著者
縄田 健悟 池田 浩 青島 未佳 山口 裕幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.76-86, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
30

This study aimed to examine how workplace teleworking affects teamwork. Teamwork in remote situations has been studied from the perspective of virtual teams and team virtuality. Team virtuality can be classified into two aspects: (1) geographic dispersion and (2) technology use. Telework increases both geographic dispersion and technology use. On the other hand, past studies have not sufficiently examined how these two aspects affect teamwork. In this study, we examined the relationship between the two aspects of team virtuality and teamwork by analyzing two datasets, one at the individual level (Study 1, individual N=567) and the other at the team level (Study 2, team N=53). The results of Study 1 revealed that geographic dispersion was negatively associated with teamwork, while technology use was positively associated with teamwork. Study 2 showed a similar overall trend of association, although some aspects did not achieve statistical significance. Telework was positively associated with both geographic dispersion and technology use. In other words, the two aspects of team virtuality were shown to have potentially conflicting effects. Furthermore, Study 1 showed an interaction effect between these two aspects, suggesting that technology may moderate the negative effects of geographic dispersion on teamwork.
著者
縄田 健悟 池田 浩 青島 未佳 山口 裕幸
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.94.21064, (Released:2023-10-31)
参考文献数
35

This study investigated the integrated teamwork model in organizations based on the survey data of 21 organizations, 812 teams, and 5,728 participants. First, consistent with the Input-Process-Output (IPO) model, the team-level mediating effects of “team leadership → team process → team performance” were confirmed. Next, we examined the further detailed relationships among the team-level variables. Our analysis demonstrated that relationship-oriented leadership was positively associated with daily communication, while task-oriented leadership was positively related to cooperation and goal sharing. In addition, goal sharing had a strong and positive association with team performance. Finally, we examined the interaction effect of task-oriented leadership and relation-oriented leadership. The analysis indicated a synergistic impact on which team process and performance were particularly enhanced when both were high, as assumed by the two-factor theory of leadership behavior represented by PM theory.
著者
池田 浩貴
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.38, pp.206-181, 2015-03

