著者
梅崎 昌裕 須田 亙 高安 伶奈 平山 和宏 冨塚 江利子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

人類集団のなかには、タンパク摂取量が極端に少ないにもかかわらず、タンパク欠乏にともなう臨床症状をしめさないものがあることが知られている。これは、「低タンパク適応」と呼ばれ、代表者のグループは特に腸内細菌叢の役割に着目しながら、そのメカニズム解明を目指してきた。本申請課題では、これまで研究をすすめてきたパプアニューギニア高地に加えて、タンパク摂取量が少ないことが想定される2つの地域を対象に加えることにより、「低タンパク適応」メカニズムの固有性と普遍性を明らかにする。
著者
門司 和彦 中澤 港 河野 泰之 梅崎 昌裕
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.60-67, 2014 (Released:2014-03-28)
参考文献数
19

During the 20th century, Japanese society experienced dramatic demographic changes accompanied by shifts in the epidemiological and health-related domains. During this demographic transition, mortality rates have declined, life expectancy has increased, and fertility rates have declined. Since 2008, the population has decreased and is expected to continue decreasing, with a higher average age. These changes are associated with shifts in the distribution of employment opportunities ; in the composition of households ; and in the balance between rural and urban populations, in favor of the latter, with jobs moving from the agricultural sector to manufacturing and service industries. Lifestyles have changed, social bonds have weakened, and the economic gap between generations and genders has increased. These changes have challenged society's ability to provide adequate and financially sustainable medical and nursing services while also reducing the potential environmental burden on future generations. The close relationship between demographic and social changes underlying this transition renders it difficult to mitigate the effects of future aging and shrinking of the Japanese population. Indeed, to develop strategies for the post-transition reality, various scenarios related to the population dynamics of the future must be examined. To this end, we suggest replacing the concept of chronological age with one of biological and societal age. Biological age can be represented by life-expectancy-equivalent age or by healthy life-expectancy-equivalent age, and societal age can be represented by age-structure-equivalent age. A healthy aging population should be promoted by developing sound relations between health and the natural, man-made, and societal environment.
著者
梅崎 昌裕 石川 正敏
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.6-11, 2014 (Released:2014-03-28)
参考文献数
3

The latest population projection for Japan showed that during the next 50 years, the dependency ratio will drastically increase from 0.58 (2010) to 0.94 (2060) and that the population will decrease from 128 million (2010) to 87 million (2060). There is concern that burdens placed upon the working-age population will increase and that the social security system of the nation might eventually collapse. We report here the results of population projections under four scenarios of changes in vital statistics rates that reflect the current demographic policies in Japan. These four scenarios assume that specific vital statistics rates change as follows. Scenario 1 : The total fertility rate will increase to 2.1 (replacement level) in 2010. Scenario 2 : The in-migration rate at 18 years of age will increase to 0.1. Scenario 3 : The start of old age is redefined as 70 years. Scenario 4 : Age-specific mortality at age 65 years or older will double. Scenarios 1 and 2 mitigate the population decrease, but Scenario 1 increases the dependency ratio for the initial 40 years. Scenario 3 drastically decreases the dependency ratio without affecting the population size or structure. Scenario 4 suppresses the increase in the dependency ratio, but decreases the population size. If all four scenarios occurred simultaneously, the dependency ratio in 2060 would remain at the level observed in 2005.
著者
李 廷秀 浅見 泰司 高木 廣文 下光 輝一 梅崎 昌裕 山内 太郎
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、国内で初めて客観的な物理的環境指標による居住地域環境が人々の身体活動行動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。研究初年度の文献研究の結果、複数地域の複数集団を対象とすること、居住地域環境因子としては客観的、主観的な種々の因子についての検討が必要であること、身体活動については各種構成要素(移動・余暇・総身体活動)を包括的に網羅した検討が必要であることが明らかになった。身体活動に影響を及ぼす可能性のある居住地域環境の評価法としては、物理的環境をGIS(Geographic Information System)を用いた客観的な方法による実測で評価する方法と、住民の主観的認知指標調査法によって評価する方法を提案することができた。作成したGISデータベースによって、地域環境指標(世帯数、道路総延長、土地利用状況など)を対象者ごとに数値化することが可能であった。住民側の環境認知を評価する質問紙としてはAbbreviated Neighborhood Environment Walkability Scale(ANEWS)日本語版を作成し、国際比較も可能とした。住民の日常身体活動量は加速度計、歩数計等を用いた客観的な測定と、身体活動量調査票(International Physical Activity Questionnaire)による方法を用いて、その妥当性を検討した。文化的・社会的背景の異なる国内地域として、都心部1ヶ所、地方都市2ヶ所において、身体活動を推進する物理的環境要因について検討した。居住地域環境と身体活動との関連は、地域や性別による違いがみられた。住民の身体活動を推進する都市基盤整備には、地域の特性を活かした進め方が必要と考えられた。さらに、個人の行動パターンを時間、位置、身体活動レベルの3つの側面から関連づけて分析するために、小型GPS(汎地球測位システム)と加速度計を同時に装着し、GISとともに3つのデータを統合する方法を提案した。今後はこのシステムを利用することで都市の土地利用分類ごとの身体活動パターンの特徴を明らかにし、健康増進につながる都市空間創造の基礎データを蓄積することが可能になる。
著者
西谷 大 篠原 徹 安室 知 篠原 徹 安室 知 梅崎 昌裕
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

