著者
上杉 昌也 浅見 泰司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.345-357, 2011-07-01 (Released:2015-09-28)
参考文献数
25
被引用文献数
1 10

本稿では, 所得格差が広がったとされる1990年代後半以降, 小地域レベルにおいて世帯収入階層による居住分化が進んだかどうかを検証し, その要因や背景について考察した.初めに町丁目単位での所得分布を推定する方法を提示し, 1998年と2003年の東京都大田区を事例にその空間分布を比較した.その結果, 5年間における世帯収入水準は全体的に低下する中で空間的にも居住分化の進展の兆しが見られた.これは持家世帯や単身世帯の居住分化が高まったことに付随するものと考えられるが, 貧困層の空間的隔離が問題視される北米の諸都市と比べればいまだ低い水準である.大田区で居住分化が進んだ要因を居住地移動から分析した結果, 近隣移動が居住分化の進展に寄与している可能性が大きいといえる.他方で大田区では脱工業化を背景として, 地区によっては区外からの流入も含めた短期間で大量の人口流入が居住分化を抑制していることも予想される.
著者
浅見 泰司 神谷 浩史 島津 利行
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.69, pp.187-199, 1999-09

道路ネットワークを分類する実験結果から、道路ネットワークの知覚的認知度指標を構築した。特にグリッドパターン特性と放射パターン特性を記述できるG指標とR指標を提案した。分析の結果、道路ネットワークパターンを記述する上で本質的な要素として、道路の平均幅員と平均ノードオーダーが重要であることが示された。Perceptive similarity of road networks is expressed by distance measures based on the experiment to classify networks. Several indices are calculated to explain the distance measure, among which G-index and R-index are proposed to express the extent of grid pattern and radial pattern. The average width of roads and the average order of nodes are found to be essential factors to explain the difference in road network patterns.
著者
浅見 泰司
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

本研究の目的は、不動産鑑定士の行う画地の鑑定評価の中で形状評価の部分をニューラルネットワークなどを用いて予測式を構築し,形状評価構造を求め,また画地評価の部分的なシステムの構築を行うというものである。最終年度である本年度では、前年度に得られた画地評価システムのプロットタイプをもとに、東京都世田谷区の詳細な地価データによって評価関数の精緻化作業を行ない、精度の高いシステムのあり方を求めた。具体的には、2つの重要な成果を出した。一つは、世田谷区の画地形状、立地条件、周辺環境などの詳細データをもとに、それらの評価値を適切に組み合わせた精度の高いヘドニック地価評価関数を推定した。これにより、今までは困難であった敷地細分化の外部経済効果や公園の設置効果などミクロな住環境の費用・便益を貨幣単位で評価できるようになった。特に、緑地の効果と土地利用混合の効果は、評価画地の規模に応じて異なり、面積の大きな画地については、(敷地外)緑地効果は小さく、周辺土地利用混合効果は大きくプラスにきくことか判明した。本モデルは、地区計画レベルでの都市計画・権利調整支援システムとして用いることができ、今後適切な街区の適切な画地割問題にも応用できる。もう一つの成果としては、鑑定評価における特に類似地選定の適切なあり方を明らかにした。適切に類似地を選択することによって、単純なヘドニック回帰式よりも精度の高い地価推定が可能となることを示し、鑑定評価で行われてきた取引事例比較法の妥当性を実証するとともに、類似地選定に際して、どのような要素に着目して選択をしぽるぺきかを定量的に求めた。分析の結果、最寄駅距離、都心乗車時間、角地や袋地などの画地形状の条件を特に合わせるよう配慮すぺきことが示された。
著者
西 颯人 浅見 泰司
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.501-507, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
9

不動産価格の分析において、中心エリアへのアクセス性は基礎的な要素であり、東京では鉄道が最も重要な公共交通機関となっている。このため、多くの研究者が中心駅までの距離をヘドニック回帰分析のコントロール変数として採用している。しかし、どの駅が適切な中心駅であるかは自明ではない。そこでこの問題を解消するために、距離と価格の関係の非線形性を捉えた、よりよい中心駅を選ぶためのアプローチを提案する。提案手法を用いたデータ分析の結果、東京23区の居住用土地市場の単価を回帰する場合には、渋谷駅を中心駅とすることが示唆された。
著者
中村 恵美 浅見 泰司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.801, pp.2203-2210, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
13