Now it is becoming the accepted view that the Kamakura shogunate has gradually introduced Onmyodo from Kyoto since Minamoto no Yoritomo ruled as the first shogun, and utilized its divination and ritual methods for the shogunate government based on conventional research. When unusual natural phenomena such as natural disasters, celestial motion, strange behavior of animals, appearances of strange lights or cryptid birds and so on occurred, the Kamakura shogunate followed established procedures to prevent further disasters by holding Onmyodo ceremonies or making offerings to Tsurugaoka Hachimangu depending on the results of divination by Onmyoji about the meaning of the phenomena. Most previous research in this field has focused on Onmyoji or measures taken by shogunate government. In this paper, however, I investigated the abnormal natural phenomena called "kwai-i (strangeness)", which lead the shogunate government to take political procedures, based on Azuma Kagami as a main text. Especially I focused on two strange behaviors of animals, "Kicho-gunhi" (flight of yellow butterflies in groups) and "Sagi-kwai" (specter of herons). Kicho-gunhi occurred mainly at Tsurugaoka Hachimangu and were recorded before or after three wars including the Battle of Oshu (between the Kamakura shogunate and Oshu Fujiwara), Battle of Wada (rebellion of Wada Yoshimori) and Battle of Hoji (rebellion of Miura Yasumura). The articles of Azuma Kagami about Kicho-gunhi seem to include some falsifications. It is doubtful whether all of the Kicho-gunhi cases actually occurred, but even so it is certain that the phenomenon reminded people of occurrence of battles and was regarded as foreboding of battles in the Kamakura period. Sagi-kwai occurred at Shogun Gosho (shogun palace). It was regarded as bad omen and foreboding of Battle of Wada and the famine in the Kanki era. Unlike other kinds of kwai-i, the shogunate government shot herons as a countermeasure against Sagi-kwai without depending on the divination by a Onmyoji.Now it is becoming the accepted view that the Kamakura shogunate has gradually introduced Onmyodo from Kyoto since Minamoto no Yoritomo ruled as the first shogun, and utilized its divination and ritual methods for the shogunate government based on conventional research. When unusual natural phenomena such as natural disasters, celestial motion, strange behavior of animals, appearances of strange lights or cryptid birds and so on occurred, the Kamakura shogunate followed established procedures to prevent further disasters by holding Onmyodo ceremonies or making offerings to Tsurugaoka Hachimangu depending on the results of divination by Onmyoji about the meaning of the phenomena. Most previous research in this field has focused on Onmyoji or measures taken by shogunate government. In this paper, however, I investigated the abnormal natural phenomena called "kwai-i (strangeness)", which lead the shogunate government to take political procedures, based on Azuma Kagami as a main text. Especially I focused on two strange behaviors of animals, "Kicho-gunhi" (flight of yellow butterflies in groups) and "Sagi-kwai" (specter of herons). Kicho-gunhi occurred mainly at Tsurugaoka Hachimangu and were recorded before or after three wars including the Battle of Oshu (between the Kamakura shogunate and Oshu Fujiwara), Battle of Wada (rebellion of Wada Yoshimori) and Battle of Hoji (rebellion of Miura Yasumura). The articles of Azuma Kagami about Kicho-gunhi seem to include some falsifications. It is doubtful whether all of the Kicho-gunhi cases actually occurred, but even so it is certain that the phenomenon reminded people of occurrence of battles and was regarded as foreboding of battles in the Kamakura period. Sagi-kwai occurred at Shogun Gosho (shogun palace). It was regarded as bad omen and foreboding of Battle of Wada and the famine in the Kanki era. Unlike other kinds of kwai-i, the shogunate government shot herons as a countermeasure against Sagi-kwai without depending on the divination by a Onmyoji.
著者
秋保 亮太 縄田 健悟 池田 浩 山口 裕幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.1705, (Released:2018-11-10)
参考文献数
29

Implicit coordination is attracting attention from the viewpoint of the efficiency of team activities. Factors affecting implicit coordination have not been clarified because the empirical research that has been done is insufficient. This study investigated the effect of team after-event review and shared mental model on implicit coordination through a laboratory experiment. We conducted the experiment using a coordinating task. 144 students teamed up in pairs, with 72 teams participating. We found that team after-event review promoted team performance of implicit coordination. However, shared mental model had no relevance to team after-event review or team performance of implicit coordination. Our findings will help to understand the efficiency of team activities.
著者
秋保 亮太 縄田 健悟 池田 浩 山口 裕幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.67-77, 2018-11-30 (Released:2018-12-15)
参考文献数
29

Implicit coordination is attracting attention from the viewpoint of the efficiency of team activities. Factors affecting implicit coordination have not been clarified because the empirical research that has been done is insufficient. This study investigated the effect of team after-event review and shared mental model on implicit coordination through a laboratory experiment. We conducted the experiment using a coordinating task. 144 students teamed up in pairs, with 72 teams participating. We found that team after-event review promoted team performance of implicit coordination. However, shared mental model had no relevance to team after-event review or team performance of implicit coordination. Our findings will help to understand the efficiency of team activities.
著者
池田 浩 三沢 良
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.367-379, 2012 (Released:2013-06-04)
参考文献数
32
被引用文献数
2 5

