著者
向井 秀樹 新井 達 浅井 寿子 武村 俊之 加藤 一郎
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.84-90, 1995-02-01
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

小児のアトピー性皮膚炎の治療に海水浴療法が行われており, その作用機序として紫外線および海水の作用が考えられている。そこで今回この海水の作用に注目して, その有用性を検討した。方法は自宅の入浴時に海水成分に近い自然塩を用いて塩水療法を行った。対象は, 従来の治療法に抵抗性で重症度の高い46症例(小児17例, 成人29例)。全体の有効率は60.9%であり, 年齢別にみると小児94.1%, 成人41.3%と明らかな有効率の違いをみた。臨床効果を要約すると, 止痒効果が高く, 湿潤局面の改善や保湿効果などが認められた。副作用として, 使用時の刺激感および長期連用により乾燥肌の出現がみられた。比較的かゆみのコントロールしにくい症例に対して, 本療法は容易で有用性の高い補助療法になりうると考えた。
著者
向井 秀樹 新井 達 浅井 寿子 武村 俊之 加藤 一郎
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.84-90, 1995-02-01 (Released:2011-07-20)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

小児のアトピー性皮膚炎の治療に海水浴療法が行われており, その作用機序として紫外線および海水の作用が考えられている。そこで今回この海水の作用に注目して, その有用性を検討した。方法は自宅の入浴時に海水成分に近い自然塩を用いて塩水療法を行った。対象は, 従来の治療法に抵抗性で重症度の高い46症例(小児17例, 成人29例)。全体の有効率は60.9%であり, 年齢別にみると小児94.1%, 成人41.3%と明らかな有効率の違いをみた。臨床効果を要約すると, 止痒効果が高く, 湿潤局面の改善や保湿効果などが認められた。副作用として, 使用時の刺激感および長期連用により乾燥肌の出現がみられた。比較的かゆみのコントロールしにくい症例に対して, 本療法は容易で有用性の高い補助療法になりうると考えた。
著者
新井 孝昭 小林 庸浩 新井 達也
出版者
筑波技術短期大学学術国際交流委員会
雑誌
筑波技術短期大学テクノレポート (ISSN:13417142)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-7, 2003

本学(筑波技術短期大学)聴覚部において、授業時における教員の発言を学生が苦労せずに読み取れる状況になることは、教員が意図した教育的成果を期待する上でも、必要不可欠な教育環境である。そこで我々は、授業記録テープをろう学生と聴者教員のそれぞれが読み取り、それらの比較・分析をおこなった。その結果、授業における学生の読み取りの誤りが、聴者教員(話者)に気づかれることなく、いくつも生じていることが改めて確認できた。本稿では、読み取り分析から明らかになった表現の問題点を指摘し論考するとともに、本学での教育的成果を上げるためにも、ろう(または「難聴」)学生に通用するもう一つのコミュニケーションスタイルの必要性について論述する。
著者
新井 達 小中 理会 脇田 加恵 勝岡 憲生 金森 晃
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.12, pp.2359-2364, 2009-11-20 (Released:2014-11-28)

糖尿病入院患者267名の皮膚症状を調査・検討した.平均年齢は58歳(男性15~86歳,女性19~80歳),糖尿病歴は平均13.2年,入院時HbA1cの平均値は9.13%であった.皮膚症状のなかでは真菌感染症,特に足白癬が高頻度(198例,74.1%)に認められた.カンジダ症は低頻度(14例,5.2%)であったが,13例に白癬を合併し,約半数が糖尿病Triopathyを伴っていた.直接デルマドロームとしては糖尿病性顔面潮紅(rubeosis)(53例),柑皮症(36例),手掌紅斑(23例)などが多くみられた.また,デュプイトラン拘縮は17例,前脛骨部色素斑は6例,糖尿病性浮腫性硬化症が5例にみられた.これらの皮膚疾患ではいずれも高率にTriopathyを伴っていた.また,因果関係は不明だが,掌蹠に色素斑を伴う症例が43例にみられ,男性に好発した.今回の我々の検討結果から,糖尿病に伴う皮膚症状と,その頻度,そして糖尿病の病態との関連性がより具体的に示されたものと考える.
著者
平松 正浩 清野 みき 長瀬 彰夫 新井 達 向井 秀樹
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.346-349, 1998-06-01 (Released:2010-10-15)
参考文献数
14
被引用文献数
2

