著者
中辻 憲夫 長濱 嘉孝 勝木 元也 西宗 義武 山村 研一 角田 幸雄 帯刀 益夫 本庶 佑
出版者
京都大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
1999

当研究領域においては、研究項目A01「生殖細胞系列の制御機構と発生工学」を設定し、計画研究課題7件によって研究を進め、領域代表者中辻憲夫と計画研究代表者西宗義武に外部から7名を加えた総括班を設置し、研究者間の協力と交流を推進した。平成12年11月には公開シンポジウムと班会議を開催した。平成13年11月には国外から主要な研究者7名を招聰して、生殖系列・クローン動物・エピジェネティックス・再プログラム化をテーマとする国際シンポジウム"を開催した。平成14年度には、班会議と公開シンポジウム「生殖細胞の発生プロセス・再プログラム化とエピジェネティクス」を開催した。松居靖久(大阪府母子センタ)「生殖細胞の発生運命の制御機構」、阿部訓也(理研)「哺乳類全能性細胞・生殖細胞における遺伝子発現の研究」、仲野徹(阪大)「始原生殖細胞成立のシグナル」、野瀬俊明(三菱生命研)「培養系における生殖細胞分化」、中馬新一郎・中辻憲夫(京大)「雌雄生殖細胞の分化プログラム」、尾畑やよい(群馬大)「in vitroにおける卵子分化プログラムの再生」、蓬田健太郎(阪大)「生殖幹細胞の維持と分化の制御機構」、篠原隆司(京大)「凍結精巣バンクの開発」、岡部勝(阪大)「生殖細胞における性の決定」、角田幸雄(近畿大)「化学的染色体除去法を用いた体細胞クローン動物の作出」、若山照彦(理研)「クローンマウスにおける核移植技術の問題点と応用」、小倉淳郎(理研)「体細胞クローンマウスの正常と異常-表現型を中心として」、石野史敏(東工大)「体細胞・生殖細胞クローンにおける遺伝子発現」、塩田邦郎(東大)「DNAメチル化コード:個体発生・細胞分化のエピジェネティックス」、岡野正樹(理研)「DNAメチル化パターン制御機構と再プログラム化における役割」、佐々木裕之(遺伝研)「生殖系列における一次インプリントとメチル化の獲得機構」
著者
本庶 佑
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.252, 2017 (Released:2017-11-23)

PD-1は,1992年に京大医学部の石田らによる偶然に発見された分子である.その後の1998年までの遺伝子欠失マウスを使った研究で免疫応答にブレーキをかける受容体であることが証明された.2000年には京大とGenetic Instituteとの共同研究でPD-1のリガンドも発見された.2002年岩井らはマウスモデルでPD-1とリガンドの会合を阻害し,免疫活性を増強することによって抗がん能力が著しく高まることを発見した.この知見をもとにヒト型PD-1抗体を作り,がん研究に応用することを提案し,2006年ヒト型PD-1抗体の作製が行われた.その後治験が進みPD-1抗体はメラノーマの治療薬として2014年6月にPMDAによって承認された.現在,世界中では200件近くのPD-1抗体による各種がん腫治療への治験が進行中であり,有効性が確認されつつある.PD-1が発見されてから20年以上の歳月を経て今日,がん治療のペニシリンとも称される新しい画期的な治療法として結実した.ペニシリンに続いて発見された多くの抗生物質により人類が感染症の脅威から解放されたように,今後はがん免疫療法が改良され,がんによる死を恐れなくてなくても済むようになるだろう.
著者
本庶 佑
出版者
京都大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
1982