本研究は, 失敗に対する捉え方や価値観を意味する失敗観尺度を作成し, その信頼性と妥当性の検討を行った。研究1では, 自由記述の回答からKJ法を用いて失敗観の構造を明らかにし, それと関連する先行研究を基に尺度の原案を作成した。そして, 大学生246名を対象に調査を実施し, 失敗観はネガティブ感情価, 学習可能性, 回避欲求, 発生可能性の4因子で構成されていることを見出した。研究2では, 759名の大学生を対象に調査を実施し, 尺度の内的整合性と時間的安定性を含めた信頼性, そして関連する尺度との関係性から妥当性を確認した。最後に, 研究3では, 大学生187名を対象に場面想定法による調査を実施したところ, どのような失敗観を持つかによって, 失敗に対する原因帰属やその後の対処行動が規定されることが示唆された。
著者
池田 浩 縄田 健悟 青島 未佳 山口 裕幸
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.49-59, 2022-09-20 (Released:2022-12-02)
参考文献数
31

本研究では,リーダーシップの新しい関係性アプローチとしてセキュアベース・リーダーシップの可能性と独自性に着目した.107チームの調査から,セキュアベース・リーダーシップは「安全」と「探索」の2機能を加えた3因子で構成され,既存のリーダーシップ理論とも独立していることが明らかになった.さらに,セキュアベース・リーダーシップは心理的安全性を醸成し,チーム成果に結実することが明らかにされた.
著者
石島 旨章 久保田 光昭 寧 亮 劉 立足 金子 晴香 二見 一平 定月 亮 羽田 晋之介 ANWARJAN YUSUP 清村 幸雄 平澤 恵理 斎田 良知 高澤 祐治 池田 浩 黒澤 尚 金子 和夫
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.138-151, 2013-04-30 (Released:2014-11-26)
参考文献数
37
被引用文献数
7 3

運動器障害によって介護が必要な状態や要介護リスクの高い状態を表す「ロコモティブシンドローム (ロコモ, 運動器症候群) 」が提唱され, 変形性膝関節症 (knee osteoarthritis, 以下, 膝OA) はその代表疾患である. 膝OAは, 関節軟骨の変性と摩耗を病態の首座に, 関節内構造体である滑膜や軟骨にも障害が及び, 関節の形態と機能を障害し, 歩行時痛などにより移動能力が障害され, 最終的には生活の質 (activity of daily living;ADL) を著しく低下させる, 緩徐であるが進行性の疾患である. その罹患患者数は, 超長寿化を迎えた本邦において約2,500万人にものぼり, そのうち約800万人が膝痛と共存しながら過ごしている. 近年, 病態については, 従来のリスク因子に加えてメタボリック症候群の罹患との強い相関などが明らかとなっている. また, このように高い罹患率にもかかわらず, 日常臨床ではその診断や治療効果の判断を, 単純X線にのみ頼っているが, MRIや関節マーカーを用いることで, 病態の把握が進み, さらに, 臨床現場においても医療者に患者情報の増大をもたらす可能性を秘めている. 数ある治療法のなかに疾患修飾型治療法は存在せず, すべて疼痛緩和を目的とした症状緩和型治療法でしかない. 近年, 膝OAに対する薬物治療に, 弱オピオイドが使用可能となり, 治療選択肢が広がった. また, 外科的治療法では, 膝OAに対する関節鏡下手術の無効性が明らかとなる一方, 人工膝関節置換術の術後成績は飛躍的に向上している. さらに, 脛骨高位骨切り術に用いる内固定材の進歩により, その適応と信頼性が高まっている. したがって, 外科的治療法にも選択肢の幅が広がり, ADL低下を招くほどの末期膝OAにおいては, 不必要に保存療法を長引かせることなく, 外科的治療法を選択すべきである. しかし, 現時点では各種治療法の重症度別の使い分けなどは定まっておらず, エビデンスに基づいた治療法の選別と秩序だった使用方法の確立が求められている.
著者
有吉 美恵 池田 浩 縄田 健悟 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1702, (Released:2018-04-14)
参考文献数
20

