著者
横山 真男
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.136, pp.17-22, 2015 (Released:2016-01-01)
参考文献数
29

楽器の音色(Timbre)の良し悪しの議論はいまだに経験的であり主観的である.古今東西かかわらず「美しい音色とは何か」といった類の議論は永遠の課題のようであり,ややもすると解けない命題として熱心に取り組むこと自体がとうてい無謀な夢のようにも言われる感もある.それでも,これまでに多くの科学者はストラディヴァリの作品を至高のものとして様々な角度から彼のヴァイオリンを分析し,音色の美とは何かを説明しようと試みてきた. ヴァイオリン研究に関する重要な著書といえばHutchinsの論文集1)が有名であるが,その他にも多くの研究報告があるので,本稿では,「音楽と楽器の可視化」特集にあたり,特に筆者の経験や興味の対象として関連の強いヴァイオリンについて,近年の音色の可視化に関する主だった研究を紹介し,音響,構造,材料,奏法等の各分野を横断的に概観し,なるべく写真や図を引用して解説する.
著者
安藤竜生 横山真男
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.47-48, 2013-03-06

本研究は、トイレ利用時に用いられる流水音の音消し装置として、従来あるような水が流れる音を被せて音消しをする方法ではなく音楽を利用することを検討した。流水音に対してどういったジャンルの音楽が適合するかを調査するために、擬音による音消し以外にどのような音楽が代用出来るかを検討するためにジャンルの選定を行った。音楽には様々なジャンルがあるが、本研究ではジャズ、カントリー、雅楽、ヘビィメタル、クラシック、J-POPといったジャンル間の差が分かりやすい代表的なものにジャンルを絞った。一方、音消しの対象となる流水音としてはコップに注ぐ音、水洗トイレのフラッシュ音を取り上げ、これらに上記ジャンルを重ね合わせて評価実験を行った。
著者
横山 真男 斉藤 勇也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.22, pp.1-6, 2015-02-23

1980 年代から 2000 年にヒットした邦楽の楽曲構造を分析し可視化を行った.対象として,オリコンランキングの 1980 年から 2007 年の各年で Top10 に入る楽曲について調査した.本研究では,曲のサビに注目し,コード進行の頻度やパターン,シンコペーションの数,動機のパターンを取り上げ,年毎にその特徴を分析した.
著者
川村 大地 横山 真男
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.463-464, 2016-03-10

和音の機能にはトニック(T)、ドミナント(D)、サブドミナント(SD)の3つの働きがあり、西洋音楽のルールとして進行するものが決まっている。しかしなぜ限定進行音が主和音に解決するのか分かっていない。本研究ではCメジャーコードを聴かせた後、C〜Bの7種類の単音を聴かせ、続けて半音含めたC〜Bの12種類の単音をピアノのMIDI音源と純音を聴き比べてもらい、アンケートをとった(1オクターブ内に収めた、7×12の84通り)。今回は楽器の演奏経験や楽典の知識の有無でどの様な知覚的な差があるのかという点に着目した。
著者
横山 真男 斉藤 勇也
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2015-EC-35, no.22, pp.1-6, 2015-02-23

1980 年代から 2000 年にヒットした邦楽の楽曲構造を分析し可視化を行った.対象として,オリコンランキングの 1980 年から 2007 年の各年で Top10 に入る楽曲について調査した.本研究では,曲のサビに注目し,コード進行の頻度やパターン,シンコペーションの数,動機のパターンを取り上げ,年毎にその特徴を分析した.
著者
横山 真男
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013-MUS-99, no.12, pp.1-2, 2013-05-04

フランスにおける重要なヴァイオリン弓製作者であるトルテ以降、今日でなお実用されている弓の製作者にはペカットやサルトリといった著名な製作者がいるが、各製作者によるヘッドの形状やパーツの削り方、装飾などに特徴があり、演奏者の弾き心地や音色に大きく影響している。本研究では、そういった製作者の特徴の違いによる操作性に着目し、弓性能計測装置を使用し弓の構造的、力学的な特性を測定し、また弓の特性の違いによる演奏者の操作性や音響への影響を調査した。
著者
安藤竜生 横山真男
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.47-48, 2013-03-06

