著者
新井 洋輔 松井 豊
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.26, pp.95-105, 2003-09-01

本論文は、大学生のクラブ・サークル・部活動などの集団に関する研究の動向を整理することを、目的とする。まずサークルへの参加状況に関する調査やサークルを含む課外活動の在り方に関する提言など、心理学以外の研究について紹介する。続いてサークルや部活動集団を対象とした心理学的研究の動向をまとめ、最後に今後の展開について考察する。なお、「クラブ」「サークル」「部活動」などの集団の呼称については、研究によって、それぞれ異なる対象を指すものと、区別せずに扱っているものとがある。本論文ではこれらを特に区別せず、原則として「サークル集団」という語を用いるが、先行研究が呼称を意図的に使い分けている場合には、各研究に従って記述する。
著者
新井 洋輔 松井 豊
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.27, pp.29-41, 2004-02-27

This study seeks to examine the determinants of behavior toward kouhai (junior members) from senpai (senior members) in university clubs. In study i, thirteen aspects of behavior ...
著者
山本 陽一 兪 善英 松井 豊
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.590-595, 2015
被引用文献数
2

Fund-raising activities on behalf of victims of the 2011 Great East Japan Earthquake during the year after the earthquake were investigated in residents of the South Kanto area (<i>N</i> = 749), which is adjacent to the disaster area. The percentage of people that raised funds was 67.4%. We investigated the effects of the following on fund-raising activities: demographic variables (sex, age, and educational background), trait empathy (empathic concern, perspective taking, and personal distress), former experience with fund-raising activities, effects of similarity to victims (e.g., experienced inconveniences because of the disaster, or had problems returning home), and psychological closeness to victims (e.g., have family members or acquaintances that suffered from the disaster, or that once lived in the disaster area). The results indicated that fund-raising activities were affected by former experience with fund-raising, similarity to victims, psychological closeness to victims, empathic concern, and being female. The relationship between fund-raising activities for victims and empathy are discussed.
著者
山本 陽一 兪 善英 松井 豊
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.590-595, 2015 (Released:2015-02-25)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Fund-raising activities on behalf of victims of the 2011 Great East Japan Earthquake during the year after the earthquake were investigated in residents of the South Kanto area (N = 749), which is adjacent to the disaster area. The percentage of people that raised funds was 67.4%. We investigated the effects of the following on fund-raising activities: demographic variables (sex, age, and educational background), trait empathy (empathic concern, perspective taking, and personal distress), former experience with fund-raising activities, effects of similarity to victims (e.g., experienced inconveniences because of the disaster, or had problems returning home), and psychological closeness to victims (e.g., have family members or acquaintances that suffered from the disaster, or that once lived in the disaster area). The results indicated that fund-raising activities were affected by former experience with fund-raising, similarity to victims, psychological closeness to victims, empathic concern, and being female. The relationship between fund-raising activities for victims and empathy are discussed.
著者
安藤 清志 松井 豊 福岡 欣治
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本報告書は、1994年に発生した名古屋空港中華航空機墜落事故の遺族77名に対するアンケート調査、「一般遺族」に対する予備調査(有効回答数1253名)、本調査(有効回答数835名)、および、前述の墜落事故遺族に対して2000年に実施した(第1回)アンケート調査の再分析の結果を含む。航空機事故遺族に関しては、事故後8年半を経過した時点においても、統制群として設定された「一般遺族群」と比較して精神的健康度の悪化が持続し、事故の衝撃も残存していた。具体的には、GHQ-12の得点は、事故遺族群が5.73に対して一般遺族群は4.06であり、事故遺族群のほうが有意に高かった。また、IES-Rの得点(侵入、回避、過覚醒得点)は、事故遺族群でそれぞれ12.05,11.06,7.55であったのに対して、一般遺族群ではそれぞれ3.71,4.75,1.68だった。こうした傾向の原因として、悲惨の遺体確認現場の目撃、意味了解の困難さ、ソーシャル・サポートの縮小、不適切な取材活動、当事者(航空会社、メーカー)の対応等が検討された。さらに、日本における航空機事故遺族に対する対策が乏しいことを指摘し、とくに遺族の短期的・長期的な心理的ケアを定める法律の制定が必要であることが強調された。一般遺族調査に関しては、直後悲嘆の規定要因やソーシャル・サポートの効果、死別後の自己変容など多くの側面から分析が実施された。
著者
兪 善英 松井 豊
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.440-449, 2012
被引用文献数
3