難治性または重症のアトピー性皮膚炎患者の治療法として我々は塩水療法をおこなってきたが, これらの使用経験から本療法に止痒効果が期待できた。そこで, この止痒効果の有無を確認する目的で, 同程度の皮疹を有する前腕部を用いて, 塩水と真水で左右比較試験をおこなった。痒みの評価にはvisual analogue scale method(VAS法)を用いた。10段階評価でおこなった治療前の痒みのスコアは5.05±1.53に対し, 治療4週後のスコアは塩水側が2.79±2.35, 真水側が3.90±2.20であった。両者とも治療前に比べ統計学的に有意にスコアは低下したが, 両者間には2週, 4週目ともに明らかな有意差が認められた。さらに本療法は臨床像から急性期の発疹に効果が高く, 慢性化した病巣ほど有効率が低下する傾向がみられた。以上の結果から本療法は洗浄効果に加え止痒効果が期待でき, 痒みのコントロールしにくい急性期の発疹に対して補助療法として試みる価値があると考えた。
著者
新井 達潤
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1-2, pp.21-36, 1977-02-28 (Released:2009-03-30)
参考文献数
59

Ventricular fibrillation was induced in fifteen monkeys by electric stimulation using a bipolar intracardiac pacemaker electrode which was inserted through a femoral vein. The monkeys were defibrillated and resuscitated after several minutes. Cerebral blood flow (CBF), intracranial pressure (ICP) and EEG were monitored continuously. CBF autoregulation was checked regularly before and after ventricular fibrillation to study the relation between it and other parameters such as CBF, ICP, EEG.Fifteen monkeys were divided into two groups, a burr-hole group and a no burr-hole group. ICP was measured in the burr-hole group (10 monkeys). The purpose of having two groups was to ascertain the effect of a burr-hole (artificial injury in the skull and dura) on the parameters CBF, EEG and autoregulation. CBF was measured with electromagnetic flowmeter at internal carotid artery.The conclusion of the experiment was as follows;(1) Autoregulation was lost in all monkeys after resuscitation. In the monkeys which had had autoregulation before cardiac arrest, the autoregulation recovered in three (no burr-hole group) to five (burr-hole group) hours after resuscitation, if resuscitation took place within five minutes. In the monkeys whose autoregulation had already been lost before cardiac arrest, it did not return despite successful cardiac resuscitation.(2) Immediately after resuscitation, BP, ICP and CBF increased for 20-60 minutes. In the monkeys who had no recovery of autoregulation after resuscitation, the rate of increase of ICP was much larger than those whose autoregulation recovered, and at the peak of ICP, the CBF decreased. Impairment of autoregulation itself, indicates that the ballance of circulatory dynamics of the brain is easily impaired by noxious stimulation such as hypoxia.(3) In the monkeys with recovery of autoregulation, general status was good after resuscitation but in the monkeys without recoverey, symptomes of increased ICP were seen and the prognosis was poor.(4) Six minutes of cardiac arrest would appear to be the upper limit for monkeys to survive after resuscitation.(5) Before ventricular fibrillation, corresponding changes in the CBF and the frequency of the EEG wave recorded, but after resuscitation the frequency of the EEG wave decreased despite an increase in CBF. This is probably the same mechanism as occures in the “luxury perfusion syndrome”.There was no relation between EEG and autoregulation, but when EEG showed dominant slow or flat waves, there was no autoregulation.
著者
新井 達
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.125, no.13, pp.2435-2440, 2015-12-20 (Released:2015-12-25)
参考文献数
16

