著者
永島 剛
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.541-559, 2005-01

本稿は, 近代における生活環境とその変化を多面的に捉える試みの一環として, 水系感染症のひとつである腸チフスの罹患・死亡データが, 都市の衛生環境を検討する際に重要な手がかりとなることをしめす。事例として, 大正期東京市をとりあげる。とくに山手地域で腸チフスが多発していたことを指摘し, その要因として, 急速な都市化の過程で顕在化した給水, 下水処分の問題に注目する。As part of a project exploring historical changes in living environment, this study shows that morbidity and mortality data of water-borne infectious diseases, in particular typhoid fever, can be important indicators of urban hygienic environments. As a case study, this article considers the city of Tokyo during the Taisho era. It examines why uptown Tokyo had a higher incidence of typhoid, focusing on the problems relating to water-supply and sewage treatment which arose in the rapid urbanization process.小特集 : 日本における生活水準の変化と生活危機への対応 : 1880年代-1980年代
著者
永島 剛
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.541-559, 2005-01

小特集 : 日本における生活水準の変化と生活危機への対応 : 1880年代-1980年代本稿は, 近代における生活環境とその変化を多面的に捉える試みの一環として, 水系感染症のひとつである腸チフスの罹患・死亡データが, 都市の衛生環境を検討する際に重要な手がかりとなることをしめす。事例として, 大正期東京市をとりあげる。とくに山手地域で腸チフスが多発していたことを指摘し, その要因として, 急速な都市化の過程で顕在化した給水, 下水処分の問題に注目する。As part of a project exploring historical changes in living environment, this study shows that morbidity and mortality data of water-borne infectious diseases, in particular typhoid fever, can be important indicators of urban hygienic environments. As a case study, this article considers the city of Tokyo during the Taisho era. It examines why uptown Tokyo had a higher incidence of typhoid, focusing on the problems relating to water-supply and sewage treatment which arose in the rapid urbanization process.
著者
鈴木 晃仁 脇村 孝平 飯島 渉 橋本 明 杉田 聡 渡部 幹夫 山下 麻衣 渡部 幹夫 山下 麻衣 猪飼 修平 永島 剛
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

19世紀後半から20世紀前半にかけての日本における「健康転換」を、当時の先進国と日本の植民地を含めた広域の文脈で検討した。制度・行政的な側面と、社会的な側面の双方を分析し、日本の健康転換が、前近代社会としては疾病構造の点では比較的恵まれている状況で、市場が優越し公共の医療が未発達である状況において、欧米の制度を調整しながら受容したものであったことを明らかにした。
著者
鈴木 晃仁 脇村 孝平 杉田 聡 橋本 明 飯島 渉 杉田 米行 加藤 茂生 廣川 和花 渡部 幹夫 山下 麻衣 永島 剛 慎 蒼健 ヨング ジュリア 香西 豊子 逢見 憲一 田中 誠二
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

疾病・病者・医者の三つのエージェントが会して構成される「医療」という動的な場は、どのような歴史的な構造を持つのか。疾病環境の変化、人々の病気行動の変化、そして医療者の科学と技術の変化の三つの相からなる医療の構造変化は、近現代の日本の変化とどのような関係があり、世界の中の変化とどう連関したのか。これらの問いが、急性感染症、スティグマ化された疾患、帝国医療の主題の中でとらえられた。
著者
渡部 幹夫 酒井 シヅ 杉山 章子 鈴木 晃仁 永島 剛
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

第二次世界大戦後占領下の日本において行なわれた、行政制度の法的な改正は多岐にわたる。GHQ公衆衛生福祉局サムス准将の主導により行なわれた保健医療制度の変革は、占領国の法律を超える積極的な予防医学的な法の精神で作られたようである。しかし今回の研究により、その法を実際に施行した日本の混乱と新たな問題の発生が明らかとなった。