著者
池本 淳一
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.13107, (Released:2014-10-23)
参考文献数
28
被引用文献数
1

This paper focuses on the position of “Ju-ken” matches and their promoter, Kenji Kano, in Japanese boxing history. A “Ju-ken” match was a match between a judoist and a boxer, and such bouts were held from the middle of the Taisho era to the early Showa era in Kobe, Tokyo and Osaka. The main organizer of these matches was the “International Ju-ken club”, whose owner Kenji Kano was the nephew of Jigoro Kano. This study divides the history of Ju-ken into three periods, each with respective features.   The first period was from October 1919 to April 1920. Ju-ken at this time was intended to reform judo into a competitive sport through fighting with boxing. Although judo had been well established at that time, it was facing a challenge due to loss of its spirit and form as a martial art during the process of sportification. Jigoro Kano, the founder of Judo, was unhappy with this change. By studying boxing, karate, aikido, stick fighting and other martial arts, he aimed at creating a ‘Martial Art Judo’. His nephew Kenji Kano pursued martial art-oriented judo as well, but his approach to reconstructing judo as a martial art was through mixed martial arts games, the “Ju-Ken math”.   The middle period was from May 1920 to March 1925, when Ju-ken evolved into a spectator sport that encapsulated the struggle for superiority in terms of nationality and ethnicity. Because Kodokan prohibited their members from participating in any mixed-martial arts match from April 1921, Ju-ken became a spectator sport. In addition, after charity matches following the Great Kanto Earthquake, in order to bring more excitement to the game, Ju-ken heightened the opposition and rivalry based on the nationalities and ethnicities of the athletes.   The final period was from May 1925 to August 1931, when Ju-ken changed into a show that was intended to provoke nationalistic emotions among the audience. After the development of “normal” boxing, Ju-ken held normal boxing matches in their games and adopted new boxing-like rules. These new rules and the point systems put foreign boxers at a disadvantage when fighting against Japanese judoists, ensuring that Japanese would always defeat foreigners.   Finally, through assimilation of knowledge and focusing on boxing, this study argues that Ju-ken matches created a background for localization of modern boxing in Japan.
著者
池本 淳一
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.529-547, 2014 (Released:2014-12-20)
参考文献数
41
被引用文献数
1

This paper focuses on the position of “Ju-ken” matches and their promoter, Kenji Kano, in Japanese boxing history. A “Ju-ken” match was a match between a judoist and a boxer, and such bouts were held from the middle of the Taisho era to the early Showa era in Kobe, Tokyo and Osaka. The main organizer of these matches was the “International Ju-ken club”, whose owner Kenji Kano was the nephew of Jigoro Kano. This study divides the history of Ju-ken into three periods, each with respective features.   The first period was from October 1919 to April 1921. Ju-ken at this time was intended to reform judo into a competitive sport through fighting with boxing. Although judo had been well established at that time, it was facing a challenge due to loss of its spirit and form as a martial art during the process of sportification. Jigoro Kano, the founder of Judo, was unhappy with this change. By studying boxing, karate, aikido, stick fighting and other martial arts, he aimed at creating a ‘Martial Art Judo’. His nephew Kenji Kano pursued martial art-oriented judo as well, but his approach to reconstructing judo as a martial art was through mixed martial arts games, the “Ju-ken match”.   The middle period was from May 1921 to March 1925, when Ju-ken evolved into a spectator sport that encapsulated the struggle for superiority in terms of nationality and ethnicity. Because Kodokan prohibited their members from participating in any mixed-martial arts match from April 1921, Ju-ken became a spectator sport. In addition, after charity matches following the Great Kanto Earthquake, in order to bring more excitement to the game, Ju-ken heightened the opposition and rivalry based on the nationalities and ethnicities of the athletes.   The final period was from April 1925 to August 1931, when Ju-ken changed into a show that was intended to provoke nationalistic emotions among the audience. After the development of “normal” boxing, Ju-ken held normal boxing matches in their games and adopted new boxing-like rules. These new rules and the point systems put foreign boxers at a disadvantage when fighting against Japanese judoists, ensuring that Japanese would always defeat foreigners.   Finally, through assimilation of knowledge and focusing on boxing, this study argues that Ju-ken matches created a background for localization of modern boxing in Japan.
著者
池本 淳一
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.169-186, 2013