伝統的な技術でおこなわれてきた農耕は、ある特定の生業に特化するのではなく、農耕、漁撈、狩猟、採集といった生業を複合的におこなうことに特徴があり、これが生態的な環境の多様で持続的な利用につながってきた。本研究では、中国・海南省の五指山地域と、雲南省紅河州金平県者米地域とりあげ、伝統農耕の実践と政府主導による開発、そして自然環境という3者を、動的なシステム(いきすぎた開発と環境の復元力)としてとらえ、その関係性の解明を目的とした。対象とする地域の現象は「エスノ・サイエンスによる伝統農耕と環境保全技術」「共同体意識と環境保全」「地域社会の交易とグローバルな市場経済の影響」など、アジア地域の環境問題を考える上で重要な視点を含んでいる。中国の急速な経済発展は、さまざまな社会的矛盾を生み出すだけなく、激しい環境破壊をもたらした。2006年から開始した第11次5カ年計画は、中国政府が推進している「小康社会(生活に多少ゆとりのある社会)」の達成に重要な役割を担うものと位置づけられている。特に経済を持続可能な成長モデルに転換するため循環型に切り替え、生態系の保護、省エネルギー、資源節約、環境にやさしい社会の建設を加速するといった環境政策の大変革をおこなおうとした。しかし昨今の中国の公害問題が意味するように、経済発展が至上目標であるという点はまったく変化がない。中国において地域社会を維持してきた特徴の一つとして市の存在がある。市を介して地域内で各家庭単位での参加と「小商い」が可能な、この市の存在こそが自給的な経済活動を維持してきた。そのことが環境保全や地域社会の生業経済を両立させることに結びついてきたと考えられる。環境保全と生業経済を両立させようとするならば、地域社会の生活と経済に深く結びついた市を維持、または復活させる必要があると考えられる。
著者
梅崎 昌裕 河野 泰之 大久保 悟 富田 晋介 蒋 宏偉 西谷 大 中谷 友樹 星川 圭介
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

地域研究者が土地利用図を作成するために必要な空間情報科学の最新技術について、その有用性と限界を検討した。具体的には、正規化法による地形補正、オブジェクトベースの分類法による土地被覆分類、数値表層モデルの分析による地理的変数の生成が、小地域を対象にした土地利用図の作成に有用であることが明らかになった。さらに、アジア・オセアニア地域における土地利用・土地被覆の変化にかかわるメカニズムの個別性と普遍性を整理した。