著者
三尾 裕子 末成 道男 中西 裕二 宮原 暁 菅谷 成子 赤嶺 淳 芹澤 知広
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究では、主に東南アジアの現地化の進んだ中国系住民の研究を中心に据えて、これまで等閑視されてきた周縁に位置する中国系住民の事例研究から、従来の「華僑・華人」概念を脱構築することを企図した。特に、彼らの社会・文化そしてエスニック・カテゴリーの変容のプロセスを分析することを通して、中国系住民の文化が、移住先でのホスト社会やその他の移民との相互作用によって形成されることで、もはやその文化起源を分節化して語りえないほど混淆するあり様を明らかにし、これを「クレオール化」と概念化した。主な成果は、2007年8月にクアラ・ルンプールで行われたInternational Conference of Asia Scholarsで2つのパネルを組織、また、11月にも日本華僑華人学会の年次大会において、パネルを組織した。それぞれの学会では、中国系住民が中国的な習慣や中国系としての意識を失って土着化していく過程、再移住の中でのサブエスニシティの生成過程、宗教的な信仰や実践と民族カテゴリーの変容、国家の移民政策と移民の文化変容などについて、現地調査に基づく成果を発表した。また、現地の研究協力者を3回ほどに分けて招聘し、メンバーとの共同研究の成果を発表するワークショップを行った。そのうち、2006年度に実施したワークショップについては、Cultural Encounters between People of Chinese Origin and Local People (2007)という論文集を出版した。そのほか、国際学会の発表をもとに、英語による論文集の出版を予定している。
著者
芹澤 知広
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.29, pp.215-229, 2001-03

この論文においては、映画を媒介にして現代香港の社会生活における住居、家族及び都市性について論じる。香港の独特の社会生活は、都市社会研究者に対して多くの興味深い材料を提供してきた。そしてその社会生活を特徴づけるもののひとつとして、「香港映画」といわれる香港で制作された商業映画がとりあげられることがしばしばある。ここでは近年の文化研究の映画批評とは対照的に、この香港映画が単なる芸術作品ではなく、それが生産され、流通され、消費されるローカルな社会をもっていることを強調する。家族関係など住居をめぐる生活の細部を記述・検討することから、香港社会と香港映画の双方にとっての住居の重要性が明らかになる。
著者
北村 由美 片岡 樹 芹澤 知広 津田 浩司 奈倉 京子 横田 祥子 中谷 潤子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、インドネシア華人とその再移住の調査を通じて、脱植民地化、国民国家形成、冷戦といった20 世紀のアジアの国際関係をとらえなおすことを目的とし、オランダ、中国、香港、台湾、マレーシア、日本などインドネシア華人の移動先において調査を行った。本研究によって、第二次世界大戦後から21世紀初頭にいたるインドネシア華人の国際移動をめぐる複雑な実態が明らかになるとともに、インドネシアが民主化とグローバル化を迎えた現代において、各地に定住しているインドネシア華移民が、出身国であるインドネシアと新たに構築しつつある関係についても一部明らかになった。
著者
芹澤 知広
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 = Asian and African area studies (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.227-257, 2018-03

「ヌン族の華人(Hoa Nùng)」は, 1945年の第二次世界大戦の終結後, 現在のベトナム・クァンニン省(当時のハイニン省)に成立した「ヌン自治区」の住民のうち, 1954年の南北分離によってベトナム南部(当時のベトナム共和国)へと移住した人々である. この語は, 現在のベトナムの行政用語の「ヌン族」と「ホア族(華人)」にはうまくあてはまらない民族集団を指すための学術用語として, 現在ベトナムの研究者が用いている言葉から借りている. またベトナム南部華人社会の民俗用語では, かれらを指して広東語で「防城人」や「海防人」という言葉が使われている. かれらの民族性は, 中越国境地域という文化的な共通性をもった領域を土壌とし, ハイニンという特定の場所で, 19世紀から20世紀にかけての特異な歴史状況の下で, 育まれたものである. そして, その民族性の中心に, かれらの移動とともに, ハイニンからベトナム南部へと移動した「護国観音廟」という宗教施設がある. 護国観音廟や他のヌン族の華人の民間信仰の廟宇には, 「案首公公」, 「伏波将軍」, 「社王」, 「高山大王」など, 中越国境地域沿岸部やベトナム北部に固有の神々が今も祭祀されている.This paper reports the findings of field studies in China, Vietnam, and Australia into the gods worshiped by the Hoa Nung people. The Hoa Nung are a group of ethnic Chinese who migrated from southern China in the eighteenth and nineteenth centuries and settled in Hai Ninh province (the present Quang Ninh province), northern Vietnam. The settlement's central religious facility in Ha Coi (the present Quang Ha) was the temple of the Goddess of Mercy, Wu Guo Guan Yin Miao (Mieu Quan Am Ho Quoc). In 1954, when the communist government led by Ho Chi Minh occupied their autonomous region, the Hoa Nung undertook a massive migration from northern to southern Vietnam. During this migration, the temple gods also migrated to the south. In addition to many places in southern Vietnam, branches of worship were also established in Australia after the fall of Saigon in 1975. Politicians that have been important to the people in the borderland between China and Vietnam throughout history are included among the gods.
著者
芹澤 知広
出版者
奈良大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1998

