著者
溝尻 真也
出版者
The Japanese Association for the Study of Popular Music
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.112-127, 2006 (Released:2009-10-29)
参考文献数
32

ミュージックビデオ(MV)は、1980年代以降日本でも広く受容されるようになったが、特に1980年代半ばの日本におけるMV受容の拡大に極めて大きな役割を果たしたのが、MVを紹介するテレビ音楽番組と、ビデオを用いてそれを録画しコレクションしようとするマニアの存在であった。こうしたマニアの出現には1950年代末から続くFM放送受容の流れがあり、MV番組の生成プロセスとは、こうしたポリティクスの中で、それまでとは異なった形のテレビ音楽番組が生成されていくプロセスであった。本論は、こうしたマニアという場とビデオというメディア・テクノロジーとのかかわりが、いかにMVを受容する場を形成していったのかを明らかにするものである。
著者
真鍋 陸太郎 水越 伸 宮田 雅子 田中 克明 溝尻 真也 栗原 大介
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.113-116, 2020 (Released:2020-04-25)
参考文献数
4

本研究は,コミュニティ情報を持続可能な地域・コミュニティに必要不可欠なものと位置付け,コミュニティ情報の収集・蓄積・活用とその有機的な相互作用も含む一連のプロセスを「参加型コミュニティ・アーカイブ」とし,地域・コミュニティの持続可能性に寄与できる「参加型コミュニティ・アーカイブのデザイン」のあり方について,文京区で展開されてきた「文京あなたの名所ものがたり」や,「ことしの一文字」や「ことしかるた」および「ショートムービーコンテスト」などの大田区大森山王商店街で実践されている「商店街を街の情報拠点とするため」の一連の手法,さらに,それらの実践で活用される簡易デジタル・ストーリーテリング手法である「テレフォノスコープ」や,市民参加のためのデジタルサイネージ「まちまど」という具体的な手法・実践・技術の分析を通じて考察する.
著者
溝尻 真也
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.139-156, 2010-01-31 (Released:2017-10-06)
被引用文献数
1

Previous studies of Japanese media history focused on the practices ofradio amateurs in prewar Japan. However, in postwar Japan, they played amore active role. They crafted radio receivers and audio sets themselves, andcontributed to the development of media technology. This paper attempts to describe their practices in prewar and postwarJapan. Radio craft was a material practice which meant that crafting equipmentbecame a hobby, and the popularization and decline of radio craft in postwarJapan was a process in which a diversity of other radio experiences convergedwith receiving programs.
著者
溝尻 真也
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.71, pp.87-105, 2007-07-30

Japanese FM radio is now considered as a music media which is distinct from other broadcast media such as AM radio. However, FM radio was originally planned as an educational media. Many political and cultural factors influenced the process of the formation of FM radio as a music media. During this process, sound, not music, was an essential factor. This article discusses the functions given to FM radio with a historical description on how the main role of FM radio changed from educational broadcasting, during the end of the 1950s when its experimental broadcasting started, to music broadcasting in the early 1970s when its formal broadcasting began.
著者
溝尻 真也
出版者
目白大学
雑誌
目白大学総合科学研究 = Mejiro Journal of Social and Natural Sciences (ISSN:1349709X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.95-107, 2022-03-31

This paper clarifies the images of DIY/Sunday Carpenter, which spread in Japan from the late 1960s to the 1970s as a handicraft hobby carried out mainly by men, and how it took root throughout the country. As a result of a content analysis of the bulletin magazines of the Japan DIY Club, an organization that gained members up to 45,000 during this period, it became clear that various kinds of activities were represented as DIY/Sunday Carpenter, such as making furniture and maintaining and repairing houses. In addition, it became apparent that DIY/Sunday Carpenter at that time was described with the images of craftsman devoting himself to manual labor.
著者
神野 由紀 辻 泉 山崎 明子 溝尻 真也 中川 麻子 飯田 豊 塩谷 昌之 塩見 翔 松井 広志 佐藤 彰宣 今田 絵里香
出版者
関東学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

大量生産の既製品が安易に購入できるようになった20世紀半ば、自己表現としての手作りが大衆化していく。本研究では雑誌調査などから、女性の手芸に対して男性は工作と呼ばれる手作り趣味が興隆した背景を明らかにした。男女の手作りは近代的なジェンダーの枠組みの中で、それぞれの領域を発展させていった。両者の関係は女性解放運動の影響、あるいは男性の家庭生活への接近などにより揺れ動きつつも、それを完全に越境することが困難な時代が続いた。しかし今日、こうしたジェンダーの枠組みを超えるような新たな手作りの文化も生まれてきていることも明らかになった。
著者
溝尻 真也
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.87-105, 2007-07-30 (Released:2017-10-06)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Japanese FM radio is now considered as a music media which is distinct from other broadcast media such as AM radio. However, FM radio was originally planned as an educational media. Many political and cultural factors influenced the process of the formation of FM radio as a music media. During this process, sound, not music, was an essential factor. This article discusses the functions given to FM radio with a historical description on how the main role of FM radio changed from educational broadcasting, during the end of the 1950s when its experimental broadcasting started, to music broadcasting in the early 1970s when its formal broadcasting began.