著者
青野 友哉 新美 倫子 澤田 純明 永谷 幸人 篠田 謙一 近藤 修 添田 雄二 安達 登 西本 豊弘 渋谷 綾子 神澤 秀明
出版者
東北芸術工科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

「縄文時代には争いや格差はなかった」というイメージは、受傷人骨や子供への厚葬の存在により、どの地域・時期でも当てはまるとは言い難い。特に北海道有珠モシリ遺跡18号墓は、頭部に受傷痕跡を持つ8体を含む11体の人骨が1つの墓に再埋葬されており、集団間の争いを想起させる。墓が作られた北海道の縄文晩期後葉は西日本の弥生前期にあたることから、農耕文化の受容に伴う広域的な社会変容の可能性もあり、解明には受傷痕跡の成因や人の移動、血縁関係など多角的な検討が必要となる。本研究では、骨考古学・形質人類学・法医学の知見と骨科学分析により、縄文終末期の日本列島で起きた社会変容の実態と合葬墓の埋葬原理を明らかにする。
著者
小谷 凱宣 FITZHUGH W.W 新美 倫子 出利葉 浩司 切替 英雄 西本 豊弘 佐々木 利和 FTIZHUGH William W KENDALL L. POSTER A. G KATZ A. H FITZHUGH W. KREINER Jos POSTER A.G. KATZ A.H. OELSCHELEGER エッチ.デー KREINER J.
出版者
名古屋大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1994

本研究計画に関連するアイヌ・コレクションは、北米と西ヨーロッパに所蔵されている。このほかに、アイヌ資料はロシア各地の博物館に所蔵されていることは広く知られている。平成7年度より、ロシア国内のアイヌ資料調査が千葉大学・荻原眞子教授らのグループにより開始され、その研究成果がまとめられつつある。ロシア資料の調査結果と北米・西欧における研究成果と合わせることにより、海外のアイヌ・コレクションの全体像とアイヌ物質文化に関する新知見が得られよう。この一連の研究はさらに、北方地域の一民俗に関わる博物館資料の悉皆調査という初めての試みであり、現代文明の影響を受けて変容した北方狩猟民文化に関する研究資料の再検討という意味で、優れて現代的意義を有する。本研究計画による研究成果に、とくに北太平洋地域の研究者が一致して注目しているゆえんである。そして、本研究計画は、欧米の北方文化研究者が立案している「ジェサップ2計画」の先駆的役割を果たしつつある。西欧と北米のアイヌ資料との比較の試みを通して、欧米の研究者がアイヌ研究と資料収集に特に関心を抱いた知的背景が明確になってきた。西欧のアイヌ文化の研究者は、広義の自然史学(基礎科学)の枠組みの中で知的訓練を受けていることが指摘できる。このことが、アイヌ文化の伝統が維持されていた時期に調査収集が行われた事実と相まって、学術的に質の高いコレクション収集を可能にした背景である。さらにフランツ・フォン・シ-ボルト以降、「高貴な野蛮人」、「失われたヨーロッパ人」、「消滅しつつある狩猟民」としてのアイヌ民族文化への関心が、アイヌ研究を推進した。19世紀半ば頃から提唱された「アイヌ=コーカソイド仮説」は、欧米諸国民と研究者のアイヌ文化へ関心をいっそう高め、ドイツとアメリカにおけるコレクション収集を加速した。アイヌ文化を含む北方狩猟民文化研究の動きは、第一次大戦勃発とそれにともなう社会変化のために停止した。日本人研究者による本格的なアイヌ文化研究とコレクション収集の努力は、第一次大戦以降にはじまったことが浮き彫りにされてきた。前年までの在米アイヌ資料の調査の遺漏を補うために、シカゴ(シカゴ大学とフィールド自然史博物館)とニューヨーク(アメリカ自然史博物館)で補充調査を実施した。なかでも、シカゴ大学図書館特別資料部所蔵のフレデリック・スターのコレクションにふくまれる映像資料(スライド類)お精査し、さらに、写真類も入手したことにより、スターが収集したアイヌ関係資料の全容がほぼ判明してきた。すなわち、スターは明治末の10年足らずの間に、アイヌ資料を約1,200点、アイヌ関係映像資料を約100点、そのほかに膨大な量の未公表フィールドノートと往復書簡類を残していることが解明できた。スターが収集したアイヌ資料の数は北米の総資料の約40%を占め、世界的にもきわめて大きなアイヌ・コレクションの一つといえる。また、彼の残した未公表資料は貴重な背景資料であり、アイヌ文化研究史においても重要である。スターのアイヌ関係資料の集大成が緊急の課題である。最後に、スミソニアンの極北研究センターにおいて、アイヌ文化に関する特別展覧会の準備が開始されたことは注目に値する。これは本研究計画の成果が展覧会企画の契機になったもので、研究成果の相手国への還元につらなる。また、ジェサップ北太平洋調査開始から百周年を記念する国際学会が1997年秋にアメリカ自然史博物館で開催される予定であり、また、「ジェサップ2計画」(1897-1903に行われたF・ボアズによるジェサップ北太平洋調査時に収集された未公表の諸資料の整理公表の事業)が始まる予定である。新たなる眼で北方諸文化の資料を再整理し、変容しつつある先住民文化の理解の促進とアイデンティティ確立に資するものである。これは、本研究計画、アイヌ資料悉皆調査の目的と一致するものである。
著者
新美 倫子
出版者
東京大学
雑誌
東京大学文学部考古学研究室研究紀要 (ISSN:02873850)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.137-171, 1990-12-28