本年度は前年度に引き続き、大阪、名古屋、東京、福岡においてアジアの大衆文化の普及状況についての実地調査を行い、文化人類学・社会学・カルチュラルスタディーズの分野を中心に文献を調査し研究動向・展望を俯瞰することを行った。またその間、日本においては、5月の日本民族学会第33回研究大会における分科会「文化を売る/売ることの文化:ポピュラーカルチャーの人類学」を組織し、香港においては、12月の香港大学日本研究学科主催・国際交流基金後援のワークショップ「Japan in Hong Kong/Hong Kong in Japan:Systems of production、Circulation、and Consumption of Culture」に参加して、とくに「同人誌」の問題を扱った研究報告を口頭で行った。本年度も香港芸能専門店など、大衆文化の生産・流通・消費の結節点となる場所や商品、集団に注目して調査研究を行ったが、「同人誌」(「ミニコミ誌」ともいう)はそのなかでも興味深い研究対象である。それは、「おたく」や「コミケ」ということばで紹介される1980年代以降の消費社会の成熟と市場の多様化、消費者の生産・流通への積極的な関与にかかわる現代的な事象である。しかしながら、日本の「同人誌」ブームの歴史は1950年代の市民運動に遡ることができ、「アジア」ブームについては「反米帝国主義」としてのベトナム戦争反対など1960年代から70年代にかけての「アジアの民衆」の発見と自由旅行ブームなどとも関係がある。「香港」がいわば歴史的な場所となった今日の状況も踏まえ、「アジア文化」、「中国語圏」、「香港」などが歴史的にどのように日本人に受容されてきたのかということについて実証的なデータを積み重ねることで、今後もこの研究を深めていくことを考えている。
著者
佐々木 伸一 高島 知佐子 芹澤 知広 伊藤 泰信 八巻 惠子 田中 孝枝 平山 弓月 柳田 博明 河上 幸子
出版者
京都外国語大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、人類学を学び研究をすることによってどのようなビジネススキルが獲得されるかという問題提起であった。結論として、それはフィールドワークを行い、エスノグラフィを作成するために培われたスキルであることが判明した。まず、「見る」「聞く」力とその記憶の保持、次に俯瞰的な情報の収集力と聞き出す力、さらに情報への偏見を持たずに受容する力とその価値や意味をくみ取る能力である。この3点は当たり前のように思われるが、実際には多くのトレーニングが必要で、また対話型のコンサルティングで不可欠なスキルであることからすれば、ビジネススキルの一端をなすと言えよう。
著者
芹澤 知広
出版者
奈良大学総合研究所
雑誌
総合研究所所報 (ISSN:09192999)
巻号頁・発行日
no.19, pp.45-65, 2011

本稿は、2009年度(平成21年度)の奈良大学総合研究所の研究助成を受けて行われた研究「中国語新聞『大公報』から見た1950年代から70年代にかけての香港社会」に関して報告することを目的としている。
著者
芹澤 知広 志賀 市子 角南 聡一郎 槙林 啓介 中尾 徳仁
出版者
奈良大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

日本各地の博物館に収蔵されている、20世紀前半に日本人が中国から持ち帰った中国の生活用品・民間工芸品について、共同調査を行った。その作業を通じて、どのような品物が現在残されているのかということがわかり、また多くの博物館が、それらの収蔵品について館内データベース等を通じて積極的に公開していることもわかった。その調査を踏まえ、研究代表者と研究分担者は個々の関心に基づき、対象を絞った事例研究を行った。