著者
雨宮 有里 高 史明 杉山 崇
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1804, (Released:2019-07-19)
参考文献数
25

自伝的記憶の意図的想起と無意図的想起の検索過程についての主要な研究は,無意図的想起は抽象度が低い想起手がかりに対して直接に特定的記憶が検索される特殊な過程であると主張している。一方で,雨宮・高・関口(2011)は,無意図的想起は単に意図的想起と無意図的想起に共通の過程の産物であり,意図的想起では固有の生成的検索によってより高い特定性の記憶の想起がもたらされるとするモデルを提案している。本研究では,手がかり語法により,単語が表す出来事の経験頻度と想起意図の有無を操作し,雨宮らのモデルを検証した。その結果,無意図的想起は想起手がかりの抽象度に関わらず生じること,その抽象度に応じて想起される出来事の特定性が変化すること,意図的想起の方が無意図的想起よりも特定性が高いことが示され,雨宮らのモデルが支持された。またこのモデルは,先行研究との一見矛盾に見える相違を統合的に説明しうるものであった。
著者
杉山 崇 雨宮 有里 五味 美奈子 伊藤 美佳
出版者
神奈川大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

シアター&スポットライト仮説は心理療法を統合するための理論モデルである。このモデルは認知科学、認知神経科学に基づいて構成されている。研究代表者は、この仮説を理論モデルとして確立するために、包括的な理論研究と次の研究で活用するツールの作成を含めた実証研究を企画した。残念なことに、企画の一部は研究資源の関係で実施できなかった。しかし、企画の一部を見直して新たに立て直すことで、概ね予定していた成果は達成できた。本研究の成果を元に、シアター&スポットライト仮説に基づいたアセスメントツールの原案も策定でき、次の科研費応募にもつながっている。
著者
杉山 崇
出版者
山梨英和学院 山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-15, 2005

近年、中流層が解体し始め、社会階層の分断化が進むことが予想され、その背景に労働市場の変化が指摘されている。分断化が進むことによって、新たな富裕層が誕生することも予想されるが、同時に新たに失業者、フリーターといった正規雇用職につけない階層が生じることも予想される。本稿ではこのような社会変動の影響で無力感、アイデンティティの拡散、自己批判、被害的な妄想観念などの問題が浮上してくる可能性を指摘し、これらの問題への予防的な対応としてキャリア発達カウンセリングの視点の重要性を強調した。
著者
杉山 崇 Sugiyama Takashi
出版者
心理相談センター
雑誌
心理相談研究 : 神奈川大学心理相談センター紀要 (ISSN:21855536)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.3-16, 2015-03-31

Current studies have revealed that 5-httplr gene would impact emotional and affective pattern through serotonergic neuron system, and have found that SS type of this gene would cause negative emotional response pattern. So SS type of 5-httplr would be reported as “negative gene” by some mass media. But, the word of “negative” as a personality trait means not only emotional response, but also behavioral and thinking patterns and social attitude. In the context of psychotherapy, behavioral and thinking patterns and social attitude would be regarded as phenomena to depend on experiences and learnings, too. This article would try to consider whether or not we could call SS type of 5-httplr gene “negative gene” in psycho-education on Japanese psychotherapy. The result of this article would be that we can do partially.
著者
杉山 崇
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.10, pp.127-140, 2001-09-30

In recent years, it has been pointed out that the increase of the number of depressed persons in the clinical psychological scene. Psychologists have discus一 sed that their personal relations and personal troubles, their needs and desires, which they turn to others, are unique, and treating them is very di伍cult for clinicians. And In psychological personal support service, it is necessary that experts should treat clients with humanistic consideration and personal interacti 。n, and K。nd。(1994)P・i・t・d・ut it i・’ 奄高吹E・tant underst・ndi・g・li・・t’s selfothers system so as to make psychological person support service more e伍cient. So in this article, through, the discussion of depressed person’s personal relation in the field of psychoanalysis and psychiatry, the author made an approach to the feature of the depressed person’s self-others systern, In addition, the author suggested perceived-being-accepted, as a concept that captures that feature・and prospected evidence based clinical psychology study of it・
著者
フリン ジェームズ R. Flynn James R. 山田 陽樹 Yamada Haruki 杉山 崇 Sugiyama Takashi
出版者
心理相談センター
雑誌
心理相談研究 : 神奈川大学心理相談センター紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.49-57, 2015-03-31

この50年間,IQ上昇とテストの再標準化によって,知能指数70以下のアメリカ人の割合が劇的に変化してきた。さらには,知的障害の評価基準が,白人だけに対して標準化された70から,すべてのアメリカ人に対して標準化された70に変更された。実際,知的障害に分類した方が適しているとされる人の割合は,23人中1人という高値から213人中1人という低値に変化した。このような大きな変化があったにも関わらず,心理臨床家は何の反応も示さず,また,テスト発行者も十分な反応を示さなかった。適応行動の障害との相関関係において,知的障害のIQ評価基準はその根拠をまったく示していないと結論づけざるを得ない。この相関関係があればこそIQ評価基準が合理的であるといえるのであり,IQテストはやめて適応行動の障害の直接試験を支持することも十分考慮する必要がある。実際,心理士がクライエントのニーズに合わせてテストを実施することによって,人々は異なるIQテストからまったく違うスコアを得ることができるのである。資料
著者
杉山 崇 坂本 真士
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.1-10, 2006-12-25 (Released:2014-03-28)
参考文献数
28
被引用文献数
3 5

It has been suggested that a low Sense-of-Acceptance (SOA: Sugiyama, 2002) is one feature of a depressive self-others system. However, it is difficult to explain the depressive-self-process exclusively through this concept. Sense-of-Rejection (SOR) is proposed as a psychological concept that directly contributes to the depressive-self-process. The SOA and SOR measurement scales were developed based on the results of factor analysis. The reliability (test-retest reliability and internal consistency) and concurrent validity of the scales were established based on their correlation with the attachment style scale (Toda, 1998). Furthermore, covariance structure analysis examined the hypothesis that self-preoccupation mediates the depressive processes in SOA and SOR (Sakamoto, 1997). The results suggest that SOR is concerned with the depressive-self-process and that SOA is concerned with depression.
著者
杉山 崇
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.A9-A16, 2004-12

This research examined perceived-being-accepted and perceived-being-rejected in depressive processes. There are two hypotheses and one assumes perceived-being-accepted and perceived-being-rejected as causes participating in depression. Another presupposes that they are the phenomena as results which accompany to depressive process. Then, the author, adjusting the influence of the depression to precede (time 1), examined the influence which perceived-being-accepted and perceived-being-rejected (time 2) have on later depression (time 3). 260 undergraduates participated in three times research. In the result of partial correlation analysis, adjusting the influence of the depression to precede perceived-being-accepted and perceived-being-rejected predicted later depression. It suggested that perceived-being-accepted and perceived-being-rejected would be the causes of depression.