We analyzed the mechanism of urban food desert expansion based on data at the block level. According to the food demand curve, the elasticity was high and the nutritional value diet decreased as the store prices increased. The store prices within 500m from the redevelopment would tend to increase because luxury supermarkets would dominate, while over 500m they would often tend to decrease because new non-luxury supermarkets would compete for opening. There are only two types of blocks with high risk of food desert: a block surrounded by multiple redevelopments or a block whose store price has gone up considerably.
著者
浅見 泰司 山田 育穂 貞広 幸雄 中谷 友樹 村山 祐司 有川 正俊 矢野 桂司 原 正一郎 関野 樹 薄井 宏行 小口 高 奥貫 圭一 藤田 秀之
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

あいまいな時空間情報概念の整理、あいまいな時空間情報に既存の時空間情報分析を行った時の影響分析、まわり、となりなどの日常的に使われながらも意味があいまいな空間関係の分析ツールの開発、時空間カーネル密度推定手法の開発、歴史地名辞書の構築と応用分析、あいまいな時間の処理方法の提案、古地図と現代地図を重ねるツールの開発、あいまいな3次元地形情報の分析、SNSの言語情報の空間解析、あいまいなイラストマップのGPS連動ツールの開発、スマートフォン位置情報データの分析、アーバンボリュームの測定と応用、あいまいな敷地形状の見える化などの研究成果を得た。
著者
伊藤 史子 浅見 泰司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.500, pp.207-212, 1997
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

In the underpriced housing market, each site is sold to an applicant who wins a lottery. Potential buyers have to select a lot maximizing their expected utility level taking into account the subjective probability to win the lottery. A logarithmic form of the subjective probability function best explains the housing lot choice behavior among four models compared. This suggests that potential buyers optimistically overestimate the winning probability. This form is of particular interest, for it mathematically coincides with logit models except for the hypethesized error term distribution.
著者
崔 廷敏 浅見 泰司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.576, pp.133-139, 2004-02-28 (Released:2017-02-09)
参考文献数
23
被引用文献数
4 5

This paper focuses on relationship between sense of values on housing and evaluation of RS (Residential Satisfaction) based on the dataset obtained from the recent UDC (Urban Development Corporation) survey in Japan. In particular, ordered probit model, which introducing a hidden utility concept in evaluation of RS is utilized to investigate this purpose. The result demonstrates that residents' sense of values on housing deeply links to the evaluation of RS, and the attributes related to housing characteristics affect more sensitively on RS than that of residential environment. Two statistical significance tests to sense of values on housing clearly show that these psychological factors also should be included in the regression model for the evaluation of RS.
著者
浅見 泰司
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.77, pp.48-49, 2012 (Released:2017-06-29)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
浅見 泰司
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.21, pp.103-109, 1998-03-31 (Released:2012-08-01)
参考文献数
1
被引用文献数
1

The slant line regulation was amended in 1995, causing an awkward feature that some part of height-limit becomes more restrictive with setback. To remedy this situation, two rationality conditions are imposed:(1) deregulation condition with setback; and (2) non-decreasing height-limit condition. The hinge point and the origin of distance upon which the slope of the slant line depends are recommended to coincide to ensure the flexible regulation while satisfying these conditions. Two amendments of the current regulation are proposed.
著者
山本 和也 薄井 宏行 浅見 泰司
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.688-695, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
11
被引用文献数
1

今日では、高齢者の生活の質を維持するため、高齢者の歩行距離を軽減してモビリティを確保することが重要な課題の一つとなっている。公共交通機関の利用に伴う歩行距離を軽減する施策の一つとして、路線バスのフリー乗降制の導入が挙げられる。本研究では、フリー乗降制が導入されているバス路線における利用者の総所要時間を求めるモデルを構築した。また、都市部を走行する横浜市青葉区のみたけ台線に対してモデルを適用し、利用者の総所要時間を最小化するフリー乗降区間の配置を求めた。モデルの適用結果から、時間帯ごとにフリー乗降区間の配置を変えることで、総所要時間と総歩行時間を共に短縮できることが明らかになった。
著者
片岡 裕介 浅見 泰司 浅利 靖 郡山 一明
出版者
Geographic Information Systems Association
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.73-81, 2006-12-31 (Released:2009-05-29)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

