立において,従来論じられてきた以上に不可欠な役割を担っていた,といえるのである.
著者
岡田 章
出版者
東京工業大学
巻号頁・発行日
1982

博士論文
著者
岡田 章雄
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.260, pp.175-181, 1970-01
著者
岡田 章雄
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.332, pp.p63-65, 1976-01
著者
岡田章著
出版者
岡田章
巻号頁・発行日
1978
著者
岡田 章三
出版者
岐阜工業高等専門学校
雑誌
岐阜工業高等専門学校紀要 (ISSN:03864332)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-3, 2005-03-01

In the previous papers [1], [2], [3], we studied the m dimensional n queen problems. And we introduced the additional methods in [3], including the cases when n is not a prime number. In this paper, we have a result for general case than [3]
著者
岡田 章子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.82-97, 2003

Despite recent studies on Japanese popular culture focusing on the representation of "orientalism" and/or nationalism, neo-colonialism and the subject of "orientalism" in the global era have not been sufficiently clarified. By referring to postcolonial theories, this paper reveals the inherent "orientalism" in publications targeted at women (aged 20-35), which featured East Asian cities for tourism from the late 90s. The "orientalism" discussed in this treatise has triple aspects as follows: the closeness to Asia, the admiration for the West, and the internalization of Westerners' eyes on Asia. At the same time, note that the consurmer culture of globalization makes the border meaningless.
著者
岡田 章宏
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

イギリスでは、1997年以来地方自治制度改革が大規模に進められてきた。そこでは、地方政府に対し「権限踰越の法理」が適用されない広範な裁量が与えられ、「コミュニティ・リーダー」として多様な民間セクターと協働し、様々な課題に積極的に対応することが求められている。本研究では、こうした動きを近代以降の流れに位置づけながら、この国の伝統的な「住民自治」的あり方との歴史的位相を明らかにした。
著者
和田 進 二宮 厚美 山崎 健 岡田 章宏 浅野 慎一 澤 宗則 太田 和宏 橋本 直人 岩佐 卓也
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

日本国内のみならず、グローバル社会全般にわたって不平等、格差、秩序の崩壊などの社会矛盾が広がりつつある。その構造的な要因と打開の方向を検討するのが本研究の目的である。本研究にかかわる研究者はこれまで「人間発達と社会環境」の相互関係、つまり主体と環境の双方向作用に注目しながら共同研究を推進してきた。その成果に立ち、本研究においては現代世界の秩序の崩壊と再構築の現状分析、および、その対抗軸として人間発達human developmentと新しい公共性neo publicnessの分析を行った。国際連合の提唱する「人間開発」やA.K.センの「潜在能力論」の限界をこえる「人間発達」のありかた、J.ハバーマス、U.ペック等の掲げる公共性の内包する矛盾を再検討する形で、現代社会の秩序形成を探求した。なお、その成果は報告書「Human Developmentと新しい公共性を軸とした社会秩序の学際的研究」(総ページ数446頁)としてまとめた。
著者
榊原 秀訓 岡田 章宏 大田 直史 庄村 勇人 友岡 史仁 洞澤 秀雄 田中 孝和 上田 健介 萩原 聡央 和泉田 保一
出版者
南山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

行政組織だけではなく、サードセクターを含む民間組織が行政サービスの提供を行ってきている。また、目標設定・協定締結や検査・評価が多用されてきた。公益事業関係では消費者組織の権限が強化され、都市計画領域では住民参加も進んでいる。同時に、サービス提供主体間の協働、透明性・情報公開やアカウンタビリティの確保、サービス提供労働者の労働条件確保、利用者の人権保障を目指した改革がなされ、公務員の伝統的価値を守る規範も策定されている。
著者
岡田 章 斎藤 公男
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、震災後の避難時やイベント時に人々が集える比較的大きな空間を覆える安全で居住性の高い仮設のシェルターを提案し、その実用化について検証したものである。仮設のシェルターは、超軽量で人力により簡単に建設が可能なもので、(1)シェルターの提案とテストビルディング、(2)実用化に向けた接合部などの開発、(3)施工方法の提案と検証、(4)構造安全性(耐風性、耐震性)の検証、などの項目について行った。研究成果として、複数の実用性を有する仮設シェルターの開発を行った。
著者
今井 晴雄 岡田 章 渡邊 直樹 堀 一三
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

協力ゲーム分析の中心概念である提携について、多様な制約下での提携契約のあり方を比較検討し、これが非協力ゲームとのギャップを埋める上で重要であることを、理論を中心に実験や現実的な観察も交えて例証した。とくに、配分や行動についての提携機能の制限やその有効期間、不完備情報、動学的問題が影響することを一連の研究によって確認した。