著者
板川 暢 樋口 陽平 一ノ瀬 友博 横山 勝英
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.37-46, 2017-02-09 (Released:2017-02-24)
参考文献数
32
被引用文献数
1

This survey monitored the quantity and distribution of egg clutches of Tohoku salamander (Hynobius lichenatus) in the tsunami inundated lowland area from the period 2012 to 2015, looking at the case of Moune district, Kesennuma city, Miyagi prefecture, Japan. After the 2011 Tohoku Earthquake, lowland area almost changed into wetlands by erosion and land subsidence, and seawater ran into a part of the lowland. Lots of egg clutches were found in the whole area in 2012. However several egg clutches deposited in brackish-water were dead. After 2013, the number of egg clutches declined, and the distribution moved inland. The number of egg clutches roughly increased in 2015, indicating the meta-population of Tohoku salamander’s resilience against temporary disturbance caused by the tsunami. Models of relations analyzed between the numbers of egg clutches in each year showed larger population had higher resilience and the numbers of dead egg clutches had negative correlation to the total numbers of egg clutches in late years. Results indicated that the environmental changes after the tsunami had more severe impacts on the population’s survival. However the population of Tohoku salamander had resilience under the natural state. This resilience may be weakened by man-made induced environmental changes and habitat loss from the tsunami recovery and reconstruction works. Hence, the need for conservation and monitoring was suggested.
著者
横山 ゆりか 伊藤 俊介 長澤 夏子 横山 勝樹 中村 佳甫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

場所愛着に関する研究はいくつかあるが、いずれも戸建を中心とした住宅や古い既成住宅地域を対象とした研究である。本研究では、戦後郊外に面開発されてきた比較的新しい計画住宅団地とその周辺地域に対する愛着の醸成について考察する。同一県内に異なる時期に開発され、計画の異なる2つの住宅地を対象とし、居住者の大人と子どもにプレイス・アタッチメントを問う計量的・質的調査を行った。その結果、住民の入居時期と年齢層によって異なる愛着の状態が形成されている実相を示し、それを反映した研究手法が地域のプレイス・アタッチメント研究に今後求められることを明らかにした。
著者
横山 勝三
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.209-216, 2000-08-28
被引用文献数
1

The Ito ignimbrite, the product of a big eruption at Aira caldera about 24,500 y B. P., is distributed very extensively around the caldera in south Kyushu. The region within about 70 km from the center of the caldera was the previously known extent of distribution of the ignimbrite. Recent field research revealed, however, Iocal but extensively-scattered distribution of the ignimbrite in many places beyond the previously known extent of distribution northwest to northeast of the caldera. The farthest site of distribution of the ignimbrite is located about 90 km north of the caldera, indicating that the Ito pyroclastic flow originally spread at least 20 km farther than the previously known extent. The ignimbrite in the remote region is characteristically fine-grained compared with the one near the source. Both pumice and lithic fragments in the ignimbrite decrease, as a whole, in size with distance from source. However, the size of lithic fragments increases in the mountainous area beyond 70 km from source. This is because lithic fragments were incorporated into the pyroclastic flow from local land surface probably due to increased turbulence of pyroclastic flow during the passage on the irregular basal relief. The most remote ignimbrite, at a site 90 km from source, attains to about 35 m in thickness and contains abundant lithics of 5-15 cm in diameter, suggesting that the Ito pyroclastic flow spread farther beyond.
著者
黒澤 寛己 横山 勝彦
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.115-118, 2010-09

研究活動報告(Research and Activity Report)本稿は、2009年12月25日~28日にかけて、日本広報学会「スポーツ広報とソーシャル・キャピタル研究会」の会員5名 が中国上海市を訪問して、ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)形成に果たすスポーツの事例を調査した報告である。今回の訪問では、在留邦人を含む多くの外国人が駐在し、複雑な多民族・多国籍文化を形成している国際都市上海を事例に、スポーツを活用したソーシャル・キャピタルの構築について、美津濃(中国)体育用品有限公司・上海石橋水産品有限公司 の各企業を中心とした支援体制のもと調査を行った。スポーツの「強化」と「普及」の両面を調べるため、国家のスポーツエリート養成施設「東方緑舟体育訓練基地」と日本人駐在員を中心としたボランティアによる「龍心館柔道場」を訪問先として選定した。
著者
川戸 和英 横山 勝彦 伊吹 勇亮 芝田 正夫 小野 豊和 石井 智 朝原 宣治 大八木 淳史
出版者
大同大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、企業や組織の社会的責任(CSR)を実践する媒体としてスポーツが有効であるとの仮説について、以下の研究成果を得た。第1は、CSRの基礎理論と成果指標開発に関して、CSRからソーシャル・キャピタル(SC)、そしてグローバル・コンパクト(GC)までの概念展開ができたこと。第2は日本各地や中国、韓国の調査で知見が得られたこと、第3に、成果発表として書籍出版の展望と4つの学会発表を行えたことである。