著者
矢島 道子
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.34-41, 1999-09-10 (Released:2017-10-03)
参考文献数
26

メアリ・アニング研究が進んできて, メアリの全貌が少しずつ明らかにされてきた.これは古生物学史が, 英雄伝説ではなく, 社会全体の古生物への認識がどのように変化してきたかを探る, 新しい方向で進み始めたことでもある.ただし, トレンズが1995年に強く批判しているにもかかわらず, 実際には, メアリの紹介がいまだ, 子供時代の発見に集中している.新しい古生物学史もまだ歩み始めたばかりである.科学史家がさらに声を大きくして主張していかねばならない.1998年, イギリス古生物学会はアマチュアへの賞をメアリ・アニング賞と改名した.メアリ・アニングは真のアマチュアであろうかという問題もあるが, ここには, 古生物学を誰が担っていくのかという大きな問題がかくれているように思う.メアリ・アニングの生きていた時代には, 化石の発見そのものが学問を大きく進めていたから, 古生物学者と化石採集家が共同作業をしていたと思う.現在のように化石について研究することと, コレクターとして化石を蒐集することが別ではなかった.化石の研究者と採集者が協力して, 化石への理解を深めていたように思う.現在でも古生物学の本質は変わらないと思う.古生物学者はその学問の意図を多くの人々に明確に示さなければならないだろうし, コレクターは学問の動向を警戒するとはいわないまでも, もっと注目していかなければならないであろう.メアリ・アニングの研究史を通して, もっと古生物学が身近なものになり, 実り豊かな古生物学の研究が生まれてくることを祈る.
著者
矢島 道子
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.4, pp.163-169, 2008-04-15 (Released:2009-02-24)
参考文献数
10

地質学は,初等中等教育にあるいは社会教育に,どんな貢献をするべきなのか,あるいは貢献できるのかを考察するために,地学教育の歴史を調べてみた.まず地学の最初の学習指導要領を概観した.そこには「地文学」の影響が大きく見られると思う.現在は「地文学」など言葉すら消滅しているので,どんなものであったかを明治期の中等教育の教科書で探ってみた.「身のまわりの地学現象から出発して,その疑問を解いていく中で,地学に親しんでいく」という「地文学」の精神は今こそ地学教育に必要ではないかと提案する.
著者
矢島 道子
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.36-42, 1998-07-20 (Released:2017-10-03)
参考文献数
17

ナウマンの講義ノートから, 日本における古生物学の最初の講義は, ほぼチッテルの古生物学を紹介したといえよう.小藤も原田豊吉もミュンヘンで直接チッテルに教えをこうている.日本の古生物学の搖籃期は, よく言われているようにチッテルおよびドイツ学派によって育てられてきた.evolutionについては強烈な反対説ではないが, ドイツ学派の目を通したevolutionの概念の導入が, 日本に定着したと言えよう.私自身はまだチッテルの教科書をきちんと読んでいないが, 日本の多くの簡単な古生物学入門書には, チッテルの古生物学教科書や地質学史・古生物学史の内容が, 今でも, 引用を明記しないで書かれていることがあることもわかってきた.
著者
山田 俊弘 矢島 道子 須貝 俊彦 島津 俊之
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.3, pp.217-230, 2023-06-25 (Released:2023-07-07)
参考文献数
41

The historiography of geoscience in the 20th century in Japan is reconsidered through 57 volumes of diaries (1914-1963) of Mochizuki Katsumi (1905-1963), a geology professor at Shizuoka University, from the following four viewpoints: 1) Scientific thought of geotectonics: Considering Mochizuki's own theory of geotectonics from his relations with other researchers such as Otuka Yanosuke (1903-1950), professor at the Earthquake Research Institute and the Faculty of Science of the Imperial University of Tokyo; 2) Mutual relationship between geology and geography: Tracing Mochizuki's teachings and research in the two disciplines at the higher schools of Kanazawa and Shizuoka; 3) History of geoscience education: Illustrating the transition of ‘geoscience’ including human geography, from the World War II era to the post-war period; 4) The life history of a scientist: Positioning a personal history, which records details of educational reforms in the history of universities and cultural history of Japan.
著者
矢島 道子
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.34-41, 1999-09
被引用文献数
2

