著者
小杉康 [ほか] 編
出版者
同成社
巻号頁・発行日
2007
著者
小杉 康 Yasushi Kosugi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.391-502, 1997-01-14

This essay examines the methodical and practical reconstruction ofcultural ethnography from material culture, taking up, as an example foranalysis, the Kuril Ainu and their material culture, which has no successorstoday.First, folk tools of the Kuril Ainu kept in Japan are compiled. Themain part of the compiled materials were collected by Ryuzo Torii duringhis ethnological investigation in the Chishima (Kuril) Islands in1899, and the rest include what government officials collected on theirway to Northern Chishima before the Kuril Ainu were forced to emigrateto Shikotan Island in 1884. Torii's ethnological investigation was donein order to prove his own theory explaining the origin of the Japanesepeople, and the materials (folk tools of the Kuril Ainu) collected on thisoccasion were influenced by this motive. He also attempted to restoreand record the unmodernized life-style of the Kuril Ainu, so only traditionaltools were the objects of his collection.Considering this, on analyzing the folk tools of the Kuril Ainu compiledfor this study, it is necessary to pay special attention to the natureof these materials and to amend this bias. The methods of analysis areas follows: calculation of the ratios of kinds of raw materials composingfolk tools collected by Torii, those collected by other people, and archaeologicalmaterials of the Kuril Ainu; comparison of the ratios todiscover the degree of bias inherent in the materials; compensation forthe bias in compilation of the tools of the Kuril Ainu.Secondly, the tools compiled as above are classified according totheir uses, characteristics of their form and manufacture are observed andrecorded, and a scale drawing of representative examples of each tool ismade (in the following studies dealing with individual materials, thisscale drawing will be indispensable in order to introduce the typologicalanalysis) .It becomes possible to propose a new outlook on facts for whichrecords are lacking or insufficient in the existing ethnography. For example,(1) it can be reconfirmed that the Kuril Ainu adapted themselves toa marine environment, fishing and hunting for a certain long period,migrating from island to island; (2) while today the Hokkaido Ainu andthe Kuril Ainu are recognized as having once belonged to the samecultural and ethnic group, they regarded each other as different: this is atendency which can be traced back rather a long time in their history; (3)it is proved that iron and cotton products imported from Japan andRussia greatly influenced the traditional raw materials of everyday toolsand the expression of sexual differences in their manufacture, and that atlast they brought about a revolution in the whole system of folk tools;(4) in existing ethnography and historical documents, relations betweenthe Kuril Ainu and the Sakhalin Ainu are rarely recorded, but this essaypoints out some direct contacts between them.Today, when many traditional cultures are being rapidly changedand destroyed, some leaving no successors, the importance of an attemptto reconstruct cultural ethnography from a study of material culture ineveryday tools will increase.
著者
小杉 康夫 福原 昇 岩田 邦裕 朝比奈 泰斗
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.516, 2018 (Released:2018-12-18)
参考文献数
5

乳癌術後放射線治療後経過観察中に同側乳房内再発を来し,追加乳房切除術施行予定となった58歳女性と冠動脈バイパス術後経過観察中に両側肺癌を指摘された81歳男性に対しがんの全身検索目的でDWIBS(diffusion weighted imaging with background signal suppression:背景抑制広範囲拡散強調画像)を施行した。その結果,両症例とも二次的に膀胱癌が発見され,適切な治療につながった。いずれの症例もPET/CTでは発見困難な病変であった可能性が高く,少なくとも本症例ではがんの全身検索としてDWIBS がPET/CTに比して有用であったと考えられるので報告する。
著者
瀧川 渉 伊達 元成 小杉 康
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.49-74, 2011 (Released:2011-12-22)
参考文献数
71

