著者
海老根 直之 北條 達也 中江 悟司 田中 宏暁 檜垣 靖樹 田中 歌 荒井 翔子 濱田 安重 石川 昂志 森川 綾子 鈴木 睦子 渡口 槙子
出版者
同志社大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では,共に摂取した飲料と食物が互いの水分の吸収速度に与える影響と,体位の変換が水分の吸収速度に与える影響を検討することを目的とした.その結果,水分を速やかに補給するためには,飲料を固形食と同時に摂取するよりも10分先行して摂る方が有効であること,飲料の量と温度は飲料水分だけでなく共に摂取した固形食の水分の吸収にも影響しうること,加えて,体位を工夫することで水分の吸収を促進できる可能性が示された.これらの知見は,効果的な水分の補給法の確立には,従来行われてきた飲料単体に焦点を当てた検討だけでなく,食事や体位といった実用時に生じる要因も含めた検討の必要性を示唆するものである.
著者
明石 光史 田中 守 田中 宏暁 檜垣 靖樹
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.745-754, 2014 (Released:2014-12-20)
参考文献数
26
被引用文献数
2

The purposes of this study were (1) to examine the effect of body contact (BC) on running power, and (2) to evaluate the relationship between physical ability and BC during measurement of both aerobic exercise and intermittent anaerobic running power in 14 male university handball players, all of whom were court players.   Significantly shorter running distances were achieved in the yo-yo intermittent endurance test [yo-yo IE] with full BC than without BC, and there was a significant relationship between the final distance run and the degree of BC. Intermittent exercise was measured by the intermittent shuttle sprint test (ISST) that involved eight 20-m shuttle sprints with a 20-s rest period after each sprint. The subjects exhibited a significantly lower retention rate during the 8th repetition of the ISST with BC than during the eighth repetition of the ISST without BC, but there was no significant correlation between the mean retention rates during the 2 tests. A positive correlation between retention rates during the ISST BC and muscle strength and body weight was evident from the first 2—3 sets of the ISST with BC, and a negative correlation was evident between the retention rates during the ISST BC and the yo-yo IE from the first 5 sets of the ISST with BC.   These results indicate that intermittent anaerobic running power is important for high aerobic ability. However, for intermittent exercise that includes BC, higher body weight and muscle strength are necessary to prevent any decrease in running power.
著者
川中 健太郎 田中 宏暁 檜垣 靖樹 増田 紘之 羅 成圭 上原 吉就 池永 昌弘
出版者
福岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

実験動物を用いて、ビタミンD摂取量が骨格筋量や糖代謝機能に及ぼす影響について検討した。その結果、ビタミンD欠乏は速筋線維の萎縮を引き起こす可能性が示された。さらに、速筋線維の萎縮にはAkt活性の低下が関与している可能性が示された。また、ビタミンD欠乏は遅筋線維におけるPGC-1αの減少を引き起こし、この線維でミトコンドリアが減少している可能性が示された。筋量やミトコンドリアの減少が、ビタミンD欠乏による耐糖能力低下に関与しているかもしれない。なお、正常な血中ビタミンDレベルを維持することは筋量維持に重要であるものの、トレーニングなどの過負荷による筋肥大には関係ない可能性も示された。
著者
檜垣 靖樹 庄野 菜穂子 西住 昌裕
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.504-510, 1997-07-15 (Released:2009-04-21)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

The effects of aerobic capacity and body fat accumulation on the insulin response after an oral glucose load were investigated in 21 college students. The subjects were divided into three groups based on their insulin response after an oral glucose load: the first group showed a hyper and prolonged insulin response; HI (n=6), the second group showed a lower insulin response; LI (n=6), and the third group consisted of other subjects; MI (n=9). The maximal oxygen consumption in the HI group (29.6±3.3ml/kg/min) was significantly lower than that in the LI group (42.5±3.1ml/kg/min, P<0.05). Although no significant difference was observed in the body mass index between the HI (24.6±1.9) and LI groups (22.2±0.4, p>0.05), the body fat and the waist-to-hip ratio were significantly higher in the HI group (25.3±3.1%, 0.87±0.03) than in the LI group (12.9±0.7%, 0.76±0.01, P<0.05). All subjects in the LI group performed regular exercise, while none of the subjects in the HI group performed any regular exercise. These results suggest that an inactive life style, decreased aerobic capacity and increased body fat accumulation all appear to result in an increased insulin response after a glucose load.
著者
田中 守 進藤 宗洋 田中 宏暁 檜垣 靖樹 明石 光史
出版者
福岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

コンタクトスポーツとりわけボールゲームにおける筋損傷とゲーム中の活動量や活動特性および無気的パワー・筋力の間欠的発揮能力との関係を検討した。ラグビー競技、ハンドボール競技、サッカー競技のいずれにおいても、試合後の筋損傷は試合中の活動量が多くまた貢献度の大きい選手ほど大きくなる結果を得た。また、間欠的スプリント走での速度低下が少ない選手は試合での活動量と貢献度ともに高く、筋損傷も大きい結果となった。さらに、ボディコンタクトを入れた間欠走では、有酸素性持久力に加え筋力の重要性が示唆された。
著者
安田 加代子 古賀 明美 佐藤 和子 檜垣 靖樹 山地 洋子 黒木 智子 川上 千普美
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

虚血性心疾患患者の自己管理行動の継続支援として、携帯型の測定機器(ライフコーダEX)を用いた身体活動に伴う心負荷の程度等を調査した。対象者の多くが軽度の運動(Mets≦3)であり、1日あたりの歩数の平均は6764.5±3521.0歩、運動量の平均は161.5±100.9kcalであった。息苦しさや動悸などの自覚症状のあった人ほど軽い運動であることが多く、基礎疾患に虚血性心疾患がない人よりも、虚血性心疾患を有する患者のほうが1日あたりの歩数が多かった(P<0.05)。自覚症状の出現頻度とQOLには有意な関連性を認めなかった。