本研究は、トイレ利用時に用いられる流水音の音消し装置として、従来あるような水が流れる音を被せて音消しをする方法ではなく音楽を利用することを検討した。流水音に対してどういったジャンルの音楽が適合するかを調査するために、擬音による音消し以外にどのような音楽が代用出来るかを検討するためにジャンルの選定を行った。音楽には様々なジャンルがあるが、本研究ではジャズ、カントリー、雅楽、ヘビィメタル、クラシック、J-POPといったジャンル間の差が分かりやすい代表的なものにジャンルを絞った。一方、音消しの対象となる流水音としてはコップに注ぐ音、水洗トイレのフラッシュ音を取り上げ、これらに上記ジャンルを重ね合わせて評価実験を行った。
著者
横山 真男
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2015-MUS-107, no.14, pp.1-6, 2015-05-16

西洋クラシック音楽では純正律や平均律で楽器を調弦して演奏を行い,また,作曲家もこのルールで音楽を提供してきた.しかし,現代音楽においては既存の半音 12 音による音階にあてはまらない新しい音を模索してきており,たとえば半音をさらに細かくした 1/4 音や 1/6 音といった微分音や,平均律とは異なる民族的な音律を導入したりする試みがなされてきた.本発表では,黄金比により計算された音律と,その手法で調弦したヴァイオリン属による音楽の作曲手法を提案する.
著者
下田 亮介 横山 真男
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2013-EC-27, no.13, pp.1-5, 2013-03-08

チェロという楽器には、普段見かける一般的なアコースティックチェロと骨組みだけで音が静かなサイレントチェロがある。この 2 種類のチェロは、構造や音の大きさなど様々な違いがある。本研究では、この異なる 2 種類のチェロの音に着目し、それぞれの音の周波数を比較することで検証した。それぞれのチェロの各弦と音階を弾き、得られた周波数スペクトルを比較しその特徴について述べる。
著者
遠野 大輔 横山 真男 植木 一也
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.143-144, 2018-03-13

本研究では、GoogleのライブラリであるMagentaを使い、ドラマのカテゴリ別に分けられている楽曲から自動生成を行い、機械学習で生成された楽曲の音楽らしさを評価した。着目した点は、「学習回数の違いによる音楽らしさ」「対数尤度の違いによる音楽らしさ」「サビのメロディーに着目したジャンルごとの音楽らしさ」「イントロのメロディーに着目したジャンルごとの音楽らしさ」の4点に着目して評価及び分析を行った。
著者
横山 真男 室谷 浩平 矢川 元基
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
計算力学講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp._213-1_-_213-3_, 2015

本研究では,粒子法の大規模並列計算により,ミルクラウンと呼ばれる水滴が落下し液相に衝突したときに発生するスプラッシュ現象を再した.解析モデルに対して,十分小さな粒子を用いることができければ,クラウン側面の壁厚さ方向に十分な粒子数を配置することができず,クラウン側面の壁に穴が開くという非物理的な現象が発生する.本研究では,十分に小さな粒子を用いることで,粒子法によりミクルラウンを再現すること成功した.加えて,本研究では,クラウン状の構造が消滅した後に形成される「こけし」の生成も成功した.
著者
横山 真男 瀬田 陽平 矢川 元基
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.17-00287, (Released:2017-12-06)
参考文献数
15

Based on experimental observation of liquid dripping, a method to prevent liquid adhesion at the wall of cup was proposed in this paper. When water or sauce etc. is poured from edge of a cup or a pot, the liquid adheres to the wall of cup, which often makes a table or clothes dirty. To clarify the above annoying problem, the flow dripping from the cup, whose edge was shaped to have various thin channels, was observed by using high speed camera. We found the water adhesion on cup's wall reduced when the channels were located at the outside of edge of the cup.
著者
横山 真男 斉藤 勇也
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.22, pp.1-6, 2015-02-23

