著者
松本 企世子 松浦 宏之
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.452-454, 1960-12-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
6
被引用文献数
2

i 市販の炊飯酵素剤は、陶洗後の白米に加え30分間の放置及び炊飯完了時までに、澱粉の一部をデキストリンに分解するが、麦芽糖までの分解は非常に少い。ii デキストリン量は白米のみの炊飯で510mg%であったが、これに酵素剤を用いた場合は3.4~3.7倍量を示した。ジアスターゼの場合は6.8倍で、酵素剤はその50~56%分解力に相当する。iii デキストリンの増加は、飯の味と触覚に影響を与えるものと思われる。この食味の変化は人によって好まれもし、嫌われもする。iv 蛋白質分解力はペプシン・塩酸法によって測定したが、使用したペプシン溶液の45~49%に相当する消化率を示した。
著者
川﨑 大輝 松浦 宏行
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.107, no.1, pp.92-102, 2021 (Released:2020-12-31)
参考文献数
41
被引用文献数
3 4

To recover the barren coast or degraded paddy field, the supply of nutrient elements such as Fe is effective. Since steelmaking slag contains various kinds of potent elements, it is expected to be used as an environmental restoration material. The dissolution mechanism of various elements from slag and the influence of surrounding organic matters and microorganisms must be clarified to utilize steelmaking slag in these methods effectively. In this research, the dissolution tests were conducted by using synthesized CaO-SiO2-FeO-Al2O3-P2O5 amorphous slag samples and aqueous solutions containing gluconic acid. Concentration of various elements in the solution, especially Fe, increased by the addition of gluconic acid. To evaluate the effect of gluconic acid on the dissolution behavior quantitatively, the existence forms of various elements in the solution were thermodynamically estimated based on the experimental results. The maximum ratio of chelated iron to total iron was 97%, indicating that the increase in iron concentration by adding gluconic acid was owing to the formation of iron complex ions. On the contrary, concentrations of Ca, showing complex formation ratio low, or Si and P, for which the complex formation has not been reported, also increased by adding the acid. This suggested the existence of elution mechanisms other than complex formation.
著者
君付 隆 堀之内 謙一 外山 勝浩 春田 厚 紀井 登志哉 原 由紀代 鳥原 康治 松浦 宏司 大迫 廣人 竹中 美香
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.131-136, 2005-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
18

耳に掻痒感を訴える患者は多く、一般的にステロイド含有軟膏などの塗布が行われている。今回、耳掻痒感の訴えのある患者に抗ヒスタミン薬であるベシル酸ベポタスチンを投与し (T群) 、その効果をアンケート (かゆみスコア) により検討した。投与3日後、1週後で有意差をもってスコアが改善した。即効性の検討においては、服用後30分で既にスコアの改善を認めた。プラセボ群 (通常の治療群、P群) との比較においては、T群とP群の両群で1日後よりスコアの低下を認めたが、T群とP群間での差は認めなかった。
著者
飯田 汲事 志知 竜一 松浦 宏
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.144-155, 1969-09-30 (Released:2011-07-05)
参考文献数
7

After the installation of the instruments: Water-tube Tiltmeter; Ishimoto silica clinograph; silica extensometer, at Inuyama Crustal Movement Observatory in 1966, the continuous observation of crustal deformation has been carried out. This report is the results of 14 months- observation. It was found that the maximum principal strain was 0.6×10-6 in extension and 0.5×10-6 in contruction; areal dilatation was -0.2- +0.6×10-6 and maximum shearing strain was 1.6×10-6. The changes in inclination was also found to be in the order of 1.8×10-6 rad. The direction of extension of the principal strain seems to be corresponding to the geologic structure in Inuyama district. The change in areal dilatation has a reciprocal to that of the maximum shearing strain . The noise accompaning precipitation is comparatively large compared with the secular change in crustal deformation. However, the foundamental clue to the removal of this noise effect on crustal deformation was obtained. The mechanism of this noise appearance is presumably understood by considering the geologic structure in this area.
著者
大迫 廣人 春田 厚 坪井 陽子 松浦 宏司 小宗 静男
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.514-517, 2001-05-20 (Released:2010-10-22)
参考文献数
14
被引用文献数
2 4

耳かきによる機械的刺激が外耳道湿疹の原因となり, その繰り返す慢性炎症が癌誘発の一因と考えられた外耳道癌症例を経験した. 外耳道肉芽腫を伴う外耳道湿疹が軽快せず平成9年7月生検を行った結果, 左外耳道癌と診断された. 外科的治療および化学療法, 放射線治療を行うも効を奏せず腫瘍が拡大進展し, 約8ヵ月後には対側の右外耳道に癌が発症した. 最終的に不幸な転帰をとったが, 両耳の病巣についてDNA遺伝子解析を行いその結果P53遺伝子の異常により両外耳道癌は転移性癌ではなく全く独立した重複癌ということが判明した.
著者
松浦 宏之 吉田 幾久子
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
農産加工技術研究會誌 (ISSN:03695174)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.99-102, 1957

1. 常備食の保存性を検討するため,ねりみそ,食酢,醤油を利用し,ねりみそ類7種,調味酢液漬け2種,醤油漬け1種を試作し,牛乳瓶,蓋付かめに肉詰めし,牛乳瓶は沸騰水中,かめは蒸気中で20~30分間加熱殺菌した。<BR>2. 牛乳瓶詰め試料は17ケ月蓋付かめ詰め試料は7ケ月室温に貯蔵したが,各試料とも五感的に腐敗は認められなかつた。<BR>3. ねりみそ類の組成分析,調味液汁中の細菌測定の結果から,各試料ともかなり強力な保存力を有することが認められた。<BR>4. 以上の結果は,各試料に類する食品にライフアンの使用が可能なことを示しているものと考えられる。