膠原病に伴う血管炎は小血管もしくは細小血管が病変の主座である.全身性エリテマトーデスやSjögren症候群では蕁麻疹様血管炎とクリオグロブリン血症性血管炎が代表疾患である.強皮症に伴う血管炎は稀であるが,ANCA関連血管炎を忘れてはならない.膠原病に伴いやすい血管障害にはリベドと高ガンマグロブリン血症性紫斑がある.前者は組織学的に血管炎を見出す重要な皮膚症状であり,後者はSjögren症候群や関節リウマチにみられることが多い.いずれも日常診療で見落としてはならない重要なチェックポイントである.
著者
新井 達太 四津 良平
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.379-388, 2012

新井達太先生は, 日本の心臓外科の黎明期に, 東京女子医科大学の榊原 仟先生のもとで学び, 国産の人工心臓弁SAM弁を開発し, 世界に先がけて弁付き同種大動脈を用いた右室—肺動脈のjump graftの動物実験に成功されました. また, 世界で初めてA型単心室の隔壁形成術に成功し, その患者さんは40年を超えた今も元気で暮らしておられます. 今回は新井先生に, 本誌編集委員の四津良平先生が, 当時の成功談, 失敗談を交えたさまざまなエピソードをおうかがいしながら, 外科医として歩んできた道をお話しいただきました.
著者
小机 敏昭 鈴木 茂 新井 達太
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.10, no.6, pp.971-974, 1981

Postoperative hemodynamics of 36 patients who underwent valve replacement was evaluated. The 17 patients underwent AVR (BS11, SJM5, H1), the 6 patients, AVR+CNC (BS) and the 13 patients, MVR (BS6, SJM2, H1, ISL).<br>In AVR group, the Björk-Shiley valve was stable hemodynamics at tachycardia state, for example when the heart rate was 120/min, cardiac output showed 5.08±0.27L/min in the Björk-Shiley valve, 4.77±0.43L/min in the SJM valve.<br>In MVR group, the Ionescu-Shiley valve was good hemodynamics as the heart rate increased, for example the cardiac output showed 3.95±0.35L/min at spontaneous rate, 4.86±0.32L/min at 80/min, 4.91±0.33L/min at 100/min and 4.94±0.51L/min at 120/min.<br>In conclusion, the Björk-Shiley valve was better for the aortic valve replacement, and the Ionescu-Shiley valve was better for the mitral valve replacement.
著者
新井 達潤
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.24, no.9, pp.395-406, 2004 (Released:2005-05-27)
参考文献数
45

科学的観点に立った心肺蘇生法(CPR)の開発は1900年代に入ってから始まり, 現在実施されている心肺蘇生法の基本骨格は1960年頃には完成した. 米国心臓協会(AHA)はこれらを総合し, 1974年に最初の心肺蘇生法ガイドラインを出版した. その後絶えず改善を重ね, 2000年には第5版(G2000)を出版した. G2000は蘇生に関する世界的協議会ILCOR(International Liaison Committee On Resuscitation)との緊密な連携のもとに作られたもので, 蘇生における世界的ガイドラインと考えて矛盾はない. AHAのガイドラインはヒトでの有効性が科学的に証明されたもののみを採用し, とくにG2000はEvidence-based medicineの立場を強調している. しかし, 必ずしも科学的には証明できないまま経験的有効性から採り入れられている部分もあり, また, 一般市民をも対象とするため妥協せざるを得ない部分もみられる. 本稿では現在のG2000を基準とした心肺蘇生法が, どのような考えのもとに作られ発展してきたか, また, どのような問題点を含んでいるのか, とくに作用機序の面から考察する.
著者
新井 達郎
巻号頁・発行日
1981

Thesis--University of Tsukuba, D.Sc.(A), no. 102, 1981. 3. 25