従来の研究では,定型業務はワークモチベーションを抑制することが明らかにされてきたが,どのような心理プロセスによってワークモチベーションを抑制するのかについてはさほど注目されてこなかった。本研究では,定型業務のもとでワークモチベーションを抑制する心理プロセスを明らかにすることを目的とした。9企業と1大学で働くオフィスワーカー261名から質問紙調査への回答を得た。質問内容は,職務における定型業務度,職務意義(他者志向,自己志向,報酬志向),ワークモチベーションに関するものであった。調査の結果,定型業務がワークモチベーションを抑制する関係にあることと,定型業務では顧客と社会への貢献感(他者志向)と,自己の成長,達成感(自己志向)が感じられにくいことでワークモチベーションが抑制されることが示された。一方,社会的,経済的な報酬(報酬志向)は影響しなかった。このことは,定型業務のワークモチベーションをマネジメントするうえで単に報酬を高めれば良いという訳ではなく,他者や自己に関わる意義を職務に感じさせる重要性について示唆を与えている。
著者
池田 浩敬 石川 永子
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.18, pp.21-24, 2006-05
被引用文献数
2

中山間地域における災害復興手法としての防災集団移転促進事業に関し,まず,過去の豪雪の中山間地域における集団移転の事例を分析し,(1)集落の全戸移転か一部移転か,(2)移転先地が集落内か集落外か,(3)災害危険性に対する認識や過疎化の進行度合,(4)事業期間,(5)跡地の買取の有無などの要素・条件と事業後の(1)跡地用の状況,(2)コミュニティの維持,(3)地区の過疎化の進行といった環境変化の状況との対応を比較する事により事業の課題を明らかにするとともに,新潟県中越地震被災地での活用方策及び活用上の課題について検討する。
著者
池田 浩明
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.243, 2020 (Released:2020-12-24)
参考文献数
25
被引用文献数
1

農業による生物多様性の損失を低減させるためには、生物多様性に配慮した農業を普及させる必要がある。この普及のためには、環境に配慮した農業の取り組みによる生物多様性の保全効果を定量的に評価する手法を開発し、農地における生物多様性の「見える化」を図ることが有効である。これを受けて2012年に、農業に有用な指標生物(天敵など)を用いた生物多様性の評価手法を構築した。しかし、この手法は、指標生物がクモ類、昆虫類、カエル類で構成され、その訴求力や評価の簡易さの部分に改善する余地が残されていた。そこで新たに、訴求力が高く視認性も高い鳥類を指標生物に加え、絶滅危惧種などの希少種を加点する水田の簡易評価手法に改良した。 改良した評価手法は、包括的に生き物の生息環境を指標する生物1種類(サギ類またはその餌生物から選択)と栽培方法の指標生物2種類(クモ・昆虫類から1種類を選択、本田・畦畔の指標植物は必須)の個体数または種数をスコア化し、その合計スコアで総合評価する。ここで、スコアの基準となる個体数と種数は地域別(一部は農事暦や栽培方法・降水量で異なる)に定めた。また、環境省または都道府県のレッドリストにおける準絶滅危惧種以上の水鳥、絶滅危惧種のカエル類・植物(本田・畦畔)を加点(3種類の分類群ごとに+1点)できることとした(調査は任意)。最終的な評価は合計スコアを用い、環境保全型農業の取り組みによる保全効果を4段階(S?C、Sが最高ランク)で評価した。 本手法で全国6地域の調査水田(207圃場)を評価した結果、最高ランクのS評価となった圃場は、有機栽培で46%、特別栽培で13%、慣行栽培で3%だった。また、加点対象の希少種のうち、植物とカエル類は有機栽培の水田に、水鳥は特別栽培の水田が卓越する地点(グリッド)によく出現した。これらの結果から、水田における環境保全型農業の取り組みが希少種を含む生物多様性の保全に有効であることが示唆された。
著者
池田 浩貴
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 = Jomin bunka (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.39, pp.146-129, 2016-03

