著者
片岡 仁美 野村 恭子 川畑 智子 勅使川原 早苗 岩瀬 敏秀
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.365-375, 2014-10-25 (Released:2016-05-16)
参考文献数
20
被引用文献数
1

目的:女性医師の離職と復職及び育児休業の取得について現状を明らかにし,離職に影響を及ぼす要因について解析する.方法:岡山大学卒業生および同大学臨床系講座に入局した女性医師1403名に質問票を送付した.結果:回答者(n=420,回収率29.9%)のうち離職経験者は46.6% (n=191),離職時期は卒後10年以内が92.4%(n=171)であった.離職理由は「出産・育児」が51.5%(n=98),「夫の転勤」が21.1% (n=40)であった.初回離職時82%(n=151)が復職を希望していた.考察:柔軟な勤務体制の確立や育児休業の取得できる安定した勤務環境の整備がキャリア構築に重要である.
著者
成瀬 麻夕 川畑 智子
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.43-61, 2016 (Released:2017-08-31)
参考文献数
18

ハラスメントは深刻な人権問題である。本稿ではこれまでの調査結果をもとに,日本のハラスメント対策の現状について考察する。まず,全国の大学におけるハラスメント概念の特徴について統計的に検討した結果,日本の大学が「ハラスメント」と見なす行為は多様であることが明らかとなった。このことから,日本の大学のハラスメント認識には統一見解が存在せず,各校が個別にハラスメント対策を行っている現状が浮き彫りとなった。本調査では,「セクシュアル・ハラスメント」事例を通して日本のハラスメント概念の特徴を分析した。分析軸としてハラスメント対策の先進国であるイギリスのハラスメント概念に基づく行為水準を参考にした。その結果,日本の「セクシュアル・ハラスメント」概念は迷惑行為から犯罪行為に至るまでの様々な行為を含む,包括的なカテゴリーとして位置づけられていることが明らかとなった。一方で,そのような日本の「セクシュアル・ハラスメント」概念の登場によってハラスメントそのものの概念構築ができず,ハラスメントの定義が確立されてこなかった。その背景には,日本では「セクシュアル・ハラスメント」対策が先駆けて整備されたという経緯がある。このことによって,日本では様々な行為水準で分類されたハラスメント概念が恣意的に構築される結果となった。今後は,諸外国のハラスメント対策を参考に,日本でも人権意識に基づいたハラスメント概念の構築とそれを基本とする実態把握の方法の確立が急務である。
著者
畑 智子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.532, pp.231-238, 2000
参考文献数
29

From the study of the Japanese buildings and the exhibits at the Louisiana Purchase Exposition in 1904, St. Louis, it came to clear that Japanese buildings were built in the three areas, Japanese government place, each Japanese section of the exhibition buildings by the U.S.A., and in the 'PIKE' that was an entertainment place. All Japanese buildings were traditional Japanese style, and made by Japanese carpenters like the exhibition at Philadelphia 28 years ago. But we can recognize some element of transformation in the technique and the materials in that buildings. It is one of the transitional time at the fair of St. Louis through the international exhibitions in 19-20th century.
著者
畑 智子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.532, pp.231-238, 2000-06-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
29

From the study of the Japanese buildings and the exhibits at the Louisiana Purchase Exposition in 1904, St. Louis, it came to clear that Japanese buildings were built in the three areas, Japanese government place, each Japanese section of the exhibition buildings by the U.S.A., and in the 'PIKE' that was an entertainment place. All Japanese buildings were traditional Japanese style, and made by Japanese carpenters like the exhibition at Philadelphia 28 years ago. But we can recognize some element of transformation in the technique and the materials in that buildings. It is one of the transitional time at the fair of St. Louis through the international exhibitions in 19-20th century.
著者
木村 敬子 松野 裕子 上畑 智子 岸田 キクエ 梶田 武俊
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.55-58, 1980-01-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

1) 大豆もやし発芽中のVCの変化を子葉とそれ以外の生育部に分けて, DNP法とDNP反応液をTLCにより展開後比色するTLC法の両定量法により測定した.2) 原料大豆にはほとんど含まれていないVCが発芽に伴って生成され, その量は8日目にピークに達しその後減少した.とくに子葉における減少が著しかった.また生育部は子葉に比し酸化型Cの割合が高かった.3) 市販されるころの大豆もやしのVC含有量は, 多い場合で10mg%程度であり, 子葉には茎部と同量あるいはそれ以上のVCが残存していた.4) DNP法とTLC法の測定値間にはかなり開きがありいずれの部位についてもDNP法によるほうが高い値を示した.試料液のDNP反応液をTLCにかけるとAA以外に数個の褐色, 色のスポットが見られ, こらの呈色物質がDNP法による定量値を妨害したものと考えられる.TLG法は測定に時間を要する難点はあるがVCの真値を測定するには適当な方法であると思われる.
著者
田村 公江 鍋島 直樹 柿本 佳美 細谷 実 川畑 智子 荒谷 大輔
出版者
龍谷大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

本研究は、性をめぐる学術的研究を踏まえて現代の日本社会における望ましい性のあり方を検討すること、そして市民を読者対象とする著書を出版することを目的としている。今年度は最終年度にあたるので、青年の性意識調査を手がけるグループAを理論的考察を行うグループBが補佐する形で調査データの分析を行い、調査に協力してくれた青年層の人々に役に立つ情報発信の準備を行った。なおグループAの連携研究者として竹中健(札幌市立大非常勤講師、社会学)が加わった。詳細は以下のとおり。1.インタビューデータの整理合計29本(1本あたり90〜120分)のインタビューデータを、インタビュー協力者のプライバシー保護、及び、公開意志の尊重に留意して整理し、『青年の性意識/インタビュー決定稿』として仕上げた。これは、(1)固有名詞を伏せるマスキングを行い、(2)それに対するインタビュー協力者の本人チェックを要請し、さらに、(3)本人チェックに基づいてデータを書き換えるという3重の作業を経て獲得されたものである。このような厳重な作業を経て獲得されたデータは非常に貴重なものであり、性という領域についてはこれまでに殆ど例がないものである。このデータは『青年の性意識/インタビュー決定稿』というタイトルを付けて保存され、今後の学術的研究、及び出版のために役立てられる。2.研究会年度内に3回の研究会を実施して、アンケート及びインタビューの、(1)データ整理の進め方、(2)考察に関する編集方針について協議した。日程は、1回目が9月1日、2日、2回目が12月18日、3回目が2月16日である。3.出版企画インタビューに基づく図書『インタビュー「大学生の性意識」』(仮題)の出版企画を、出版社に打診しつつ作成した。第一部では10人前後のインタビュー協力者を選んで比較的詳しく紹介し、第二部では、論文及びコラム形式で青年層が抱える諸問題を考察するという2部構成とした。第二部の考察に際してはアンケートデータも取り入れる。この図書は、青年層の多様な現状を伝えると共に、青年層が抱えている困難を抜き出して解決策を提案するものとなるはずである。年度末に執筆分担を決め、執筆を開始した。