1980 年代から 2000 年にヒットした邦楽の楽曲構造を分析し可視化を行った.対象として,オリコンランキングの 1980 年から 2007 年の各年で Top10 に入る楽曲について調査した.本研究では,曲のサビに注目し,コード進行の頻度やパターン,シンコペーションの数,動機のパターンを取り上げ,年毎にその特徴を分析した.We analyzed and visualized the music structures of the Japanese pop music that made the hit from the 1980s to 2000s. The musical pieces investigated here are that the music ranked in Top10 at each year of the Oricon ranking from 1980 to 2007. In this study, we focused on sabi (chorus) of the music and investigated the characteristic of the chord progression, the number of syncopation and the pattern of the motive.
著者
横山 真男 八代 月光 植木 一也
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2018-MUS-119, no.41, pp.1-4, 2018-06-09

深層学習を用いて,演奏音からそのヴァイオリン製作者を当てる楽器識別および未知の楽器がどの製作者のヴァイオリンに近いか音色分析を行うプログラムを開発した.音響特徴量としてケプストラム法によるスペクトル包絡を深層学習の学習およびテストデータに用いた.ヴァイオリンは,ストラディバリをはじめとするオールドイタリアンの名器からモダン,国産の新作楽器まで 21 本で評価実験を行った.開放弦の演奏音を学習させたところおよそ 90% 以上の割合で識別ができ,楽曲の演奏音では約 60% 弱の正答率が得られた.また,未知の楽器が学習したどの楽器に類似しているかといった傾向分析についても試みた.
著者
横山 真男 瀬田 陽平 矢川 元基
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00287-17-00287, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
15

Based on experimental observation of liquid dripping, a method to prevent liquid adhesion at the wall of cup was proposed in this paper. When water or sauce etc. is poured from edge of a cup or a pot, the liquid adheres to the wall of cup, which often makes a table or clothes dirty. To clarify the above annoying problem, the flow dripping from the cup, whose edge was shaped to have various thin channels, was observed by using high speed camera. We found the water adhesion on cup's wall reduced when the channels were located at the outside of edge of the cup.
著者
横山 真男 青山 一美 菊池 英明 帆足 啓一郎 白井 克彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.487-496, 1999-02-15
被引用文献数
16

人間型ロボットのコミュニケーション能力を人間のそれに近付けるために 人間同士のコミュニケーションにおいて重要な役割を持つ視線や手振りなど非言語情報の利用を検討した. 本論文では まず人間同士の対話において 各種非言語情報の出現タイミングについての分析を行う. さらに ロボット側の非言語情報の出力タイミングによる対話への影響を分析する. 分析の結果 非言語情報の種類による発話交替における制約としての強さや自然性の違いが明確になった. また 非言語情報の出力タイミングとして 人間同士と同様に発話開始直後あるいは終了時が自然かつ円滑な対話の実現にとって適切であることが確かめられた. 最後に ロボットへの視線情報制御の適用を行い インタフェース評価実験の結果より ロボットの対話インタフェースにおける非言語情報制御の有効性について述べる.In this research, we consider the use of non-verbal information in human-robot dialogue to draw the communication ability of robots closer to that of human beings. This paper describes analysis of output timing of non-verbal informatin in the dialogues between human beings. Moreover, we analyse infuluences of the output timing by controlling it in the dialogue of a CG robot. As the result, we clarify the strength of constraint and naturalness of various types of non-vervbal information. Also, we confirm that appropriate output timing of non-verbal information is during or at the end of utterances, which is the same as in human-human dialogue. At last, we applied non-verbal information to the humanoid robot and made similar experiments. As a rsult, non-verbal information made speaker-changing more smoothly for the humanoid robot than in the case of the CG robot.
著者
林健司 横山真男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.189-191, 2013-03-06

本研究は、視覚障害者のためのメール読み上げシステムにおける感情表現の手段を検証し、 視覚障害者に役立つコミュニケーション補助の手法を示す。我々は普段メールを作成するにあたって、絵文字や顔文字などを用いて文字だけでは伝えきれない感情を伝えようとしている。だが、現在のメール読み上げソフトでは、絵文字や顔文字で表現される感情伝達においてはまだ不十分であり、視覚障害者にはテキストの文字情報は伝わるが、健常者にはわかる絵文字や顔文字によって表される感情の伝達は困難である。そこで顔文字付きメール読み上げ音声に感情を付与させる手法の提案をする。実験に当たっては視覚障害者に協力していただき、実際に視覚障害者の役に立つかで評価した。