The purpose of this paper is to consider the relation between Man and his environ-ment during the Jomon era by using faunal remains, which were mainly excavated from Middle and Late Jomon period sites in Hokkaido. The North Pacific Ocean, which is rich in sea mammals, encouraged peoples along its coasts to develop various techniques in hunting these animals. Drift ice carries many sea mammals to Hokkaido, which is located on the northwestern rim of the Pacific, and people living there hunted sea mammals from the Jomon to the modern period. It has been pointed out that sea mammal hunting was an important subsistence activity in Hokkaido since the Jomon era. In this paper, I focused on the techniques of hunting sea mammals, especially the Fur Seal (Callorhinus ursinus), Japanese Sea Lion (Zalophus califoraianus japonicus) and Steller Sea Lion (Eumetopias jubata) in the Jomon culture in Hokkaido. In order to discuss the technical developments of sea mammal hunting, I examined the remains of sea mammals that have been excavated and classfied them into several groups by their age and sex. The life cycle and migratory patterns of each species were also examined. Using these results, I divided the sea mammal hunting techniques into six types, according to technical complexity. Types A and B, which were used since the Early Jomon period, were not well-developed. This shows that at that time sea mammal hunting was not a stable enough major food supply. Hunting by techniques C to F, which were in use after the Middle Jomon, became an important subsistence activity on all coasts of Hokkaido. Around Uchiura Bay, of course, sea mammal hunting had been important since the Early Jomon. I also attempted to examine the ratio of vegetable food in the total diet of the Jomon culture in Hokkaido. To that end, I used the quantity of grinding stones as an index. I calculated the ratio of grinding stones to several stone tools in each of 36 Early to Late Jomon sites. The result shows that the use of grinding stones gradually retreated south over time, something which we might be able to attribute to climatic changes. It can be said that climatic changes in the Jomon era made plant f ood an unstable f ood supply f or the Jomon people, especially for those who lived on the northern boundary of the exploited flora. It is concluded that while the plant food supply fluctuated with climatic changes, sea mammal hunting became a more stable food supply after the Middle Jomon period. In this sense, sea mammal hunting was an important adaptation to the cold environment for the Jomon people in Hokkaido.
著者
青野 友哉 西本 豊弘 伊達 元成 渋谷 綾子 上條 信彦 大島 直行 小杉 康 臼杵 勲 坂本 稔 新美 倫子 添田 雄二 百々 幸雄 藤原 秀樹 福田 裕二 角田 隆志 菅野 修広 中村 賢太郎 森 将志 吉田 力 松田 宏介 高橋 毅 大矢 茂之 三谷 智広 渡邉 つづり 宮地 鼓 茅野 嘉雄 永谷 幸人
出版者
伊達市噴火湾文化研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

北海道南部の噴火湾沿岸は日本有数の貝塚密集地帯であり、1950年代から貝塚研究の中心地の一つであった。この60年以上にわたり蓄積された調査成果と、現代的な視点で行った近年の発掘調査による新たな分析は、当該地域の環境変遷と人類活動の実態の復元を可能にした。本研究では、噴火湾沿岸の遺跡データの集成と、伊達市若生貝塚及び室蘭市絵鞆貝塚の小発掘により得た貝層サンプルの分析の成果として、時期ごとの動物種の構成比を明示した。これは縄文海進・海退期を含む気候の変動期における当該地域の環境変遷の詳細なモデルである。
著者
新美 倫子
出版者
名古屋大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

