著者
田中 雅一
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.107-134, 2019-09-30 (Released:2020-01-07)

本稿の目的は、セクシュアリティ・ジェンダー体制と呼ぶ社会システムと宗教との関係を考察することである。具体的な事例としてインドのデーヴァダーシーと呼ばれる女性たちと、その中核に位置するエッラッマ女神への実践と信仰を取り上げる。そこに認められる吉と不吉という女性を分断する宗教的観念が女性への差別を正当化していると同時に、宗教が既存のセクシュアリティ・ジェンダー体制を撹乱する要因にもなっていることを指摘する。差別をめぐる女性の分断は日本の文化や社会体制に馴染んでいる者にとっても他人事ではないという観点から、日本においては女性を分断する支配的な言説として貞淑な女性とふしだらな女性という対立が重要であると指摘する。そして、子宮委員長はるの著書を取り上げて、その撹乱的意義を論じる。
著者
田中 雅一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第42回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.64, 2008 (Released:2008-05-27)

本報告の目的は、強壮剤(精力剤)から見たヘテロセクシュアルな男性身体の分析である。具体的に考えたいのは勃起不全(ED)の男性身体である。あえて本質主義的な表現を使えば、勃起不全は、ヘテロセクシュアルな男性の否定であり、「死」を意味する。この「死」をいかに克服し、蘇ることができるだろうか。その方法のひとつが強壮剤である。強壮剤の分析を通じて、いままで隠蔽されてきた男性身体にあり方に迫りたい。
著者
田中 雅一
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

女性兵士の問題は、男女平等社会を目指す立場--軍隊での機会均等の実現--と暴力--暴力装置としての軍隊--の容認という矛盾を意味し、ジェンダー研究の領域において重要なトピックとなっている。しかしながら、これまでの研究では理念が先行し、女性兵士の実態というものが十分見えてこなかった。とくに日本においては、軍隊そのものが現実味を欠いていたり、また軍隊について書くことがそのまま軍隊や戦争を支持すると誤解されやすい状況があった。こうした中で欧米の女性兵士をめぐる文献や論争の紹介がなされ、自衛隊で働く女性兵士たちの存在にも注目が集まるようになった。こうした状況で本研究ではアメリカと日本の女性兵士の歴史や実態の比較を行うことにした。方法は文献やインタビューによる。日本では男女雇用均等法の成立が女性への門戸開放への大きな転機となった。しかし、そこで大きな論争は生じなかった。これに対し、合衆国では1970年代末から女性兵士の問題が重視され、一部の女性団体は軍隊の門戸開放を強く主張してきた。その結果、一部の戦闘部門をのぞきほとんどの部隊が男女混成となった。また女性兵士とその夫、あるいは職場での関係から、女性兵士の直面する問題などを明らかにした。概して、米女性兵士は結婚後も軍務に従事し、ときに夫が除隊する場合がある。こうした事例は自衛隊の場合認められない。しかし、米兵と同じく同僚と結婚する率は高いと思われる。軍隊が一般社会とどのくらい特殊なのか、ということも本研究の中心課題である。一般化はむずかしいが、民間企業などに比べて男女の平等が自覚され、かつ制度化されている。こうした特質が一般社会に受けいられるかが重要な課題と思われる。
著者
田中 雅一
出版者
人間文化研究機構地域研究推進事業「現代インド地域研究」
雑誌
現代インド研究 (ISSN:21859833)
巻号頁・発行日
no.2, pp.59-77, 2012-01

名誉殺人とは、女性の不道徳な行為がその家族や帰属集団(家族、親族、村落、カースト、宗教集団など)にもたらす不名誉を取り除き、名誉回復の手段として行われる暴力(殺傷事件)である。不道徳な行為とは婚前の性関係、親が認めない婚姻関係(ただし、認めない理由はさまざまである)、そして妻の不貞などである。名誉殺人はその言葉から殺人を指すが、殺人未遂や拉致など、殺人以外の暴力も含めることができる。名誉殺人は、両親の権威によって象徴される伝統的な共同体、すなわち「名誉の共同体」の秩序を揺るがす若者にたいする処罰である。本稿の目的は、北インドにおける名誉殺人の実態と背景について考察することである。またサティー(寡婦殉死)との比較を通じて注目したいのは、名誉殺人をめぐる言説における、「野蛮」や「犠牲」という概念である。さらに「名誉の共同体」にたいする「哀しみの共同体」を対比させることで、あらたな分析枠組みを提示したい。
著者
田中 雅一 Masakazu Tanaka
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.445-516, 1989-01-27