武術学校とはスポーツ化した「競技武術」の専門課程をもつ中国における私立の体育系学校であり, 1980年代までの間に大学やナショナルチームを中心に発展してきた. 本稿は武術学校における再生産戦略とアイデンティティ構築に着目し, 競技武術の民間普及をもたらした社会的背景と, 実践者にとっての競技武術の意味を明らかにする. 具体的には以下の点を明らかにした.<br>第1に, 武術学校への転入学は農村の教育問題や都市の住居問題を解決するために, 農民や農民工の親によって決定された再生産戦略の一部であったこと. 第2に, 武術を学歴取得や就職のための技能として受入れ, 親の用意した再生産戦略を自分自身の戦略として受け継いだ生徒のみが, 中学部以上に進学していくこと.<br>第3に, 卒業生の多くは武術教師や警備員として都市で就職していくこと. 他方で豊富な身体資本を蓄積した生徒はステート・アマに, 豊富な文化資本を蓄積した生徒は体育大学・教育大学の武術科の大学生となること.<br>第4に, 卒業後, 武術は本人の出世と親子での都市移住を達成させるための経済資本となること. くわえて武術に打ち込むことで, 武術がナショナルかつ私的なアイデンティティを生み出す「身体化された文化資本」となること.<br>最後に競技武術の民間化をもたらした社会的背景, 武術文化が生み出す公的で私的な文化的アイデンティティ形成の可能性と危険性, 武術のローカリゼーションに関する諸問題を指摘した.
著者
池本 淳一
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.169-186, 2013 (Released:2014-09-30)
参考文献数
33

武術学校とはスポーツ化した「競技武術」の専門課程をもつ中国における私立の体育系学校であり, 1980年代までの間に大学やナショナルチームを中心に発展してきた. 本稿は武術学校における再生産戦略とアイデンティティ構築に着目し, 競技武術の民間普及をもたらした社会的背景と, 実践者にとっての競技武術の意味を明らかにする. 具体的には以下の点を明らかにした.第1に, 武術学校への転入学は農村の教育問題や都市の住居問題を解決するために, 農民や農民工の親によって決定された再生産戦略の一部であったこと. 第2に, 武術を学歴取得や就職のための技能として受入れ, 親の用意した再生産戦略を自分自身の戦略として受け継いだ生徒のみが, 中学部以上に進学していくこと.第3に, 卒業生の多くは武術教師や警備員として都市で就職していくこと. 他方で豊富な身体資本を蓄積した生徒はステート・アマに, 豊富な文化資本を蓄積した生徒は体育大学・教育大学の武術科の大学生となること.第4に, 卒業後, 武術は本人の出世と親子での都市移住を達成させるための経済資本となること. くわえて武術に打ち込むことで, 武術がナショナルかつ私的なアイデンティティを生み出す「身体化された文化資本」となること.最後に競技武術の民間化をもたらした社会的背景, 武術文化が生み出す公的で私的な文化的アイデンティティ形成の可能性と危険性, 武術のローカリゼーションに関する諸問題を指摘した.
著者
池本 淳一
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.75-87, 2010-05-29 (Released:2017-09-22)

武術学校とはスポーツ化した中国武術である「競技武術」の専門課程をもつ私立体育学校である。その特徴として、その多くが都市にあるにもかかわらず、生徒の多くが小学校時代に農村の公立校から転入学してきている点があげられる。本論の目的は、この都市における武術文化と農民層との結びつきを明らかにすることで、中国における「スポーツと社会階層」の結びつきの一例を示すとともに、この結びつきを生み出した中国の社会構造を浮き彫りにすることである。具体的には以下の内容を明らかにした。第1に、武術学校はスポーツを通じた中等学歴の取得を可能にする場となっていた。第2に、武術学校は衛生的で安全な寄宿舎が完備されていた。この寄宿舎は、農村から子どもを連れて都市へ出稼ぎにきたものの、低賃金・長時間の労働に従事しているために、安全で清潔な住環境や子どもの世話を見る時間を確保できない農民工家庭の児童にとって、都市の「滞在先」として利用されていた。第3に、武術学校は農村の小学校や都市の民営校である民工子弟学校と比べて、充実した教育環境にあった。それゆえ都市に連れ出したものの、制度的・経済的・学力的な理由により都市の公立学校に転校できなかった児童にとって、そこは最適な都市の「転校先」の1つとなっていた。最後に、これらの結びつきを生み出した中国の社会構造と、その構造を生み出した戸籍制度について指摘した。
著者
池本 淳一 陳 宝強 荘 嘉仁
出版者
松山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では戦前の中国における武術雑誌の内容分析を通じて、武術とチャイニーズネス(中国/中国人らしさ)の関係を考察した。具体的には、前期(1921~30)において武術が芸術と同等の「高級文化」、さらには近代的身体を育成する「中国発祥の近代体育」として再構築されていったこと、後期(1931~41)において武術が固有の文化的価値と社会的役割を持つ「中国の民族体育」として、さらには悠久の歴史と深遠な中国哲学を持つ、もっとも「中国らしい」国民文化として再構築されていった過程を明らかにした。
著者
志々田 文明 大保木 輝雄 池本 淳一
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