Azuma Kagami, the offi cial history book compiled by the Kamakura shogunate, has many records of bizarre behavior of various organisms.Such records were kept because unusual natural phenomena including the behavior of organisms, which occurred around the Kamakura shogunate,were believed to be omens or cautions from heaven and gods or ancestors for future events or terrible disasters. Doves were one of the mostfrequently recorded animals in Azuma Kagami and have been and still are regarded as divine messengers of Hachiman. Doves were both auspicious and evil omens. In the Kamakura era of Minamoto no Yoritomo, we can see two good omens for the Kamakuraarmy signifi ed by doves in Azuma Kagami. When central fi gures of the Taira clan were drowning themselves in the last instance of Battle of Danno-ura, it is said that two doves were fl ying over the Tairaʼs ship. In the Battle of Oshu (between the Kamakura shogunate and Oshu Fujiwara), abanner on which two doves were embroidered was brought from Kamakura to Oshu. Conversely in the era of Minamoto no Yoriie and Minamoto no Sanetomo, doves were bad signs. About two months before the forcedabdication of Yoriie, carcasses of doves were found three consecutive times in Tsurugaoka Hachimangu. Just before the assassination ofSanetomo, a gokenin had a dream in which a dove was killed. On the day Sanetomo was assassinated, a dove repeatedly twittered. After the death of Sanetomo, almost no records of doves were kept in Azuma Kagami. Thus doves were strongly linked to three shoguns ofSeiwa Genji. Doves were given the role as divine messengers of auspicious or evil omens from Hachiman to Genji in Azuma Kagami.
著者
角谷 千恵子 荻野 敏 池田 浩己 榎本 雅夫
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.627-635, 2005
被引用文献数
9

【目的】スギ花粉症が労働生産性に与える影響についてpilot studyを行った.【方法】2003年のスギ花粉飛散期に, 大阪・和歌山地区の耳鼻咽喉科外来において労働生産性に関する質問紙調査を行い, 有効回答の得られた就労者512名を分析対象とした.【結果】損失労働時間は過去1週間の状況を調査したが, 約9割が0時間と回答した.生産性低下の程度はVASを用いて計測し, 通常期の3/4程度に低下していると回答した症例が約半数を占めた.労働生産性指標への寄与因子を多変量ロジスティック回帰にて検討したところ, 罹病期間が短期間の例, 眼の痒みが重症な例では, 労働時間の損失が生じるリスクが高くなることが判明した.また, 身体面または精神面でのQOLが低下している例, 花粉症対策用具を使用している例では, 生産性の低下を感じる可能性が高いことが明らかとなった.【結語】花粉症による労働損失を削減するためには, 鼻症状ばかりでなく眼症状の改善にも注意をはらい, QOLの早期改善をはかることが重要だと思われた.
著者
池田 浩之 森下 祐子 茂木 省太 中井 嘉子 井澤 信三
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.47-56, 2012-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

精神障害者への就労支援は近年注目されつつあるが、その就職状況の実態は依然厳しく、支援プログラムや支援システムも確立されていない現状にある。特に、実践は進みつつあるものの、就労支援プログラムの効果については検証されていないといった課題がある。本研究は、就労移行支援施設に通う精神障害および発達障害者6名を対象に、SSTと心理教育を中心とする認知行動療法に基づいたプログラムを実施し、プログラムの効果を測定することを目的に行った。結果、精神的健康度に改善がみられたほか、自己効力感においても得点の上昇がみられたことからプログラムの有効性が示唆された。一方、障害種別によって効果の現れ方に違いがみられ、障害に対応したプログラムの作成の必要性が示唆された。また、本プログラムはパッケージ化されたものであるため影響要因の特定は定かではないことから、今後プログラム内容の精選や順序効果の確認などが課題として残された
著者
御堂 直樹 仰 暁清 池田 浩二
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成23年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.182, 2011 (Released:2011-08-30)

