著者
田中 俊明 室山 泰之
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.31-37, 2015-06-20 (Released:2015-08-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The two experimental studies were conducted on a captive group of Japanese macaques at an enclosure in Primate Research Institute, Kyoto University, Japan. In Experiment I, ultrasonic sounds were used stimuli as playback experiment. We used the Yard Gard (Weiteck Inc.) as ultrasonic device, which can emit the sounds of three different frequencies (15kHz, 20kHz, and 26kHz) at the sound pressure level of 114 level of dB at 1m distance (Weitech 1995). Monkeys were exposed to three treatments consisting of 26kHz, 15kHz, and no sound (control) as one session in a day. The order of each treatment in a session was determined randomly, and the interval of each treatment was one hour. Total number of monkeys entering the experimental area and feeding durations did not differ among treatments, whereas feeding delay to the 25kHz sound was longer than that of other treatments. Feeding delay to the sounds of 25kHz and 16kHz was longer on the 1 st and 2nd experiment days than the other days. In Experiment II, turkeys vocalizations, which are emitted when they observe unfamiliar objects or hear big and/or unfamiliar sounds and one synthetic sound were used as playback. Monkeys were exposed to three treatments consisting of turkey vocalization playback, synthetic sound playback, and no sound (control) as one session. Monkeys fled immediately after the playback of turkey vocalization and took more than 50 sec to be back, but thus feeding duration to turkey vocalizations was longer than that of other treatments on the only 1st experiment day. Total number of monkeys entering the experiment area did not differ among treatments. Overall, the results of these experiments showed that unfamiliar acoustic stimuli may cause strong negative responses such as fleeing, but these responses will disappear in a short-term (ex. in a few days).
著者
田中 俊明 揚妻 直樹 杉浦 秀樹 鈴木 滋
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.123-132, 1995 (Released:2009-09-07)
参考文献数
12

The purpose of the present survey was to investigate the awareness of the public on the problems arising from provisioning. The social problems of provisioned wild Japanese macaques happens throughout Japan including Yakushima Island in Kagoshima Prefecture. A questionnaire was given to residents in Yakushima and to tourists visiting. Responses were obtained from 438 people. The results may be summarized as follows: (a) The majority of people questioned were aware of some of the social problems in wild Japanese macaques caused by provisioning. (b) Many people gave wild monkeys food for reasons of amusement and in the belief that it improved their situation. This questionnaire revealed that the public understood some of the issues described above but their actions appeared to contradict this. Consequently there is a need to develop a better understanding on the influence of man particularly in regard to feeding.
著者
田中 俊明
出版者
九州大学
雑誌
言語文化論究 (ISSN:13410032)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.55-75, 1992

Zwischen Japan und der Sowjetunion gibt es auch heute noch eine ungelöste territoriale Frage. Diese wurde aufgrund der Besetzung der Kurilen durch die Sowjetunion, in der Zeit der Regierung Stalins, verursacht. Deswegen gibt es immer noch keinen Friendensvertrag zwischen den beiden Staaten. Die sowjetische Regierung behauptet, daß Habomai und Shikotan zu den Kurilen gehörten. Die japanische Regierung meint dagegen, daß nicht nur Habomai und Shikotan, sondern auch Kunashiri und Etorofu nicht zu dieser Inselkette gehörten. Beide Regierungen verdrehen hier jedoch die Wahrheit, um ihren Anspruch auf diese Inseln zu begründen. Habomai und Shikotan gehören in der Tat zur Insel Hokkaido, Kunashiri und Etorofu sind jedoch ein Teil der Kurilen. Beide Regierungen müßten zuerst diese Tatsache akzeptieren, bevor sie diese schwierige territoriale Frage Iösen können. Die Sowjetunion müßte sofort die Inseln von Habomai und Shikotan an Japan zurückgeben. Danach sollte die Angelegenheit der Kurilen unter Zuhilfenahme der "Geheimakten von Brakesley" gelöst werden. Darin wurde die Frage der Kurilen ausführlich durch das amerikanische Außenministerium untersucht. Diese Geheimakten schlugen vor, die Sudkurilen bei Japan zu belassen, die Nord- und Mittelkurilen zum Mandatsgebiet der UNO zu erklären und diese Mandat der Sowjetunion zu übertragen. Dieser Vorschlag stimmt mit der territorialen Forderung der heutigen japanischen Regierung fast überein. Wenn die Staatsgrenze zwischen Japan und der Sowjetunion unter Zuhilfenahme dieser Akten gelöst worden wäre, gäbe es heute diese territoriale Frage nicht. Sollte die Sowjetunion diese Lösung nicht akzeptiren, möchten wir vorschlagen, die Gesamtkurilen als gemeinsames Territorium von Japan und der Sowjetunion zu betrachten. Die Verwaltung der Südkurilen sollte von Japan, die der Nord- und Mittelkurilen dagegen von der Sowjetunion übernommen werden. Für Bevölkerung beider Staaten sollten auf den Gesamtkurilen Freizügigkeit und Niederlassungsrecht herrschen. Dabei muß auch die Situation der Ainu und anderer nationaler Minderheiten berücksichtigt werden. Diese sind durch Staatsgrenzen getrennt. Könnten wir nicht auf Grenzen verzichten und wie auf der Antarktika ohne diese auskommen? Die heutige Weltsituation unterliegt ständigen Veränderungen und alte fixe Ideen lösen sich heutzutage sehr schnell in nichts auf. Die territoriale Frage zwischen Japan und der Sowjetunion muß mit neuen Ideen gelöst werden.
著者
大槻 知史 愛須 英之 田中 俊明
出版者
公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌 (ISSN:13498940)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.30-55, 2010 (Released:2017-06-27)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

