著者
坪井 謙 八坂 剛一 田村 洋行 榎本 真也 中山 祐介 藤原 俊文 百村 伸一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.524-528, 2011-08-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
8

病院前救護においてAutoPulse®️の使用が蘇生に奏効し,神経学的予後が良好であった心肺停止(cardiopulmonary arrest,以下CPA)患者の1例を経験した。症例は40歳,男性。自宅内で卒倒し呼名に反応しないため救急要請された。bystanderによる心肺蘇生はなかった。覚知6分後に患者と接触したが,心電図モニター上心静止であった。覚知9分後より心肺蘇生を開始し,AutoPulse®️を装着・作動開始した。覚知17分後当院搬入時心静止であったが,その後心室細動となり計4回の除細動にて心拍再開した。左冠動脈回旋枝に閉塞を認め,冠動脈ステント留置術を施行した。術後低体温療法を施行し,第39病日に自立生活可能となり退院した。CPAの病院前救護においてAutoPulse®️の有用性が示唆された。
著者
百村 伸一
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.78-83, 2007-01-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
4

日本人のための急性心不全治療ガイドラインとしては,日本循環器学会が2000年に発表した急性重症心不全治療ガイドラインがある.それから5年以上経過するなかで,新しい臨床成績を反映させるべく全面的な改訂作業が進められ,「急性心不全ガイドライン」がまとめられた.新たなガイドラインは,重症心不全に限定せず全ての急性心不全を対象に,各種診断・治療法を臨床成績のエビデンスに基づきクラス分類して,科学的根拠を明示した.最も大きな特徴は,治療戦略のなかに長期予後を考慮し,心臓および他の重要臓器の保護の概念を位置付けたことである.ナトリウム利尿ペプチドに関しては,ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(hANP:カルペリチド)の血管拡張作用以外の臓器保護作用,交感神経抑制作用などが評価され,より積極的な位置付けがなされている.本ガイドラインが臨床の場で貢献することを期待する.
著者
五土嵐 正博 黒岩 朝子 林 昌洋 灰田 美知子 峯村 信嘉 高木 英爾 西山 信一郎 百村 伸一
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.207-211, 2000 (Released:2011-08-11)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

We experienced a serious interaction between miconazole gel and warfarin. The patient had just undergone an aortic and mitral value replacement and thus was medicated with warfarin at a dosage according to the International Normalized Ratio (INR) of about 2.0-2.5. He was prescribed miconazole gel 400 mg/day for thrush induced by steroid for asthma. About two weeks later, he showed bleeding in the mouth and underwent a medical examination. His INR was higher than the upper of measurement limit and so he was immediately hospitalized. Vitamin K was given, miconazole gel and warfarin ware stopped. Two weeks later, his INR was less than 3.0 and thus the warfarin was restarted. But his warfarin dose was less than one third of dosethat had been given before hospitalization.The interaction between miconazole gel and warfarin that we experienced by our patient while was as serious as the reports from abroad.
著者
吉田 奈々絵 山田 容子 平原 大志 和田 浩 菅原 養厚 阿古 潤哉 百村 伸一
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.927-933, 2014

症例は18歳女性. 主訴は失神. 家族歴は兄が18歳で突然死. 現病歴は朝通学中の電車内で立位時に失神し, 次の駅で意識回復し当科に救急搬送となった. 来院時は意識清明. 心電図上, QT間隔は正常だが連結期の短い同形の心室性期外収縮より開始する非持続性多形性心室頻拍の頻発を認めた. 心臓超音波では軽度左室拡大のみで器質的心疾患は認めなかった. 発作時も含めQT延長はなく運動負荷によるQT延長, 多形性心室頻拍も認めなかった. カテコラミン負荷で増悪なく, カテコラミン誘発性多形性心室頻拍およびQT延長症候群は否定的と考えた.  ピルジカイニド負荷で4連の多形性心室頻拍を認めたがベラパミル投与で抑制された. 遺伝子解析ではQT延長症候群, カテコラミン誘発性多形性心室頻拍, Brugada症候群に関連する遺伝子変異は陰性であった. short-coupled variant of torsade de pointesを最も疑い, 家族歴も考慮しICD植え込みを施行後ベラパミルの内服を開始し退院となった. その後は, ICDが作動することなく経過している.
著者
小林 貴 久保 典史 坂倉 建一 高田 宗典 平原 大志 荒尾 憲司郎 宇賀田 祐介 森 将之 船山 大 菅原 養厚 阿古 潤哉 百村 伸一
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.1438-1443, 2010

たこつぼ心筋症(transient left ventricular apical ballooning, takotsubo cardiomyopathy; TTC) では診断時, 冠動脈の有意狭窄を除外基準とすることが多い. しかしながら, 高齢者に多い病気であり, 最近, 冠動脈に有意狭窄のあるたこつぼ心筋症の存在もいわれるようになってきた. 症例は83歳, 女性. 普段から行っているわけではない, 緊張を伴った神社参拝, 豆まきという行事直後の食事, 飲酒をした際に著明な冷汗と意識が遠のく感覚を自覚したため, 救急要請となり当センターに救急搬送された. 急性冠症候群(acute coronary syndrome; ACS)が疑われ, 緊急心臓カテーテル施行. 左冠動脈前下行枝(left anterior descending artery; LAD)#7に90%狭窄を認めたため, 緊急経皮的冠動脈形成術(percutaneous coronary intervention; PCI)を行った. 直後の左室造影(left ventriculography; LVG)では, LADの支配領域に合致しない左心室基部の過収縮と心尖部の無収縮を認め, 高度冠動脈狭窄を合併したTTCと診断された. TTCとLAD病変の関与したACSは最も重要な鑑別点である. ACSとして判断されていた症例の中にも実際には詳細に検討すると, たこつぼ心筋症が潜んでいる可能性があることを示唆している. また, 診断方法の感度を考慮すると, 疾患概念による形体描写に基づかない命名の必要性が指摘されている. 病態解明の進歩が, 今後一層期待される.