A probability density function of demand for automated external defibrillators (AED's), which is based on the distribution of demand points by kernel density estimation method, is estimated from the data on occurrences of cardiopulmonary arrests. The probability that someone can be saved by AED's is formulated using probability of survival to hospital discharge. "Supply effect" is expressed as demand density multiplied by this probability of saving, and the locations of AED's are optimized by maximizing supply effect in the entire region. The results show that optimal locations tend to cover the center of the city and that the supply effect is approximately proportional to the number of AED's.
著者
劉 淑恵 浅見 泰司
出版者
Japan Association for Real Estate Sciences
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.103-114, 2002-05-10 (Released:2011-06-15)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

With the focus on the shopping street, this study tries to search and analyze the influences of province on theevaluation of shopping streetscape in Tainan. Through questionnaires of streetscape-consciousness, acomparison of landscape of shopping street is made. According to the result, the provincial difference occurredon1980s more than on1930s, when compared with1930s streetscape-consciousness and1980s streetscapeconsciousness.In particular, “Benshen” and “Waishen” tend to have different view in monotony of the1930sstreetscape, and “Benshen” and “Keja” tend to have different view in familiarity of the 1980s streetscape. Thesedifferences may be caused due to the change in the attitude of “Benshen” toward the environment of cities in Taiwan.
著者
早川 玲理 浅見 泰司
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.47, pp.148-153, 2004-10-31 (Released:2012-08-01)
参考文献数
6
被引用文献数
3

Right area is defined as the area appropriate for a specific household type in selecting its residential environment. Based on the analysis of the relationship between household types and their selected residential area where they actually bought houses, right area maps are constructed. The regression analysis suggests that each household composition type has a trait of residential selection and household with householder 55-64 years old have more conditions for residential selection than other types. The right area for a specific household type tends to cluster spatially, which suggests that the residential environment is similar in nearby areas. The distribution of right area of three-person households and that of single households are difference. The area with the high rate of commercial area coincides with the non-right area of every household. Right area for three-person households seems to be more reliable than single or two-person households, partly because the number of houses sold in the actual housing market has the major share.
著者
浅見 泰司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.248, 2008

<BR>1.「地域の知」<BR> 現代社会が抱える諸問題解決のために、社会、経済、文化、自然などの様々な事象を表現する地域情報は基盤情報となる。「地域の知」とは、各地の行政機関や民間の研究機関が蓄積した情報や、地域に生きる人々が持つ情報、研究者が築き上げてきた情報や知識が含まれる。「地域の知」はこれまで、断片的で、共有化されず、時の流れと共に失われてきた。「地域の知」を正の遺産として継承するために、以下の整備が必要である。<BR>2.「地域の知」を充実するための制度整備<BR> 官庁統計のデジタルへの更なる推進、保存期間の見直しなどを行い、地域情報を蓄積する制度の整備が必要である。また、保存・蓄積されている情報を、ニーズに応じて再集計できる仕組みの整備が求められる。位置の高精度化を進め、地図、基本的な最小集計単位の空間データの不整合を解消し、時系列的に比較可能にする必要がある。また、地理参照の整備を行い、町丁目・字コードの利用条件や、住所照合の一致度を向上させる仕組みを検討すべきである。<BR> 民間機関、研究者などが収集した情報を蓄積し、共有化するための制度も整備すべきである。データベース作成が学術的業績になる仕組みや、データベースを評価する仕組みも打ち立てるべきである。<BR>3.「地域の知」統合のための技術開発と研究推進<BR> 「地域の知」を収集、保存、検索、出力などを効率よく行っていくためには、操作システムの開発が必要となる。そこで、以下の機能を持つ「地域情報の共有プラットフォーム」を早急に開発すべきである。<BR>(1)地理参照可能;(2)各種の時系列(暦)と時間に対応;(3)図形(地域)、テキスト、画像、動画、音声、質的データなど様々な情報を一元的に管理;(4)多言語に対応;(5)地理情報検索、暦・時間検索・テーマ検索ができる;(6)視覚化可能;(7)データベースが共有化可能。<BR> 地域情報の詳細化と空間分析手法の高度化の研究も必要である。センサー技術を利用した地域情報の取得に関する研究、地域情報の視覚化に関する研究、次世代GISの研究などにより、地域情報の効果的な取得、表示、分析に関する研究を推進していく必要がある。<BR>4.「地域の知」と社会との関わり<BR> 地域情報の詳細化は、個人と社会の利害関係が対立も懸念され、倫理的側面の検討、法整備が必要になる。<BR> 地域情報の発信者は、地域に携わる誰もが担える。地域情報の整備に関しては、単に公的な機関だけでなく、民間も貢献し、裨益しうる制度も重要である。「地域の語り部」のような、誰もが貢献できる仕組みの構築も必要である。<BR> 「地域の知」の充実は、教育や地域活動にも貴重な資源となり、相互理解や情報格差是正につながる。学校教育における地図やGISを利用した地域情報教育の推進、地域情報をNPOや民間企業などが地域資源として利活用することの促進、そのための産官学連携による地域情報利活用のための地域情報センターの設置などによって、格段に進むことが期待できる。また、常時最新の情報に入れ替えて常に鮮度の高い主題図を集約した電子版地域情報アトラスの刊行も教育や地域活動に有効であろう。<BR>5.「地域の知」の統合の実現<BR> 「地域情報の共有プラットフォーム」開発に対しては、技術的検討およびこれらの運営環境の検討を行うために、10年間程度の「地域情報の共有プラットフォーム」開発プロジェクトを起こす必要がある。そのために、機関横断型のコンソーシアムの設立が必要になると思われる。共有プラットフォームを活かした「地域の知」の蓄積とその応用は、重要な国際貢献の柱になりうる。<BR><BR>註 本稿の内容は日本学術会議地域情報分科会の成果をまとめたものである。
著者
中村 恵美 浅見 泰司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.756, pp.437-445, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 4

