著者
津村 文彦
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第50回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.H12, 2016 (Released:2016-04-23)

タイ王国では現在も若者を中心にタトゥーが流行し、大きくファッション・タトゥーと呪術タトゥーに二分できる。呪術タトゥーは、通常黒色インクを用いて、文様や動物、神々、経文を身体に刻みこむ。しかしときにインクを用いない「見えないタトゥー」が実践される。本報告では、東北タイのタトゥー事例を通して、「見えるタトゥー」との比較のもと、「見えないタトゥー」を取り巻く物質的、宗教的、および社会的状況を検討する。
著者
津村 文彦
出版者
東南アジア学会
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.40, pp.54-78, 2011 (Released:2016-12-14)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

This article focuses on spirit belief in northeastern Thailand from an anthropological viewpoint. The studies on phi belief were conducted through three aspects: classification, structural functionalism, and historical sociology. However, these aspects consider the concept of phi as being stable and the historical changes are difficult to identify or they depict the contrast between Buddhism and phi belief cursorily. I attempt to investigate the multi-layered knowledge concerning phi within village life by introducing various views of the villagers and analyze the diverse meanings of phi belief, especially focusing on the boundary dividing benevolent and evil spirits. People in northeastern Thailand believe in various spirits called phi, which are usually categorized into benevolent and bad spirits. Benevolent spirits include ancestral spirits, natural spirits, such as water and forest spirits, and village guardian spirits, while evil spirits include ghosts of unusual deaths and spirits with special names ─ phi pop, phi phrai, etc. Benevolent spirits are believed to protect villagers if they are treated appropriately. Although ancestral spirits sometimes bring diseases to their descendants, they are appeased and asked what they want. On the other hand, evil spirits also bring diseases to the villagers, and sometimes, villagers are possessed by them. At such times, the evil spirits are caught, expelled, or killed by religious specialists. The villagers react differently toward benevolent and evil spirits, but the concepts of benevolent and evil spirits cannot be isolated from each other easily. In my research, one guardian spirit was regarded as evil. It was said to bring misfortune to the village and therefore expelled by religious specialists. Another guardian spirit was ignored by villagers recently, and they placed a Buddha statue into the shrine instead of the symbol of the guardian spirit. Some of the benevolent spirits could be looked upon as evil. In this situation, religious specialists called mo tham deal with the evil spirits. Mo tham are expert exorcists of evil spirits. Their magical power is derived from Buddhist dharma. Mo tham consider phi as evil even if they are benevolent spirits, including village guardian spirits. However, other religious specialists called cham deal with the village guardian spirit. Cham are a medium between the villagers and guardian spirits, helping villagers seek the spirits’ help. Cham consider the guardian spirit to be benevolent. By comparing the opinions of the two religious specialists regarding village guardian spirits, I attempt to extract the two incompatible logics behind phi belief: the mo tham’s Buddhist logic, which always considers phi as evil or foes of Buddha and the village community’s ethic, which has been shared since the establishment of the village and emphasizes mutual aid among villagers. The former is concerned with the history of nation building since the twentieth century, and the latter is related to the moral economy of the barren frontier land of northeastern Thailand. The concepts of the benevolent and evil spirits appear to waver between these two logics.
著者
津村 文彦
出版者
名城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では現代タイにおけるタトゥーの社会的布置と動態を分析した。サックヤンと呼ばれるタイの伝統的タトゥーは、僧侶などの宗教専門家によって、特別な文字と図像を身体に刻むことで呪術的な力を発揮するとされる。しかし現在ではファッション目的でサックヤンが用いられ、西洋の意匠が多く導入されている一方で、50年以上前からタトゥーが呪術でなく装飾のためにもしばしば用いられていた。タイのタトゥーをめぐる様々なフィールドデータより、魅惑と暴力という両義的な力こそがタイのタトゥーのもつ特徴であることが明らかになった。
著者
津村 文彦
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.167-191, 2015-03-31