The aim of this article is to understand a Hindu villagefestival in terms of cosmological meanings and politicalfunctions. In the "Introduction" anthropological works on Hinduvillage festivals are reviewed first, and then a Kali goddess villagefestival, held at a Hindu fishing village on the western coast ofSri Lanka, is described and its rituals are interpreted. Finallythree themes are considered in order to understand the villagefestival as a whole. These themes are, first, the construction ofspatial categories such as the sea, village and forest; second, thecosmological opposition between Kali and evil spirits; and, last,the political domination of the village net-owners.The recent development of anthropological studies ofHindu village festivals is characterized by a shift from a structuralfunctionalistapproach to symbolic analysis. In the formerapproach social functions of the festival are emphasized and"village solidarity" is considered to be realized through theparticipation of the villagers in the festival, whereas in the latterthe cosmological dimension of the village festival is investigatedand more attention is paid to symbols such as sound, color,images, and the like. It is said that the village festival providesa rare occasion on which a village is renewed through the intrusionof the sacred. However, both approaches tend to ignore themulti-dimensional character of the festival, especially its politicalfunctions, and explain it in terms of either group-solidarity orsymbolism. It is argued that with some modifications Turner'sconcepts of "structure" and "anti-structure" are useful to theunderstanding of the political functions.The Kali goddess festival is held at her temple for ten days inthe month of avani (September-October). This is the time whenthe goddess originally appeared in the village, which had beensuffering from an epidemic, and saved the villagers. As it wasKali herself who had caused the epidemic, when she was properlyworshipped and given due respect, the fatal disease was controlled.On the first day, a medium, who is possessed by Kali duringthe festival, makes three ritual pots, one karakam and two kumpampots.The karakam-pot is used for a village procession, while thekumpam-pots are placed in the sanctum sanctorum of the Kalitemple. On the third, fifth and seventh day of the festival themedium goes into a trance in the sanctum sanctorum, places thekarakam-pot on his head, and starts going around the village withhis followers. Along the way villagers throw water to cool themedium's body. In exchange they receive margosa leaves andhang them on the fence around their houses. Hanging margosaleaves on the fence indicates that a household member is sufferingfrom small-pox, whose pustule is, it is believed, visual evidence ofpossession by a small-pox goddess. Therefore, the karakam-potprocession is interpreted as the intrusion of an epidemic. Thefestival re-acts the original event in which Kali first appeared tothe villagers and saved them from the epidemic. Kali representedas the karakam-pot is a goddess of epidemic. Accordinglythe village is described as "a community of suffering" (Turner).On the tenth day a goat is sacrificed in front of the Kaligoddess temple. With this sacrifice Kali is propitiated and herviolent and feverish character is transformed into a calm andbenevolent one. Then the ritual pots made on the first day areall thrown into the sea.Finally, Kali's brass-image is heavily decorated and is takenout from the temple for a village procession. Unlike the karakamprocession,it shows no reference to an epidemic disease. Rather,it symbolizes a joyful and triumphant occasion after the epidemiccum-divine has disappeared. When the brass-image comes backto the temple, puja (worship) is performed and pracada (sacralizedofferings) are distributed to festival patrons. They are villagenet-owners and some wealthy men.From a structural-functionalist point of view the villagefestival enforces "village solidarity" by representing it as a communityof suffering at the beginning and as a community oftriumph over the epidemic at the end. During the festival thevillage is clearly demarcated by a series of processions.Symbolically, the village festival shows the transformation ofKali from a violent, epidemic-causing goddess into a benevolent,grace-conferring one. The villagers make every effort to cooldown the goddess and propitiate her. Accordingly the villageis renewed, as are the villagers.From a political point of view the festival legitimizes andconstructs the politico-economic domination of a wealthy sectorof the fishing village, especially the net-owners. The villagersare divided into two classes; net-owners and their employees.All the fishermen contribute to the village festival as villagepatrons, but it is only the net-owners (and wealthy persons) whoare allowed to make additional contributions and, in exchangefor these, they have exclusive rights in receiving prasada at the endof the festival. In a sense they only support the non-ecstatic(structural) phase characterized by the brass-image of Kali,and not the ecstatic (anti-structural) phase, which is to be deniedat the end of the festival. They take over the collective effortof the villagers to transform Kali, and seem to say that, withouttheir financial support, neither the village festival nor thetransformation of the goddess would ever be possible. Thus itis through their contributions that the village is saved from theepidemic.
著者
田中 雅一
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 2
巻号頁・発行日
pp.27-35, 2010-03-25

Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, シンガポール Orchard Parade Hotel, 2004年10月28日-31日
著者
田中 雅一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

本発表では、日本人の女性セックスワーカーへのインタビュー・データをもとに、客と恋人の区別に注目することで、セックスワークという仕事の性格について考察する。2012年11月までに行ったセックスワーカー11人へのインタビューをもとに、セックスワーカーの恋人観、恋人と客とを区別するような行為や言説、客が恋人になる過程や葛藤を明らかにする。これによってこれまでのセックスワーク論批判を吟味する。
著者
田中 雅一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.63, 2012

本分科会の目的は、女性による接客が主たる職場で、男性客を叱りつけるという行為について考察することである。これによって、働く女性のエイジェンシーや、仕事とジェンダーならびにセクシュアリティとの関係についての理解を深め、感情労働研究に貢献したい。具体的に取り上げるのは、銀座のクラブホステス、京都のスナックのママ、関東の芸者、日本人セックスワーカー、在韓米兵相手のフィリピン人セックスワーカーである。
著者
田中 雅一
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.107-134, 2019

<p>本稿の目的は、セクシュアリティ・ジェンダー体制と呼ぶ社会システムと宗教との関係を考察することである。具体的な事例としてインドのデーヴァダーシーと呼ばれる女性たちと、その中核に位置するエッラッマ女神への実践と信仰を取り上げる。そこに認められる吉と不吉という女性を分断する宗教的観念が女性への差別を正当化していると同時に、宗教が既存のセクシュアリティ・ジェンダー体制を撹乱する要因にもなっていることを指摘する。差別をめぐる女性の分断は日本の文化や社会体制に馴染んでいる者にとっても他人事ではないという観点から、日本においては女性を分断する支配的な言説として貞淑な女性とふしだらな女性という対立が重要であると指摘する。そして、子宮委員長はるの著書を取り上げて、その撹乱的意義を論じる。</p>
著者
田中 雅一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第47回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.6, 2013 (Released:2013-05-27)

本発表では、日本人の女性セックスワーカーへのインタビュー・データをもとに、客と恋人の区別に注目することで、セックスワークという仕事の性格について考察する。2012年11月までに行ったセックスワーカー11人へのインタビューをもとに、セックスワーカーの恋人観、恋人と客とを区別するような行為や言説、客が恋人になる過程や葛藤を明らかにする。これによってこれまでのセックスワーク論批判を吟味する。
著者
田中 雅一
出版者
人間文化研究機構地域研究推進事業「現代インド地域研究」
雑誌
現代インド研究 (ISSN:21859833)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-77, 2012-01

名誉殺人とは、女性の不道徳な行為がその家族や帰属集団(家族、親族、村落、カースト、宗教集団など)にもたらす不名誉を取り除き、名誉回復の手段として行われる暴力(殺傷事件)である。不道徳な行為とは婚前の性関係、親が認めない婚姻関係(ただし、認めない理由はさまざまである)、そして妻の不貞などである。名誉殺人はその言葉から殺人を指すが、殺人未遂や拉致など、殺人以外の暴力も含めることができる。名誉殺人は、両親の権威によって象徴される伝統的な共同体、すなわち「名誉の共同体」の秩序を揺るがす若者にたいする処罰である。本稿の目的は、北インドにおける名誉殺人の実態と背景について考察することである。またサティー(寡婦殉死)との比較を通じて注目したいのは、名誉殺人をめぐる言説における、「野蛮」や「犠牲」という概念である。さらに「名誉の共同体」にたいする「哀しみの共同体」を対比させることで、あらたな分析枠組みを提示したい。