現在多くの鉄道事業者では,経験豊富な熟練者が膨大な時間を割いて一定期間の車両運用の基本計画を作成し,またダイヤ乱れが発生する度に計画修正している.本稿ではこの車両運用計画作成の自動化を目的とする制約充足解法を提案し,実問題に基づく評価では汎用ソルバーCPLEXよりも高速に求解できることを確認した.また提案解法は基本計画作成・修正計画作成のいずれにも利用可能であり,かつ評価関数の設計の自由度が高いため,多くの鉄道事業者に対し適用可能な汎用解法となる可能性がある.
著者
吉川 敏子 吉川 真司 小山田 宏一 鷺森 浩幸 田中 俊明 坂井 秀弥 藤本 悠
出版者
奈良大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

2019年度は3年間の補助事業の2年目として、昨年度の成果を踏まえ、概ね4つの方面での成果を得た。まず1つめは、当初より予定していた朝鮮半島の牧の故地を巡見し、韓国の研究者と交流したことである。韓国における古代牧の研究自体がまだ始まったばかりであり、今後、国際的な視野を広げつつ本研究課題を継続的に行っていく上での課題を得た。2つめは、平安時代の勅旨牧設置4カ国のうち、信濃国と上野国の古代牧推定地を巡見し、昨年度巡見した甲斐国との比較検討ができたことである。上野の場合は、榛名山噴火の火山灰降下により、通常は遺らない古墳時代の地表面の人為的痕跡が調査されてきたが、現地に立ち、地形を実見しながら牧の景観復元について学べたことは、これを畿内の古代牧に置き換えて検討する際に、両地域の相違点も含めて大いに参考となるとの手応えを得た。また、信濃国望月牧では実際に土塁の痕跡を地表にとどめており、具体的に畿内牧の故地を検討する際には、地中に埋もれたものも含め、留意すべき遺構であることを注意喚起された。3つめは、昨年度に続き、個別具体的な畿内の古代牧についての検討を進められたことである。年度中に、研究代表者による河内国辛嶋牧、研究協力者である山中章による大和国広瀬牧・伊賀国薦生牧についての研究論文を発表し、本年度の研究会において報告と検討を行った摂津国鳥養牧、同垂水牧、河内国楠葉についても、近年中に成果を公表できると考えている。4つめは、本年度より、古代の馬を研究する考古学のグループとの情報交換を積極的に行える関係を築いたことである。本科研補助事業の研究は、現在のところ文献史学と地理学に比重がかかっているが、考古学を基軸とする研究会との研究協力により、古代の牧と馬の双方向から、古代社会における馬の生産と利用の具体相の解明を加速させられると考える。
著者
田中 俊明
出版者
梅光学院大学子ども未来会議
雑誌
子ども未来学研究 (ISSN:18817424)
巻号頁・発行日
no.13, pp.3-11, 2018-12-28

本論文では、子どもの心の安らぎや喜びという視点から野外の自然に触れること、及び、野外に出かけて自然の世界を美しく楽しいものとして感じる心を幼児期から育み強めていくことについて進化心理学的に考察した。子どもたちが野外の自然に触れて、自然の世界を美しく楽しいものとして感じることは、不安やストレスから解放されて、心の底から安らぎと喜びを感じて生きることに直結すること。それが進化的過去に形成された人間の本性にマッチした、子どもが人間らしく成長していくために適した生き方なのだという視点を、今後の保育や教育の中に取り入れることの必要性について論述した。
著者
田中 俊明
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日文研叢書 (ISSN:13466585)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.417-436, 2008-12-26
著者
大槻 知史 愛須 英之 田中 俊明
出版者
公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌 (ISSN:13498940)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.30-55, 2010
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

現在多くの鉄道事業者では,経験豊富な熟練者が膨大な時間を割いて一定期間の車両運用の基本計画を作成し,またダイヤ乱れが発生する度に計画修正している.本稿ではこの車両運用計画作成の自動化を目的とする制約充足解法を提案し,実問題に基づく評価では汎用ソルバーCPLEXよりも高速に求解できることを確認した.また提案解法は基本計画作成・修正計画作成のいずれにも利用可能であり,かつ評価関数の設計の自由度が高いため,多くの鉄道事業者に対し適用可能な汎用解法となる可能性がある.
著者
田中 俊明 亀田 修一 高 正龍 吉井 秀夫 井上 直樹 東 潮 井上 直樹 東 潮
出版者
滋賀県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

古代史料が極端に不足する韓国古代史を再構成する上で、出土文字資料の重要性は極めて高い。木簡・石碑も新たな発見がつづくが、ここでは文字瓦をとりあげ、歴史資料として使用に耐えうるかたちで集成・提示し、またそれを利用した研究をめざした。特に百済圏において、王都のみならず、地方山城からも刻印瓦が出土するが、それを中心に、可能な限りで網羅的に調査し、刻印の目的や瓦の製作時期を考察した。それ以外の文字瓦についても、現物調査を進め、個体に関する新知見を得るとともに、総体として文字瓦の資料化をはかった。ただし多くは報告書にもとづく検討であり、当初の課題であるデータベース構築のための予備的な研究を終えて、今後、実際調査しえたものとあわせ、データベースとしての作成・公開をめざしていきたい。