リンパ球分化過程において、抗原認識物質である抗体とT細胞抗原受容体(TCR)とは遺伝子の再構成によって著しく多様性を増巾する。我々は、抗体遺伝子の多様性発現機構を解析するために、【◯!1】マウスおよびヒトの抗体遺伝子のコスミッドクローンを単離し、その解析を行なった。この結果、マウス、ヒトおよび類人猿の【C_H】遺伝子群のほぼ全貌を明らかにした。さらに、ヒト【C_H】遺伝子の主要なものを単離し、その一部については全構造を明らかにした。次に【◯!2】抗体遺伝子の再構成にかかわる酵素系の解析を行ない、マウスおよびニワトリ組織よりJ領域を特異的に切断するendonuclease-Jを単離し、その性質を調べた。【◯!3】クラススイッチ組換えに関して、遺伝子の欠失を伴なう前の中間段階として、多数の【C_H】遺伝子を含んだ長い転写産物のできるモデルを提唱し、これを支持する結果を多数のヒト白血病細胞のDNA解析から得た、【◯!4】TCR遺伝子の再構成に関して、抗体遺伝子と基本的に同じでありながら、体細胞突然変異が非常にまれであるという興味ある知見を得た。また、ヒトTCRのJ遺伝子が逆位による再構成を行なうことを見出した。TおよびB細胞間の情報伝達に関与する免疫系制御物質として、リンフォカインとその受容体が重要な役割をする。【◯!5】我々は、T細胞増殖因子受容体(IL-2)のcDNAとその遺伝子の構造を明らかにした。IL-2RcDNAは、Tリンパ球に導入した場合にのみ活性ある受容体を発現した。このことから、T細胞にはIL-2Rの機能に不可欠な別の因子(corverterと命名)が存在することを推測した。【◯!6】さらに初めて、B細胞増殖因子(IL-4)のcDNAの単離とその構造決定を行なった。IL-4はT細胞や肥満細胞にも増殖因子活性を持つことが明らかとなった。
著者
本庶 佑
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, 2000-04-20
著者
本庶 佑
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.38, no.8, pp.1184-1185, 1986

It is the function of the immune system to recognize and neutralize numerous antigens invading animals. The more diverse the antigen recognition of the organism, the more efficient is its defense system. There are two types of antigen recognition molecules in the immune system ; the immunoglobulin produced by B cells and the T cell antigen receptor. These molecules have variable (V) regions which recognize antigens and constant (C) regions which mediate physiological functions. The latter provide additional diversity to the immune system. For example, the same heavy chain (H) V regions recognizing influenza hemoagg-lutinin are expressed as the μ, γ, ε, and a chains, each of which constitutes a different class of the immunoglobulin. Since the V and C regions are encoded by separate sets of DNA segments, it is the genetic variability of the V gene that determines the antigen recognition diversity. Recent molecular genetic studies on the immunoglobulin gene and the T cell antigen receptor gene indicate that the V region genes of both molecules produce somatic as well as evolutionary variations. Somatic variations include joining of two or three germ-line segments by site-specific recombinations and somatic base replacements. Evolutionary variations include gene duplication, segment transfer (gene conversion), mutational drifts, and so on. Since genetic events, be it somatic or evolutionary, tend to be random, not only useful but also harmful immunog-lobulins are produced. Therefore, appropriate selection, be it positive or negative, is a prerequisite for the proper function of the genetic diversity of the immune system as the defense mechanism. Combination of genetic veriability and appropriate selection is the basic idea to explain biological diversity since Darwin and Wallace, and was applied to the immune system by Jerne and Burnet as the clonal selection theory which still remains valid in essence. The basic questions to be asked are : (a) How are genetic variants of the immunoglobulin and T cell receptor genes created ? and (b) How are the variants selected ? I have summarized recent knowledge of the origin of genetic variations of the immunoglobulin and T cell antigen receptor,or genes. Then I described my personal view of the selection mechanism which remains a matter of controversy. I have overviewed our recent studies on the lymphokine and its receptor which plays essential roles in antigen-specific proliferation of lymphocyte clones. Particularly, cloning and characterization of cDNAs for the IL-2 receptor and IL-4 (BSF-I) were described. Finally, a genetic strategy to construct chimeric antibodies carrying murine V and human C regions was explained.