著者
張 海英 田渕 五十生
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.61-73, 1992-11-25

Following China's defeat in the Opium War, foregin invasion, colonization, internal disturbances and war with Japan therw Chinese society into a state of turmoil for around 100 years, until the formation the People's Republic of China. As a result the establishment of a modern school system was delayed and illiteracy was widespread. This paper discusses the efforts which were made to solve the problem of illiteracy, paying particular attention to the ideas of Dr. Yen Yaog Chu, who became the leader of the movement for literacy. Dr. Yen, after spending time studying in the United State, began to educate Chinese labourers in France in reading and writing. At that time, World War I was raging, and around 200,000 Chinese labourers, most of whom were illiterate, were working at the war fronts. Dr. Yen selected and taught those Chinese characters most essential to everyday life, with the result that 38% of the labourers came to be able to read and write letters. From this experince, Dr.Yen began to teach people in China who had been excluded from school education. By means of this practical education, which met the needs of the Chinese society of that time, he aimed at social reorganization. In this way, his means differed from the policies of the Chinese Communist Party which tried to reform society itself. The philosophy of Dr. Yen, which links education for literacy with social reorganization, has now come to be employed in the education plans of developing countries, and is thus currently subjected to reappraisal.
著者
森 秀樹 杉澤 学 張 海 前迫 孝憲
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.387-394, 2011-03-30 (Released:2016-08-07)
参考文献数
8
被引用文献数
18

ブロック型のプログラミング言語「Scratch」を用いて,小学校4年生向けにプログラミングの授業をデザインし,実践した.26時間の授業を通じて,画面上でスプライトを動かすなどの制御や繰り返し命令を含めた作品をつくることができた.また,条件分岐やキー入力の判別処理にも8割を超える児童が取り組むことができた.これらの結果から,小学校段階でプログラミングが可能であることを確認できた.
著者
水田 貴将 田中 直人 塩津 翠彩 村瀬 ゆり 張 海峰 趙 暁婷 解 爽 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
インタラクション2017論文集
巻号頁・発行日
pp.186-189, 2017-02-23

本研究では漢字形状記憶の損失を防ぐための漢字入力方式G-IMにゲーミフィケーションの要素を取り入れることで,G-IM使用の際に生じる抵抗感を低減するシステム「BanG-IM」を提案する.G-IMは,文字変換時の候補の中に,誤形状漢字をランダムに差し込むことで利用者が持つ漢字形状記憶の再構築を支援するものであるが,利用者が使いたいと思わないという問題がある.そこで,我々は罰ゲームの一種として浸透している風船割りゲームに着目した.本システムは同一室内での複数人での利用を想定している.利用者の個人ブースの頭上には,それぞれ風船が設置してあり,誤字入力が行われると該当する利用者の風船が膨らんでいく.また,中央にある共有スペースにも大きな風船が設置してあり,すべての利用者の誤字入力に対してその都度膨らんでいく.実装したシステムの評価実験を行ったところ,本システムを利用することでG-IM特有の抵抗感を低減できる可能性が示唆された.
著者
張 海峰 高島 健太郎 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
インタラクション2019論文集
巻号頁・発行日
no.1, pp.370-374, 2019-02-27

日常生活の中では,ある願望の実行を先延ばしすることがよく行われる.これを防ぐために,願望の実行を開始するためのモチベーションを喚起することが重要である.先行研究では,すでに遂行中のタスクのモチベーションを維持させる試みが多く行われてきたが,行動する「前」のモチベーションの喚起を試みた事例は少ない.そこで本研究では,行動開始のモチベーションを高めることを目的として,SNS上で表明された願望に対し,ユーザとそのフォロワーに対して,願望に関連する情報を継続的に提供することで実行開始を促す言霊テロシステムを提案し,その有効性をユーザスタディによって検証する.
著者
張 海峰 高島 健太郎 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. GN, グループウェアとネットワークサービス (ISSN:21888744)
巻号頁・発行日
vol.2019-GN-107, no.6, pp.1-8, 2019-03-11

日常生活の中では,何度も 「あることをしたい」 と言いつつ,長い時間が経っても行動に移さないという先延ばし行為がよく行われる.これを防ぐために,願望の実行を開始するためのモチベーションを喚起することが重要である.先行研究では,すでに遂行中のタスクのモチベーションを維持させる試みが多く行われてきたが,行動する 「前」 のモチベーションの喚起を試みた事例は少ない.そこで本研究では,行動開始のモチベーションを高めることを目的として,SNS 上で表明された願望に対し,ユーザとそのフォロワーに対して,願望に関連する情報を継続的に提供することで実行開始を促す言霊テロシステムを提案し,その有効性をユーザスタディによって検証する. : In our daily life, many people often procrastinate various things although they frequently say “I want to do that.” Such procrastinations cause a decline in the quality of life. In order to prevent the procrastinations, it is important to motivate them to start practice of their desires. In the preceding studies, there have been many attempts to maintain the motivation of tasks that are already underway. However, few cases tried to evoke motivation before starting acts. In this study, we propose a support system that motivates people to start action. This system watches tweets in Twitter to find manifests of desires. If a tweet including a manifest of a desire is found, this system starts to send related pieces of information to the desire to its sender and his / her followers until he / she achieves the desire. We conducted user studies and confirmed this system is effective to let the procrastinators to start actions on their desires.
著者
張 海 浅野 純一
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.12-17, 2013-12-01 (Released:2014-07-31)
被引用文献数
1

本文は中国における教育公平および質向上を目指したICT活用の系譜と現状,課題を総説する。まず,1999年から今現在まで,中国中央政府から出したICT活用教育に関する教育政策及び計画を紹介する。次に,基礎教育情報インフラとコンテンツを充実させるため,中国教育部の役割及び対策をまとめる。第三,遼寧省の教育情報化の推進を例として挙げる。最後に,中国ICT活用教育が当面する課題を検討する。
著者
張 海燕 柏原 士郎 吉村 英祐 横田 隆司 飯田 匡 大野 拓也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.583, pp.23-30, 2004
被引用文献数
4 4

This study aims to grasp the present conditions of deterioration and the use of community centers in Senri New Town, and to clarify the users' needs for facility improvement. The results of this survey are as follows. 1) The majority of users are the aged people or female. They come to community centers on foot. 2) The degree of satisfaction mainly depends on barrier-free level. 3) The accessibility of community centers depends on transportation environment. 4) Unifying community center, vacant stores and vacant classrooms in their management may lead to revitalization of community facilities for the aged society.
著者
張 海燕 柏原 士郎 吉村 英祐 横田 隆司 飯田 匡
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.589, pp.25-32, 2005
被引用文献数
7 12

Interviews were given to the visitors and the managing staffs of Machikado-hiroba which utilize a vacant shop in the neighborhood center. The findings are as follows. 1) More than half of the visitors are over 65 years old. The majority of visitors live within 400m from Machikado-hiroba and they come mainly on foot. 2) Machikado-hiroba plays an important role as a new communication place for the visitors, especially for the aged. 3) They use the neighborhood center more frequently than before the opening of Machikado-hiroba. 4) It is necessary to accept the need of visitors and to increase the number of younger visitors.