メアリ・アニング研究が進んできて, メアリの全貌が少しずつ明らかにされてきた.これは古生物学史が, 英雄伝説ではなく, 社会全体の古生物への認識がどのように変化してきたかを探る, 新しい方向で進み始めたことでもある.ただし, トレンズが1995年に強く批判しているにもかかわらず, 実際には, メアリの紹介がいまだ, 子供時代の発見に集中している.新しい古生物学史もまだ歩み始めたばかりである.科学史家がさらに声を大きくして主張していかねばならない.1998年, イギリス古生物学会はアマチュアへの賞をメアリ・アニング賞と改名した.メアリ・アニングは真のアマチュアであろうかという問題もあるが, ここには, 古生物学を誰が担っていくのかという大きな問題がかくれているように思う.メアリ・アニングの生きていた時代には, 化石の発見そのものが学問を大きく進めていたから, 古生物学者と化石採集家が共同作業をしていたと思う.現在のように化石について研究することと, コレクターとして化石を蒐集することが別ではなかった.化石の研究者と採集者が協力して, 化石への理解を深めていたように思う.現在でも古生物学の本質は変わらないと思う.古生物学者はその学問の意図を多くの人々に明確に示さなければならないだろうし, コレクターは学問の動向を警戒するとはいわないまでも, もっと注目していかなければならないであろう.メアリ・アニングの研究史を通して, もっと古生物学が身近なものになり, 実り豊かな古生物学の研究が生まれてくることを祈る.
著者
矢島 道子
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.4, pp.163-169, 2008-04-15

地質学は,初等中等教育にあるいは社会教育に どんな貢献をするべきなのか,あるいは貢献できるのかを考察するために,地学教育の歴史を調べてみた.まず地学の最初の学習指導要領を概観した.そこには「地文学」の影響が大きく見られると思う.現在は「地文学」など言葉すら消滅しているので,どんなものであったかを明治期の中等教育の教科書で探ってみた.「身のまわりの地学現象から出発して,その疑問を解いていく中で,地学に親しんでいく」という「地文学」の精神は今こそ地学教育に必要ではないかと提案する.
著者
山田 直利 矢島 道子
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.4, pp.692-704, 2011-08-25 (Released:2011-11-10)
参考文献数
21

Edmund Naumann (1854–1927) came from Germany and stayed in Japan for ten years from 1875. He performed a lot of pioneering research on the geology and geography of Japan, which were written mostly in German and recently translated into Japanese by N. Yamashita (1996). However, a paper titled “Skizze der Orographie von Japan” published in 1893 on “Petermanns Geographische Mitteilungen” as the third article of Naumann's “Neue Beiträge zur Geologie und Geographie Japans” has not yet been translated. The paper, which we have now translated into Japanese as “Nihon Sangaku Shi Taiyo”, consists of two parts. The first part deals with the relationship between the topography of mountainous lands and geology, in terms of volcanoes, old mountainlands, granitic mountains, coastlines, depressions, longitudinal and transverse valleys, watersheds, etc. The second part deals with the topographic character of each geotectonic zone of Japan: the northern and the southern wings of the Japan Arc and the Fossa Magna intervening between both wings. One figure and one table are included in this paper. Fig. 1 is an altitude layer map of the main three islands of Japan with a scale of 1:2,600,000, the earliest one drawn with contour lines. Table 1 is a list of the main mountaintops of Japan (eighty-seven mountains), including location, altitude, and geologic nature. Furthermore, a supplementary figure, which shows the distribution of the main mountaintops, watersheds, and geotectonic divisions of Japan, was made by the translators.
著者
矢島 道子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.3_22-3_27, 2010-03-01 (Released:2010-10-25)
参考文献数
6
著者
矢島 道子
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.4, pp.609-613, 2005-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
6
著者
矢島 道子
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.77-80, 2006-03-28 (Released:2017-10-03)
参考文献数
4