The present study focused on attitudes related to inhibiting spousal disclosure about stress as an influential factor for the mental health of firefighters. In a pilot study using semi-structured interviews (<I>N</I> = 14), we found that some firefighters usually did not talk about their stresses with their spouses. Some reasons were that they were hiding their weakness, were feeling sure of controlling their stress, out of consideration for their spouse, were giving up on the possibility for improving the situation after spousal disclosure, or hoped to distract themselves. In a subsequent questionnaire survey (<I>N</I> = 554), the results showed that attitudes about inhibiting spousal disclosure of stress have an effect on spousal disclosure about stress and the mental health of firefighters. The findings of the present study imply that spousal disclosure about interpersonal stress can be regarded as an effective factor, along with the disclosure to colleagues, for relieving stress. It is necessary to consider the importance of attitudes about inhibiting disclosure for stress as part of stress management for firefighters.
著者
戸田 弘二 松井 豊
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.288-291, 1985-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
10

Research on adolescents in romantic love has suggested that their heterosexual relationship may be influenced by their attachment to their mothers and to friends of the same sex. Three hundred fifty-nine college students responded to a questionnaire designed to explore this correlation. The results indicated that male sexual behavior and feelings of romantic love towards their girl friends were not influenced by the attachment to their mothers nor to their friends whereas those of the females were. Females who were involved in intimate sexual relationship had weaker attachment to their mothers; on the other hand, females who had strong romantic feelings, yet without sexual relationships, tended to have strong attachment to their friends of the same sex.
著者
松井 豊 望月 聡 山田 一夫 福井 俊哉
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

惨事ストレスへの耐性に関するプロアクティブな予測を行うために、消防署に配属された新人消防職員を対象にして、1年の間隔をおいて、心理検査・神経心理学的検査・脳科学的な検査を継時的に行った。2回の検査を受けたのは、消防職員7名と対照群として男子大学生2名であった。各神経心理検査得点について,大学生と消防職員を比較するために,Mann-Whitney検定を行った結果,各神経心理学検査得点には有意な差はみられなかった。職場配属から検査実施までの間で,衝撃をうけた災害へ出動経験があった消防職員が存在したので,被災体験があった消防職員(N=4)と被災体験がなかった消防職員(N=3)の神経心理学的検査得点を比較するために,Mann-Whitney検定を行った。その結果,Tapping Span(逆)に有意差傾向がみられ(p=.057),被災体験があった消防職員は,被災体験がなかった消防職員よりも得点が低かった。Tapping Span(逆)以外の神経心理学的検査得点には,被災体験による有無により,有意な差はみられなかった。また、効率的な検査実施のために、タブレット方パソコンを使って、検査過程を自動化するソフトの開発も行った。なお、研究協力者のスケジュールの調整がつかず、平成23年5月に検査が延びたため、研究終了が延期された。
著者
松井 豊 竹中 一平 新井 洋輔
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.30, pp.43-49, 2005-09-01

A Simulation Training system for Earthquake shelter Program (STEP) has been developed, and evaluated in terms of its effectiveness. Previous role-playing (ver.0.1) and panel-presentation (ver.0.2) versions were revised, and prototype ...
著者
立脇 洋介 松井 豊 比嘉 さやか
出版者
筑波大学心理学系
雑誌
筑波大学心理学研究 (ISSN:09158952)
巻号頁・発行日
no.29, pp.71-87, 2005-02-28

In this study, we review 217 Japanese articles about romantic love. Most of the articles are based on questionnaires completed by university students, and fall within the domain of social psychology. The following shifts in Japanese ...