著者
門司 和彦 星 友矩 源 利文 東城 文柄
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

ラオスとカンボジアのメコン川流域で約20万人が感染しているメコン住血吸虫対策においては、集団投薬を補完する具体的な方法論が求められている。本研究計画では「メコン住血吸虫対策を事例とした地理学的なエコヘルスアプローチの方法論研究」と題して、「感染症の効果的な制御には感染リスクの高い人口集団と地理環境の両方の理解が重要」である医学地理学的な概念を、環境DNA測定・電子質問票・統計モデリング等の最新技術を駆使した「メコン住血吸虫リスク地図」の作成によって達成する。また、「地域住民の生活・文化への最小限の介入(危険水域の河川を利用しない)で持続的な感染制御への道筋をつける」ことが本研究のゴールとなる。
著者
門司 和彦 青柳 潔 片峰 茂 嶋田 雅曉 竹本 泰一郎
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

アフリカにおいて近年猛威を奮うHIV/AIDS感染を小学生、中学生、高校生レベルで予防するためには、彼らの性に対する知識・態度・行動を知ると同時に、学校保健の枠組みの中で実質的・具体的な教育メッセージを送る必要がある。小学校でのドロップアウト率の高さを考えると小学校3-5年生ぐらいにエイズ教育を実施する必要がある。しかし、性に対するそれぞれの社会に扱いはデリケートであり、エイズ教育はそのままでは受け入れられない。一方、住血吸虫感染は、アフリカの農村部の多くの地域で慢性的に流行し、小学生が中心的な感染者である。特にビルハルツ住血吸虫症は血尿を主症状とするために、小学生が身近な関心を持つ疾患である。しかも、治療薬が存在し、本人が川との接触を避け、また川での排尿をしなければ、本人も感染を逃れ、また地域全体の感染も抑えることが可能である。ビルハルツ住血吸虫症は生殖器から出血するため性病と混同されることもあるが、そのサービス(治療)と健康教育は地域からも受け入れられている。本プロジェクトではこれまでのビルハルツ住血吸虫対策の健康教育とエイズ・性行動に関する知識・態度・行動研究と健康教育を連携させてその行動変容を見ようとしたものである。調査上の制約から住血吸虫症対策は主にケニアの小学生で実施し、性行動はタンザニアの高校生での調査が中心となった。いずれも知識は高いが行動変容にはなお時間がかかることがわかった。例えばコンドーム使用は増加しているが、感染危険が高いと考えられる相手の場合の方が使用頻度が低くなっていた。また、教育介入による行動変容は効果があがるまでに時間がかかり、その評価方法を明確にする必要性が浮かび上がった(715字)
著者
門司 和彦
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.214-222, 2021-09-30 (Released:2021-10-29)
参考文献数
20

This article demonstrates the nature of infectious diseases; the invasion of the human body by pathogens and the subsequent spread of the pathogens in the societies; modes of transmission and the kinds of non-pharmaceutical interventions (NPIs); and cluster infections with special reference to SARS-CoV-2 and COVID-19. Control of COVID-19 is difficult due to airborne transmission of SARS-CoV-2 with high emission rates of quants (ERq) during vocalization and opening of the mouth in the late stages of the incubation period.The concentration of carbon dioxide is a good indicator of viral transmission in the so-called “Three Cs” situation; crowded places, close contact settings, and confined and enclosed spaces. High carbon dioxide concentration may also influence the efficacy of viral transmission by changing the respiratory mechanism/behavior, and by altering the survival rate of the virus in the aerosols. In the 19 Century, hygienists like Pettenkofer emphasized the importance of ventilation for the control of infectious diseases. In the absence of decisive pharmaceutical interventions (PIs) in the middle of 2021, it is important to reduce indoor carbon dioxide. Carbon dioxide may be seen as the miasma of the 21 Century.
著者
大村 節子 門司 和彦 竹本 泰一郎
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.349-356, 1994-10-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
18
被引用文献数
3 1

慢性便秘患者を対象にDF摂取状況およびDF摂取に影響を与える要因について, 食事形態を1. 主食・主菜・副菜の料理の組合せ, 2. 欠食, 3. 外食, 4. 間食, 5. 摂取時間の五つに分類検討し, 以下の結果を得た。1) 栄養素等摂取量は栄養所要量に対して不足の傾向にあり, とくにDFはその傾向が顕著であった。2) 食品総摂取重量は低く, 個人における食品総摂取重量とDF摂取量との間には強い相関が認められた (γ=0.797, ρ<0.001)。3) 食事形態別摂取量は「完全食」群が栄養素等摂取量, 充足率, 食品群別摂取量, 食品群別DF摂取量において他の食事形態と比べ顕著に優良な結果が認められた。4) DF摂取量と五つの食事形態との問は「料理の組合せ」がもっとも高い寄与率を示し, DF摂取量と食物摂取量および五つの食事形態との間では, 「食物摂取量」次いで「料理の組合せ」が高い寄与率を示した。
著者
門司 和彦 中澤 港 河野 泰之 梅崎 昌裕
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.60-67, 2014 (Released:2014-03-28)
参考文献数
19