以下の点を検証した。(1)武術/武道の本義としての武術性(実戦的な実用性)は、暴力性という評価に結びつく以前に人間の動物性からくる生き抜く力にある点。(2)日本武道。剣術/剣道には、その歴史的性格(実戦・芸道・競技)に各々臨機応変に作用する実践知があること。柔術/柔道では、嘉納治五郎の求めた思想が柔術/剣術を総合した新たな様式の武道の出現にあり、武術性を具備した文化的発展にあったこと。(3)東アジア武術。中国武術は近代以降に西欧文化の影響で競技武術として成立し、その国際化に伴い武術性が減少して競技性や娯楽性が重視されてきたこと。また戦後に創始された韓国武芸のテコンドーでも同様であること。
著者
池本 淳一
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.75-87, 2010

武術学校とはスポーツ化した中国武術である「競技武術」の専門課程をもつ私立体育学校である。その特徴として、その多くが都市にあるにもかかわらず、生徒の多くが小学校時代に農村の公立校から転入学してきている点があげられる。本論の目的は、この都市における武術文化と農民層との結びつきを明らかにすることで、中国における「スポーツと社会階層」の結びつきの一例を示すとともに、この結びつきを生み出した中国の社会構造を浮き彫りにすることである。具体的には以下の内容を明らかにした。第1に、武術学校はスポーツを通じた中等学歴の取得を可能にする場となっていた。第2に、武術学校は衛生的で安全な寄宿舎が完備されていた。この寄宿舎は、農村から子どもを連れて都市へ出稼ぎにきたものの、低賃金・長時間の労働に従事しているために、安全で清潔な住環境や子どもの世話を見る時間を確保できない農民工家庭の児童にとって、都市の「滞在先」として利用されていた。第3に、武術学校は農村の小学校や都市の民営校である民工子弟学校と比べて、充実した教育環境にあった。それゆえ都市に連れ出したものの、制度的・経済的・学力的な理由により都市の公立学校に転校できなかった児童にとって、そこは最適な都市の「転校先」の1つとなっていた。最後に、これらの結びつきを生み出した中国の社会構造と、その構造を生み出した戸籍制度について指摘した。
著者
池本 淳一
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.529-547, 2014
被引用文献数
1

&nbsp;&nbsp;This paper focuses on the position of &ldquo;Ju-ken&rdquo; matches and their promoter, Kenji Kano, in Japanese boxing history. A &ldquo;Ju-ken&rdquo; match was a match between a judoist and a boxer, and such bouts were held from the middle of the Taisho era to the early Showa era in Kobe, Tokyo and Osaka. The main organizer of these matches was the &ldquo;International Ju-ken club&rdquo;, whose owner Kenji Kano was the nephew of Jigoro Kano. This study divides the history of Ju-ken into three periods, each with respective features.<br> &nbsp;&nbsp;The first period was from October 1919 to April 1921. Ju-ken at this time was intended to reform judo into a competitive sport through fighting with boxing. Although judo had been well established at that time, it was facing a challenge due to loss of its spirit and form as a martial art during the process of sportification. Jigoro Kano, the founder of Judo, was unhappy with this change. By studying boxing, karate, aikido, stick fighting and other martial arts, he aimed at creating a &lsquo;Martial Art Judo&rsquo;. His nephew Kenji Kano pursued martial art-oriented judo as well, but his approach to reconstructing judo as a martial art was through mixed martial arts games, the &ldquo;Ju-ken match&rdquo;.<br> &nbsp;&nbsp;The middle period was from May 1921 to March 1925, when Ju-ken evolved into a spectator sport that encapsulated the struggle for superiority in terms of nationality and ethnicity. Because Kodokan prohibited their members from participating in any mixed-martial arts match from April 1921, Ju-ken became a spectator sport. In addition, after charity matches following the Great Kanto Earthquake, in order to bring more excitement to the game, Ju-ken heightened the opposition and rivalry based on the nationalities and ethnicities of the athletes.<br> &nbsp;&nbsp;The final period was from April 1925 to August 1931, when Ju-ken changed into a show that was intended to provoke nationalistic emotions among the audience. After the development of &ldquo;normal&rdquo; boxing, Ju-ken held normal boxing matches in their games and adopted new boxing-like rules. These new rules and the point systems put foreign boxers at a disadvantage when fighting against Japanese judoists, ensuring that Japanese would always defeat foreigners.<br> &nbsp;&nbsp;Finally, through assimilation of knowledge and focusing on boxing, this study argues that Ju-ken matches created a background for localization of modern boxing in Japan.<br>
著者
池本 淳一
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.529-547, 2014
被引用文献数
1