【目的】温かいスープはそのエネルギー量から予測される以上の満腹感をもたらすことが報告されている。その要因としては、品温、風味、粘度、油脂量等が複合的に関与していると考えられるが、明確になっていない。本研究では要因の1つと推測される品温に着目し、満腹感との関連を評価した。品温から受ける感覚は、夏と冬では異なると考えられることから、季節の違いについても併せて検討した。【方法】健常な成人16名(男性7名、女性9名、28.6±5.8歳)を対象とし、異なるサンプルは別の日に評価するクロスオーバー法にて評価を実施した。サンプルは、市販の粉末キノコスープ1食を150 mlの熱湯に溶かし、65℃(温スープ)または10℃(冷スープ)まで冷却したものとした。対象者にはスープを朝食の代わりに摂取してもらい、Visual Analog Scale (VAS)により、官能、満腹感、食欲および満足感の評価を行った。同様の評価を、夏(室温28.0±0.0℃、外気温28.8±2.6℃)と冬(室温17.3±1.3℃、外気温0.4±0.7℃)に実施した。【結果】夏の評価では、温スープと冷スープによる満腹感は摂取直後に上昇し、徐々に低下するという同様の推移を示し、双方の間で有意差は認められなかった(直前9.4±3.3 vs. 8.1±2.5 mm、直後53.5±7.2 vs. 56.3±7.2 mm、30分後32.6±6.0 vs. 37.4±6.1 mm、60分後15.5±4.8 vs. 14.9±4.0 mm)。一方、冬の評価では、温スープは冷スープに比べ、摂取直後および30分後の満腹感が有意に高かった(直前10.0±3.4 vs. 7.1±1.7 mm、直後61.5±7.4 vs. 50.3±6.6 mm、30分後40.3±6.7 vs. 29.0±5.1 mm、60分後15.5±4.7 vs. 15.2±4.6 mm)。満足感についても同様の傾向が認められており、満腹感または満足感を目的変数、官能評価各項目を説明変数とした重回帰分析の結果、摂取30分後の満腹感や満足感はおいしさと相関した。従って、季節に合った品温のスープのおいしさが、満腹感や満足感をもたらす要因の少なくとも1つであると考えられた。
著者
縄田 健悟 池田 浩 青島 未佳
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.117-129, 2021 (Released:2022-12-29)

This study examined how the rapid spread of telework triggered by the COVID-19 pandemic has affected organizational behavior, especially teamwork. The spread of COVID-19 in 2020 led to a significant increase in telework in Japanese companies. Since telework involves non-face-to-face communication, it may have a negative impact on teamwork. We compared the teamwork of 23 teams in an organization by conducting a pre- (January 2020) and post-survey (May 2020) during the first wave of COVID-19 in Japan. We found that the proportions of telework and team virtuality increased significantly from pre-survey to post-survey. However, the teamwork and team performance data remained almost constant. Rather, on examining the data from May 2020 (post-survey), we found that team virtuality, especially technology use, had a positive correlation with teamwork. Thus, the rapid spread of telework and team virtuality does not necessarily hamper teamwork; rather, the technology-proficient teams may have excellent team processes and high team performance.
著者
畑 佳孝 濱田 匠平 和田 将史 池田 浩子 小森 圭司 荻野 治栄 伊原 栄吉
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.316-326, 2020-03-25

要旨●高解像度食道内圧検査(HRM)の開発によって食道運動機能の詳細な評価が可能となり,HRMに基づく食道運動異常症(EMD)の国際分類であるシカゴ分類が提唱されたことで,機能的な食道疾患が注目されるようになった.EMD診断のゴールドスタンダードはHRMであるが,いまだ検査可能な施設は限られており,EMDを拾い上げる検査として食道X線造影検査に期待される役割は大きい.本稿では食道X線造影所見を,正常,数珠様・コークスクリュー様,波様,蠕動波なしに分類し検討した.食道X線造影所見のみでEMDの各疾患を鑑別することは困難であったが,EMD全体の拾い上げに対する食道X線造影検査の感度(73.3%)と特異度(92.7%)は満足な結果であった.加えて,中下部食道憩室がEMDを疑う重要な所見の一つであることに留意が必要である.