縄文分化を考えるためには縄文人たちの生活の季節性を探る必要があり、彼らの主要な生業の一つであるイノシシ狩猟の季節性を調べることは、そのための有効な手段となる。そこで、イノシシ狩猟の季節的なサイクルを明らかにすることを目的として、縄文時代のさまざまな時期・地域の遺跡において出土資料を行うことにした。信頼できる結果を得るためには、なるべく資料数の多い遺跡を中心に検討を行なう必要があるので、イノシシの出土量の多い鳥浜貝塚(福井県)と田柄貝塚(宮城県)から出土したイノシシ下顎骨資料について観察・計測を行った。方法は下顎骨の肉眼的観察による年齢・死亡季節査定法によったが、この方法では歯の萌出が完了した成獣については死亡季節を査定できない。そこで、実際に出土資料を見て、歯の萌出が完了していない幼獣・若獣については死亡季節を査定できない。そこで、実際に出土資料を見て、歯の萌出が完了していない幼獣・若獣個体の下顎骨を抜き出し、それらの歯の萌出状態等を詳細に観察した。そして、鳥浜貝塚では49点、田柄貝塚では15点の幼獣・若獣の下顎骨を、死亡季節査定基準に従って分類することができた。その結果、縄文前期の鳥浜貝塚では冬以外の季節にはイノシシ狩猟をほとんど行っていないが、縄文晩期の田柄貝塚では、資料数がやや少なくてよくわからないものの、比較的1年中イノシシ狩猟を行っている可能性が高いことがわかった。これらと、縄文晩期の伊川津貝塚(愛知県)では1年中イノシシ猟を行っていることを考えあわせると、イノシシ利用のあり方には時代性と地域性が見られ、時代や地域によってその季節性はかなり異なっていたと言うことができる。
著者
新美 倫子
出版者
東京大学文学部考古学研究室
雑誌
東京大学文学部考古学研究室研究紀要 (ISSN:02873850)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.137-171, 1990-12-28

The purpose of this paper is to consider the relation between Man and his environ-ment during the Jomon era by using faunal remains, which were mainly excavated from Middle and Late Jomon period sites in Hokkaido. The North Pacific Ocean, which is rich in sea mammals, encouraged peoples along its coasts to develop various techniques in hunting these animals. Drift ice carries many sea mammals to Hokkaido, which is located on the northwestern rim of the Pacific, and people living there hunted sea mammals from the Jomon to the modern period. It has been pointed out that sea mammal hunting was an important subsistence activity in Hokkaido since the Jomon era. In this paper, I focused on the techniques of hunting sea mammals, especially the Fur Seal (Callorhinus ursinus), Japanese Sea Lion (Zalophus califoraianus japonicus) and Steller Sea Lion (Eumetopias jubata) in the Jomon culture in Hokkaido. In order to discuss the technical developments of sea mammal hunting, I examined the remains of sea mammals that have been excavated and classfied them into several groups by their age and sex. The life cycle and migratory patterns of each species were also examined. Using these results, I divided the sea mammal hunting techniques into six types, according to technical complexity. Types A and B, which were used since the Early Jomon period, were not well-developed. This shows that at that time sea mammal hunting was not a stable enough major food supply. Hunting by techniques C to F, which were in use after the Middle Jomon, became an important subsistence activity on all coasts of Hokkaido. Around Uchiura Bay, of course, sea mammal hunting had been important since the Early Jomon. I also attempted to examine the ratio of vegetable food in the total diet of the Jomon culture in Hokkaido. To that end, I used the quantity of grinding stones as an index. I calculated the ratio of grinding stones to several stone tools in each of 36 Early to Late Jomon sites. The result shows that the use of grinding stones gradually retreated south over time, something which we might be able to attribute to climatic changes. It can be said that climatic changes in the Jomon era made plant f ood an unstable f ood supply f or the Jomon people, especially for those who lived on the northern boundary of the exploited flora. It is concluded that while the plant food supply fluctuated with climatic changes, sea mammal hunting became a more stable food supply after the Middle Jomon period. In this sense, sea mammal hunting was an important adaptation to the cold environment for the Jomon people in Hokkaido.