著者
寺尾 和一 吉田 光宏 相見 有理 石田 衛 濱﨑 一 水谷 尚史 中西 浩隆 中林 規容
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.426-431, 2023 (Released:2023-09-25)
参考文献数
11

生来健康な34歳男性.発熱にて精査中,頭痛を主訴に左脳出血を発症し,精査加療目的に入院した.血液培養からLactobacillus rhamnosusが同定され,心臓超音波検査にて大動脈弁に疣贅を指摘されたため,感染性心内膜炎と診断された.本患者は1日推奨量の10倍以上のヨーグルト摂取を行っており,これが侵入門戸と推定された.抗生物質による加療を開始していたにもかかわらず,右脳出血を続発した.血腫内に脳動脈瘤が認められ,保存加療中に脳動脈瘤が経時的に増大したため,感染性動脈瘤と診断し,開頭脳動脈瘤切除術を施行した.発症から33日後に大動脈弁置換術が施行され,その後リハビリテーション目的に転院した.ヨーグルト製品の過剰摂取によるLactobacillus菌血症は,少ないながらも報告があり,本症例のように感染性心内膜炎を発症し,細菌性脳動脈瘤の形成,破裂に至る可能性も考慮すべきである.
著者
水谷 尚
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.48-53, 2014-06-20 (Released:2016-02-06)
参考文献数
16

高脂血症の治療の第一歩は,高脂血症の摘発である。そのためには,日常の診療の中で,疑わしい症例に対して,可能な限りスクリーニング検査を実施することである。高中性脂肪血症は血清の目視によって肉眼的に診断が可能であるが,高コレステロール血症は生化学的測定を行わない限り摘発が難しい。また,高脂血症を摘発した場合は,その原因が原発性であるか二次性であるかを鑑別し,適切な治療を行う必要がある。二次性の高脂血症はもとになる疾病のコントロールが最も重要なポイントとなる。高脂血症の治療には非薬物療法と薬物療法が有り,食事療法などの非薬物療法を先行して行った上で,それでもコントロール出来ない場合は,適切な薬剤による薬物療法を実施する。
著者
水谷 尚子
出版者
麗澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

(1) 1950~70年代の在外ウイグル人亡命者に関する公文書調査の結果は、以下の通り。中国共産党との内戦に敗れ台湾に渡った中華民国政府は、(1)国連へ新疆を脱出したウイグル人亡命者保護を強く要請し、自らも相当な経済的援助を行っていた(2)ウイグル人在外亡命者組織と中華民国政府は「反共」(反中国共産党)というイデオロギー的結束で、1960年代までは深い繋がりを維持していた(3)蒋介石の死後、特に中華人民共和国が改革開放に舵を取ってからは、両者の往来が消失する、等、これまで知られていない中国国民党とウイグル人亡命者の結びつきが、台湾に於ける文献調査により明らかとなった。(2)中央アジアでの現地調査の成果は、以下の通り。(1)「カザフスタンのウイグル人」については既に幾つかの先行研究が存在するが、「キルギス共和国のウイグル人~そのコミュニティ、民族組織、ウイグル語メディア等~」について言及する論考は存在しなかった。本研究によって、キルギスのウイグル人社会の全容が明らかとなった。(2)「東トルキスタン共和国」時代に政府中枢に比較的近い部署にいて、その後、中央アジアに移住し、民族組織に関わってきた人々にインタビューすることができた。とりわけ、「東トルキスタン共和国」時代に政府公報に勤務し、漢語文献の翻訳やメディア工作に従事したムニール・イェルズィン氏へのインタビュー記録は、他に類例のない貴重なものである。
著者
水谷 尚雄
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.506-512, 2009-09-20 (Released:2016-08-20)
参考文献数
18
被引用文献数
2

呼吸器外科で手術部位感染(surgical site infection,以下SSI)として発生する膿胸の頻度は高くはないが,MRSA 膿胸を発生すると治療に難渋する.当院で過去10 年間に経験したSSI のMRSA 膿胸3 例について検討し,その対策を考察した.対象:3 症例とも診断確定とともにバンコマイシン(以下VCM)の全身投与を行った.症例1.小型肺癌に対する区域切除後に発症.切開創のSSI と診断して対処したために有効な胸腔ドレナージが遅れ治療に難渋した.菌は陰性化することなく治癒した.症例2.塵肺に合併した進行肺癌の肺葉切除後に発症.気管支形成を行い情報ドレーンとして胸腔ドレーンを長期間留置した.VCM で菌が陰性化せずリネゾリドを使用し陰性化し治癒した.症例3.続発性気胸の症例.胸腔鏡下肺部分切除を施行し術中所見から胸腔内感染を疑った.胸腔ドレーンを予防的に留置したが発症した.ドレナージ不良に対してウロキナーゼによる線維素溶解療法が有効であった.菌は陰性化することなく治癒した.結論:(1)手術時に留置した胸腔ドレーンを情報ドレーンとして長期留置すると逆行性感染を起こす可能性がある.(2)肺切除量を少なくする術式は膿胸の発生と進展の予防に有効な可能性がある.(3)膿胸の病期II 期以降に起こるドレナージ不良に対して線維素溶解療法は胸腔鏡手術に優先して試みる価値がある.(4)抗MRSA 薬の投与は全身への炎症の波及予防には必要であるが,中止の基準は菌の陰性化を目標とせず臨床経過から判断するべきである.
著者
岩永 恭雄 佐々 祐之 中川 裕之 茅野 公穗 宮川 健 岩田 耕司 宮崎 樹夫 牧野 智彦 永田 潤一郎 青山 和裕 辻山 洋介 水谷 尚人 小松 孝太郎
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

本研究では,「課題探究型の説明」を,事柄の生成(構想/構成),説明の生成(構想/構成),評価・改善・発展及び三側面の相互作用による営みとして捉えた。次に,この捉えに基づいて,中学校数学の全4領域(「数と式」,「図形」,「関数」,「資料の活用」)において,その領域における説明の特性に基づいてカリキュラム開発枠組みを設定し,この枠組みに基づいて,学習指導要領に即して「内容ー活動対応表」を作成した。最後に,「内容ー活動対応表」に基づいて一連の授業を開発・実践し,カリキュラムの実現可能性を確かめ,今後の課題を特定した。
著者
水谷 尚子
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.114, no.9, pp.194-207, 1999-09