This paper focuses on the position of "Ju-ken" matches and their promoter, Kenji Kano, in Japanese boxing history. A "Ju-ken" match was a match between a judoist and a boxer, and such bouts were held from the middle of the Taisho era to the early Showa era in Kobe, Tokyo and Osaka. The main organizer of these matches was the "International Ju-ken club", whose owner Kenji Kano was the nephew of Jigoro Kano. This study divides the history of Ju-ken into three periods, each with respective features.<br>   The first period was from October 1919 to April 1921. Ju-ken at this time was intended to reform judo into a competitive sport through fighting with boxing. Although judo had been well established at that time, it was facing a challenge due to loss of its spirit and form as a martial art during the process of sportification. Jigoro Kano, the founder of Judo, was unhappy with this change. By studying boxing, karate, aikido, stick fighting and other martial arts, he aimed at creating a 'Martial Art Judo'. His nephew Kenji Kano pursued martial art-oriented judo as well, but his approach to reconstructing judo as a martial art was through mixed martial arts games, the "Ju-ken match".<br>   The middle period was from May 1921 to March 1925, when Ju-ken evolved into a spectator sport that encapsulated the struggle for superiority in terms of nationality and ethnicity. Because Kodokan prohibited their members from participating in any mixed-martial arts match from April 1921, Ju-ken became a spectator sport. In addition, after charity matches following the Great Kanto Earthquake, in order to bring more excitement to the game, Ju-ken heightened the opposition and rivalry based on the nationalities and ethnicities of the athletes.<br>   The final period was from April 1925 to August 1931, when Ju-ken changed into a show that was intended to provoke nationalistic emotions among the audience. After the development of "normal" boxing, Ju-ken held normal boxing matches in their games and adopted new boxing-like rules. These new rules and the point systems put foreign boxers at a disadvantage when fighting against Japanese judoists, ensuring that Japanese would always defeat foreigners.<br>   Finally, through assimilation of knowledge and focusing on boxing, this study argues that Ju-ken matches created a background for localization of modern boxing in Japan.<br>
著者
池本 淳一
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.21-39, 2007-06-30
被引用文献数
1

本論は日本におけるボクシング・サブカルチャーの考察を通じて,社会変動期に生きる若者のアイデンティティ構築のための実践や戦略を描き出すものである.本論は3つのボクシングジムへの2年半にわたる参与観察と,そのメンバー38名へのインタビューに基づいている.<br>本論は以下の章から成り立つ.<br>1) 入会.この章では,初めにステレオタイプ化された「ハングリー・ファイター」のイメージを否定し,続いてジムとメディア,コミュニティ,そして他のプロフェッショナル・スポーツとの関係を明らかにする.<br>2) ジム通い.この章では,初めにジム会員に共通する性格,生活,そして生活上の問題を明らかにする.続いて,会員たちの規律的で勤勉なエートスに適合するジムのサブカルチャーを描く.<br>3) ジムでの日々.この章では,会員たちのプロボクサーとしての社会化,職業的アイデンティティ,そして肉体的および精神的成長を描いていく.<br>4) ジムを去る日.この章では,納得のいく引退条件を探ることを通して,ボクシングへの十分な「打ち込み」がメンバーに肯定的なアイデンティティを与えることを明らかにする.<br>最後に,日常生活以外の場を選択し,そこでの肯定的アイデンティティの構築を果した会員たちのサブカルチャー実践から,社会変動期における労働観・人生観の再考のためのヒントをさぐる.
著者
中村 則弘 陳 捷 首藤 明和 石井 健一 南 誠 池本 淳一 中村 圭 穐山 新
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

現代における「中国的なるもの」がいかに構成され、その特性はいかなるものかを明らかにした。中国の少数民族、中国企業、中国武術団体、中国残留孤児、台湾・中国・日本の交流関係担当者への聞き取り調査、および中国国内でのアンケート調査から、両義性と流動性、曖昧さがチャイニーズネスの構成を考える上で重要な意味をもつことが解明された。またそれは、領域とネットワークの振幅というべき動態メカニズムに結びついていることが指摘された。