北海道・噴火湾北岸の豊浦町小幌洞窟では,1952・1961年の発掘調査により7個体の人骨が出土しているが,このうち出土状況が明らかな人骨は1個体のみで,それ以外は撹乱を受け帰属層位すら不明である。2006年の第二次調査では,洞窟東方の岩陰から頭部を欠いた男性人骨の埋葬が確認された。今回,これらの人骨の帰属時期と性格を明らかにすべく各人骨から試料を採取し,放射性炭素(14C)年代を測定した。噴火湾沿岸の出土人骨は海洋リザーバー効果と海洋深層水の湧昇流の影響で年代測定値が数百年古く示される傾向にあるため,安定同位体分析の結果を参考に陸上・海洋起源の炭素混合比を見積り,これを基にIntCal09とMarine09を合成した暦年較正プログラムにより年代補正を試みた。この方法は伊達市有珠4遺跡において火山灰の降下年代との照合からその有効性が確認されている。検討の結果,小幌洞窟出土人骨の多くが続縄文時代に属すると見なすことができ,一部個体は頭蓋や歯の形態学的検討からも大きな矛盾は生じないが,2号人骨のみ擦文時代に位置づけられる可能性が浮上した。また,岩陰出土人骨は較正年代と副葬品の煙管,四肢長骨・手骨・下顎骨の形態学的検討から勘案し,17世紀後半以降のアイヌと判断された。
著者
青野 友哉 西本 豊弘 伊達 元成 渋谷 綾子 上條 信彦 大島 直行 小杉 康 臼杵 勲 坂本 稔 新美 倫子 添田 雄二 百々 幸雄 藤原 秀樹 福田 裕二 角田 隆志 菅野 修広 中村 賢太郎 森 将志 吉田 力 松田 宏介 高橋 毅 大矢 茂之 三谷 智広 渡邉 つづり 宮地 鼓 茅野 嘉雄 永谷 幸人
出版者
伊達市噴火湾文化研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

北海道南部の噴火湾沿岸は日本有数の貝塚密集地帯であり、1950年代から貝塚研究の中心地の一つであった。この60年以上にわたり蓄積された調査成果と、現代的な視点で行った近年の発掘調査による新たな分析は、当該地域の環境変遷と人類活動の実態の復元を可能にした。本研究では、噴火湾沿岸の遺跡データの集成と、伊達市若生貝塚及び室蘭市絵鞆貝塚の小発掘により得た貝層サンプルの分析の成果として、時期ごとの動物種の構成比を明示した。これは縄文海進・海退期を含む気候の変動期における当該地域の環境変遷の詳細なモデルである。
著者
藤根 久 遠藤 邦彦 鈴木 正章 吉本 充宏 鈴木 茂 中村 賢太郎 伊藤 茂 山形 秀樹 Lomtatidze Zaur 横田 彰宏 千葉 達朗 小杉 康
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.253-270, 2016-12-01 (Released:2017-01-12)
参考文献数
46
被引用文献数
3

有珠火山の南麓には善光寺岩屑なだれ堆積物(Zd)が多数の流れ山をなして分布する.Zdは従来,9kaから6kaに発生した有珠山外輪山の崩壊によるとされてきた.海岸の近くの岩屑なだれの流れ山に囲まれた標高約4.5mの低地においてボーリングコアを2本採取し,その層序,年代,堆積環境,植生変遷を検討した.両コアはほぼ岩相が同様で,標高+2~-6mにわたり連続的に泥炭層および有機質シルト・粘土層が見られた.AMS法による14C年代測定の結果,最下部の有機質シルト・粘土層から20calkaBP頃の年代が得られた.泥炭層下部には15calkaBP頃に濁川カルデラから飛来した濁川テフラ(Ng)が,泥炭層中部には駒ヶ岳から6.6calkaBPに飛来した駒ヶ岳gテフラ(Ko-g)が,同上部には白頭山苫小牧火山灰(B-Tm)などのテフラが認められた.コアの基底には洞爺火砕流堆積物(Toya(pfl))と同質の軽石に富む軽石質火山灰層が捉えられた.珪藻化石は,20~10calkaBPに湖沼~沼沢湿地が継続し,10calkaBP頃に沼沢湿地に移行し,以後0.4calkaBPまで継続したことを示し,先行研究で明らかにされている最終氷期から完新世にかけての北海道の植生変遷と矛盾しない.花粉化石は,20~15calkaBPに亜寒帯性針葉樹林が卓越し,15calkaBP頃からカバノキ属が増大する移行期を挟み,10calkaBP頃に温帯落葉広葉樹林へと推移したことを示した.以上から,2本のコアの泥炭層および有機質シルト・粘土層は,Zdの岩屑なだれで閉塞された凹地に形成された湖沼~沼沢湿地の堆積物で,岩屑なだれの発生は20calkaBPのLGM(最終氷期最寒冷期)の頃である可能性が極めて強い.また,有珠外輪山の活動は20calkaBPより以前に始まって山体を形成していたことになる.
著者
小杉 康 佐々木 亨 橋本 雄一 鈴木 正章 瀧川 渉 山崎 京美 富岡 直人
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

「噴火湾北岸縄文エコ・ミュージアム」の基本計画を作成し、小幌洞窟遺跡、有珠6遺跡の発掘調査による学術成果に基づいて、それぞれの遺跡をサテライトとして整備して、コア・ミュージアムを開設した。