著者
北村 由美 片岡 樹 芹澤 知広 津田 浩司 奈倉 京子 横田 祥子 中谷 潤子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、インドネシア華人とその再移住の調査を通じて、脱植民地化、国民国家形成、冷戦といった20 世紀のアジアの国際関係をとらえなおすことを目的とし、オランダ、中国、香港、台湾、マレーシア、日本などインドネシア華人の移動先において調査を行った。本研究によって、第二次世界大戦後から21世紀初頭にいたるインドネシア華人の国際移動をめぐる複雑な実態が明らかになるとともに、インドネシアが民主化とグローバル化を迎えた現代において、各地に定住しているインドネシア華移民が、出身国であるインドネシアと新たに構築しつつある関係についても一部明らかになった。
著者
大谷 修一 仲田 直樹 石本 歩 秋枝 周子 風早 範彦 西森 靖高 中村 剛 依岡 幸広 立神 達朗 岩田 奉文 瀬古 弘 横田 祥
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.141-160, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
33

大雨の解析にアンサンブル予報解析システムを用いると,アンサンブルによる複数の再現結果から大雨と環境との相関や感度など,決定論的予測では得られない多くの知見が得られると期待できる.本論文では,広島県南部で観測史上1位を記録した2014年8月19~20日の大雨についてアンサンブル予報解析システムを用いて大雨の再現を行った.得られた20メンバーの中から再現性の良いメンバーと悪いメンバーとを選び比較することで,下層インフローなどの環境と降水量の環境を調べた.その結果,①湿った南風域が伊予灘から広島県南部に到達して大雨になった,②南風が強い場合に明瞭な線状降水帯が形成され降水量も大きくなった,③ストームに相対的なヘリシティーが大きい時に広島湾の下層水蒸気輸送量と広島の雨水混合比との間に正の相関がみられ,移流時間を考慮するとさらに相関が強くなる,④この事例では不安定指数(CAPEなど)と降水量の相関は弱く位置や時刻で大きく変動するため,不安定指数のみを用いた大雨の議論は注意が必要であることが分かった.
著者
水嶋 雅子 横田 祥 石川 岳彦 華岡 由香里 〓野 繁雄 劔物 修
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.777-781, 1989

Effects of pre-operative administration of ranitidine on pH and volume of gastric juicewere evaluated in 54 children (mean age: 5.4±1.0 yr) who underwent elective surgeryunder general anesthesia. Simultaneously, bromazepam suppository was evaluated as a premedicationagent for pediatric patients. Patients were randomly divided into four groups, and premedication agents were given 2 hr prior to induction of anesthesia. Patients ingroup A received diazepam syrup (0.5 mg/kg P. o.) ahd those in group B received bromazepamsuppository (3 mg). Patients in groups C and D received ranitidine (1 mg or2 mg/kg i. m.) together with bromazepam suppository (3 mg). Following induction ofanesthesia, a gastric tube (10 Fr. or 12 Fr.) was passed and stomach contents were collectedand analyzed for volume and pH, which was repeated every hr until the end ofthe operation. The gastric pH at the induction of anesthesia was observed to be 2.5 orless in 70% of the patients of groups A and B, 13% of group C, and O% of group D.The volume of gastric contents was less than 0.4 ml/kg in 87% of ranitidine-treatedpatiehts (groups C and D), in 29% of group A, ahd in 60% of group B. It was thenconcluded that pre-operative administration of ranitidine caused a significant reduction ofboth acidity and volume of gastric contents, which will contribute to preventing or reducingaspiration pneumonitis during general anesthesia. Plasma ranitidine concentrationsmeasured by high-performance liquid chromatography revealed 228±32 ng/ml in group Cand 487±59 ng/ml in group D at the induction.of anesthesia. Sedation at the inductionof anesthesia was evaluated utilizing our original pediatric premedication score, whichconsists of 3 check points: quietness (very good, 3 ; good, 2 ; fair, 1 ; bad, 0); crying (no, 2 ; a little, 1 ; yes, 0); and i. v. root (under local anesthesia, 1 ; following induction ofanesthesia, 0). The averaged scores were 4.5±0.4 in group A, 4.2±1.9 in group B, 4.1±0.6 in group C, and 4.8±0.5 in group D, respectively. There was no significantdifference in the score in 4 groups. A plasma bromazepam level was 414±49 ng/ml at theinduction of anesthesia. Our results showed that bromazepam suppository is as effectiveas diazepam syrup for premedication in children.
著者
斉藤 和雄 瀬古 弘 川畑 拓矢 青梨 和正 小司 禎教 村山 泰啓 古本 淳一 岩崎 俊樹 大塚 道子 折口 征二 国井 勝 横田 祥 石元 裕史 鈴木 修 原 昌弘 荒木 健太郎 岩井 宏徳 佐藤 晋介 三好 建正 幾田 泰酵 小野 耕介
出版者
気象庁気象研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

局地豪雨による被害軽減につながる基盤技術開発のための研究として以下を行った。・観測データを高解像度の数値モデルの初期値に取り込む手法(データ同化手法)の開発と豪雨事例への適用を行なった。衛星で観測するマイクロ波データ、GPSデータ、ライダー観測による風のデータを用いた同化実験などを行うとともに、静止衛星の高頻度観測データの利用に向けた取り組みにも着手した。・局地豪雨の発生確率を半日以上前から定量的に予測することを目標に、メソアンサンブル予報のための初期値や境界値の摂動手法の開発と雲を解像する高分解能モデルへの応用と検証を行い、局地豪雨の確率的予測の可能性を示した。