呪術がいかにしてリアリティを獲得するかを考える際に、呪術の効果をめぐる議論は避けて通れない。特に治療に関する呪術は、苦痛や不調を抱える病者の身体に直接働きかけるため、その効果が議論の対象になりやすい。たとえば医療人類学での「疾患(disease)」と「病い(sickness)」という有名な区分は、生物医学は「疾患」を対象とし、呪術などの伝統医療は「病い」に対処するもので、呪術には生理学的な効果は認められないという前提のもとに成立している。しかし、呪術が心理面に作用し、生物医学は身体に作用するという「効果」の想定は適切なものであろうか。現在も継続している呪術的な伝統医療について、「信じるからこそ効く」と説明するだけでは呪術のリアリティを十分に考察したとはいえない。いかにしてそれが「効く」と捉えられるのかを考察する必要があるだろう。 本論文では、東北タイの二種の民間医療師を俎上に載せる。一つは、近代科学の象徴たる「注射」を駆使しながらも、〈非科学的〉な治療を提供してきた「注射医」で、もう一つは近代医学が対処を得意とする毒蛇咬傷などの症例を主たる対象とする「モーパオ」という呪文の吹きかけを行う呪医である。東北タイでは、1960 年代より1980 年代にかけて注射医が治療行為を行っていたが、近隣に病院や保健センターなどができて近代医療へのアクセスが高まったのち、注射医は姿を消した。一方、現在では近代医療を容易に利用することができるにもかかわらず、モーパオのような呪医はなおも活動を行っている。両者の治療行為は対照的に見えるが、治療において直接身体に感受することのできる感覚(痛みと吹きかけ)こそが、治療によってもたらされる「効果」として人びとに受け入れられている点で共通する。こうした治療行為のなかで、病者が受け取る感覚こそが呪術の効果であり、モーパオを存続させている力といえるだろう
著者
津村 文彦
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野
雑誌
コンタクト・ゾーン = Contact zone (ISSN:21885974)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.167-191, 2015-03-31

呪術がいかにしてリアリティを獲得するかを考える際に、呪術の効果をめぐる議論は避けて通れない。特に治療に関する呪術は、苦痛や不調を抱える病者の身体に直接働きかけるため、その効果が議論の対象になりやすい。たとえば医療人類学での「疾患(disease)」と「病い(sickness)」という有名な区分は、生物医学は「疾患」を対象とし、呪術などの伝統医療は「病い」に対処するもので、呪術には生理学的な効果は認められないという前提のもとに成立している。しかし、呪術が心理面に作用し、生物医学は身体に作用するという「効果」の想定は適切なものであろうか。現在も継続している呪術的な伝統医療について、「信じるからこそ効く」と説明するだけでは呪術のリアリティを十分に考察したとはいえない。いかにしてそれが「効く」と捉えられるのかを考察する必要があるだろう。 本論文では、東北タイの二種の民間医療師を俎上に載せる。一つは、近代科学の象徴たる「注射」を駆使しながらも、〈非科学的〉な治療を提供してきた「注射医」で、もう一つは近代医学が対処を得意とする毒蛇咬傷などの症例を主たる対象とする「モーパオ」という呪文の吹きかけを行う呪医である。東北タイでは、1960 年代より1980 年代にかけて注射医が治療行為を行っていたが、近隣に病院や保健センターなどができて近代医療へのアクセスが高まったのち、注射医は姿を消した。一方、現在では近代医療を容易に利用することができるにもかかわらず、モーパオのような呪医はなおも活動を行っている。両者の治療行為は対照的に見えるが、治療において直接身体に感受することのできる感覚(痛みと吹きかけ)こそが、治療によってもたらされる「効果」として人びとに受け入れられている点で共通する。こうした治療行為のなかで、病者が受け取る感覚こそが呪術の効果であり、モーパオを存続させている力といえるだろう