During the 20th century, Japanese society experienced dramatic demographic changes accompanied by shifts in the epidemiological and health-related domains. During this demographic transition, mortality rates have declined, life expectancy has increased, and fertility rates have declined. Since 2008, the population has decreased and is expected to continue decreasing, with a higher average age. These changes are associated with shifts in the distribution of employment opportunities ; in the composition of households ; and in the balance between rural and urban populations, in favor of the latter, with jobs moving from the agricultural sector to manufacturing and service industries. Lifestyles have changed, social bonds have weakened, and the economic gap between generations and genders has increased. These changes have challenged society's ability to provide adequate and financially sustainable medical and nursing services while also reducing the potential environmental burden on future generations. The close relationship between demographic and social changes underlying this transition renders it difficult to mitigate the effects of future aging and shrinking of the Japanese population. Indeed, to develop strategies for the post-transition reality, various scenarios related to the population dynamics of the future must be examined. To this end, we suggest replacing the concept of chronological age with one of biological and societal age. Biological age can be represented by life-expectancy-equivalent age or by healthy life-expectancy-equivalent age, and societal age can be represented by age-structure-equivalent age. A healthy aging population should be promoted by developing sound relations between health and the natural, man-made, and societal environment.
著者
中尾 理恵子 田原 靖昭 石井 伸子 門司 和彦
出版者
長崎大学
雑誌
保健学研究 (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.59-65, 2007-10

A大学1年次生と2年次生の健康診断時に喫煙状況,ニコチン依存度(Fagerstrom Tolerance Questionnaire, FTQ),タバコに関連する疾患の知識,他の人の喫煙への認識を質問調査した。男子学生では「毎日喫煙する」者の割合は,1年次生15.5%(124/799),2年次生20.9%(127/607),女子学生では1年次生1.6%(10/639),2年次生2.4%(13/545)であった。18〜21歳の男子学生で「毎日喫煙する」242名のうち,94名(38.8%)は18歳未満で喫煙を開始していた。18歳未満開始群は,1日の喫煙本数が16.5(SD6.3),FTQが5.4(SD1.4)であり,18歳以降開始群の1日喫煙本数とFTQよりも有意に高かった(ともにp<0.05)。タバコ関連疾患の知識は,肺癌以外は低い認知であり,全項目で18歳未満開始群が高い認知であった。中学生や高校生の喫煙をやめるべきと考えているのは18歳開始群が高値であり,その他,将来の結婚相手や医師・看護師・教師などの喫煙をやめるべきと答えたのは18歳未満開始群が高い割合を示した。18歳未満開始群,18歳以降開始群ともに80%以上のものが将来的に禁煙を希望しており,大学としての禁煙教育と支援については,1. 18歳未満開始群をはじめとした喫煙者に対する禁煙支援対策と 2. 18歳以降開始群をはじめとした大学に入ってから喫煙を始める者への喫煙予防対策の両方が大切であることが明らかとなった。
著者
竹本 泰一郎 千住 秀明 和泉 喬 門司 和彦 太田 保之 中根 允文
出版者
長崎大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1994

火山噴火災害の健康影響を把握し,継続的な健康管理にサーベイランスシステムを構築することを目的とした。長崎県雲仙普賢岳噴火の被災地である島原市と深江町で継続的に現地調査を行い、下記所見を得た。1)被災地の小中学生では噴火後「外で遊ぶことが減った」「テレビをみる・ゲームをする」など屋内の生活行動が増え、「夜中に起きる」「寝る時間が遅くなった」「朝起きるのがつらい」といった生活時間の変化も高頻度であった。「風邪を引きやすい」「咳・痰が出やすい」「喉が痛い」といった火山噴出物に由来する自覚症状も高頻度であった。また、これらの生活行動の変化・自覚症状が学校や家庭の避難で増強されていたことも特徴的であった。2)地域住民についてのアンケート調査では「眼の症状」が最も高頻度で、次いで「咳・痰の症状」であった。これらの有訴率は壮年期の女性、被害が大きい地区、避難住民で高かった。噴火活動の鎮静化とともに皮膚粘膜の刺激症状が低下したが、「咳・痰」「喘息」「呼吸困難」など呼吸器に関する症状は遷延化する傾向が認められた。3)スパイログラムによる呼吸機能検査では県内の非被災地に比べ閉塞性障害の頻度が高かった。4)避難住民に関する全般的健康調査(GHQ)では、壮年期の男女にストレスが強いこと、精神的健康度に頻回の避難、通院、自営業従事などが関わっていることが示唆された。以上の結果は、火山噴火の健康影響が火山噴出物による直接影響とともに避難・移住による生活環境や生業活動の変化をも包含していることを物語っている。
著者
吉田 いつこ 小林 敏生 寺岡 幸子 虫明 悦生 Kongsap AKKHAVONG Amphoy SIHAVONG Dalaphone SITTHIDETH Bang-on NISAYGNANG 門司 和彦
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.109-120, 2011 (Released:2011-07-25)
参考文献数
24

The purpose of this study is to clarify the effectiveness and significance of the health education method through using traditional folk song “Lam” in Lao PDR.The study was conducted at a village in Vientiane city with 48 participants. Firstly we collected quantitative data by questionnaire survey and then conducted group interview after listening “Lam” for HIV/AIDS prevention. The qualitative data was analyzed by basic procedure of KJ method.The result showed that the participants with older than 20-year old (p<0.05) and lower education (p<0.05) tended to prefer “Lam”. Through the qualitative analysis, eight categories were extracted ; 1) Interest for Lam talking about HIV/AIDS, 2) Perception for a risky sexual behavior, 3) Knowledge on the HIV/AIDS infection routes, 4) Commitment for HIV/AIDS prevention, 5) Needs for the health education methods, 6) Suggestion for HIV/AIDS education, 7) Consortium with people living with HIV/AIDS, and 8) Characteristics of Lam and its advantages. After listening Lam, the participants received knowledge about HIV/AIDS and formed attitude for HIV/AIDS prevention. This process was influenced by the characteristics of Lam and its advantage such as entertainment, educational function and traditional communication.These result suggested that Lam which has entertainment and educational function can be utilized as an effective media for Lao people to improve knowledge and promote better attitude and behavior. In addition, the educational method through using traditional communication media such as Lam might be effective for the people to memorize and communicate information.