In this research, we investigated the food desert in central Tokyo, where economic disparity was progressing by gentrification. Growth of high-income population due to redevelopments induced an increase in luxury supermarkets and a decrease in local grocery stores, which made worsened low-income households access to affordable fresh food. Therefore, we took questionnaire surveys and analyzed on the following 2 aspects. (1) Shopping distance We hypothesized that the low-income households have difficulties shopping due to having to go to distant supermarkets. Generally, it is said to be difficult to access if the shopping distance over 500m. In the study area the average to the store was 319m, so the food access was apparently good. But actually, it was different by area, some area had only luxury supermarkets within 500m, we named “unaffordable food access area”. The low-income households living there went to distant supermarkets by bicycle or bus instead of walking. One-third of them used farther away, over 2km supermarkets. The result of the hypothesis was that the low-income households living in “unaffordable food access area” went shopping to distant stores. Thus, they had difficulties accessing to affordable food. (2) Nutritional risk We hypothesized that the low-income households shopping long distance increase risk of low nutritional value diets. The elderly and low-income households living in “unaffordable food access area” had a 1.76 times higher nutritional risk than the other participants. Multiple regression analysis showed that the cause was not only social networks and personal habits, but also inconvenient shopping circumstances peculiar to urban areas. In addition, traveling long distances to go shopping resulted in a decrease in purchase volume and frequency. The results of this research indicate that the assessment of the proximity of shopping should consider the accessibility by not only the physical distance but also the households income. Furthermore, the results indicate that traveling long distances to go shopping have a negative influence on purchase volume and frequency, so even if bicycles and public transportation can be used in the area, we should evaluate shopping circumstances by considering shopping behavior.
著者
蛭田 有希 浅見 泰司
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.102, pp.113-122, 2018 (Released:2019-08-01)
参考文献数
11

Hedonic pricing method is one of the most efficient approaches for estimating the price of land and buildings. However, not few analysts are concerned about the existence of multicollinearity problems that may cause the inflation of the variance of the estimated coefficients. Because such analysis deals with objects that exist in a space, it is often the case that two or more variables have strong correlation. Although there are some diagnostics for examining the multicollinearity problem, most of the procedures, which are based on the information obtained from the explanatory variables, can only detect the severity of the problem. In terms of detecting the risk of the multicollinearity problem, it is critical that we develop diagnostics incorporating the probability of the occurrence of the problem as well as its severity. This paper suggests a numerical approach for diagnosing the effect of the multicollinearity problem in terms of both probability and severity.