著者
矢部 拓也
出版者
地域社会学会
雑誌
地域社会学会年報 (ISSN:21893918)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.41-58, 2007-05-10 (Released:2021-05-07)
参考文献数
32

This paper aims to clarify and to seek solutions to the problem of regional Japan where the population and the economies are shrinking. After the collapse of Japan’s bubble economy hit the finances of local governments, new leaders elnerged with the broad support of nonaligned voters in local politics. HASHIMOTO Daijiro, who became the Kochi governor, having beaten the candidate of established political parties in 1991, was first new leader. They were called “independent reform-minded governors” because they opposed the conventional growth policy dependent on allocations for public works projects and attempted to break away from the 1955 regime dominated by the Liberal Democratic Party. Under the 1955 regime the Japanese government tried to reduce the economic gap between urban and rural areas by concentrating public investment in the rural areas and local governments targeted economic affluence though the public work projects that linked government subsides. This regime deeply relied on constant econolnic growth, especially on the growth of urban areas but the regime collapsed after the bubble economy. Then, how can the regional society be sustained without the fiscal support of Japanese government? This paper will explore the possibilities of the regions to survive in the time of shrinking society by analyzing the policies of TANAKA Yasuo who was the Nagano Prefectural Governor from 2000 to 2006. Although he could not realize these new policies and he was finally defeated in the election, his slogans such as “No Dam Proclamation”, “Post-Materialism” and “Commons” introduced the new values of the shrinking society. One of his unique achievements was to try to avoid the gap between urban and rural societies. This is the reason why Tanaka was supported by people in the urban as well as the rural areas. It contrasted with other independent reform-minded governors who enjoyed more support in the urban areas than rural areas. Tanaka’s policies consisted of two points. Firstly, he promoted agriculture and tourism to reactivate agricultural villages by commodifying agricultural villages. Secondly, he attempted to bridge different interest groups and create “Commons” by dissolving traditional communities and providing a system of citizens' participation.
著者
矢部 拓也
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.76, pp.97-113, 2001-12

本研究の目的は、拡大パーソナルネットワーク分析を目的として、これまで2度行ってきた年賀状事例調査の方法論的検討を行うことである。本研究と同様の拡大パーソナルネットワークを研究対象としているボワセベンの研究と比較することで、年賀状事例調査の特徴を整理した。その結果、年賀状事例調査は、基本的には対象者と直接の紐帯をもつ人々との関係(2者間の相互作用上の関係)に関しては、多くの要因に関して分析可能であるが、ネットワークの構造を現す諸変数に関してはわずかに「規模」と間接的に「クラスター」を測定できるに留まっていることが明らかになった。また、ボワセベンのパーソナルネットワークのモデルでは、ネットワークは「親しさ」という一元的な規準によって同心円的に配置されるが、年賀状調査の結果では、「親族」「友人」「同窓生」「同僚」「サークル仲間」・・・・といった、社会的文脈ごとにパーソナルネットワークがまず区分され、その上で各カテゴリーごと独自の分類規準が存在している様相が明らかになった。そしてこれらの社会的文脈は、対象者のライフヒストリーとも関連している。そのため、年賀状事例調査では、パーソナルネットワーク形成過程とライフヒストリーとの関連を明らかにすることができるという利点をもっている。最後に、このような年賀状事例調査の利点が生かせる対象である武蔵野市のコミュニティ活動のリーダー2名のパーソナルネットワークの事例分析を行った。コミュニティ活動に参加する過程を、ライフヒストリーと既存のパーソナルネットワークの再編過程から描き、パーソナルネットワークの形成発展過程の一事例を示した。The purpose of this paper is to reconsider the method of a case study of personal network using New Year's Cards (Nengajo). The case study of this kind was conducted twice for the analysis of the loose-network (week ties). I have compared the method of our study with Boissevain's network study for the clarification of the advantage of the method used in our study. The case study using New Year's Cards has an advantage in analyzing interrelationship between ego and others. However,it also has a disadvantage in analyzing the structure of the network (e.g. the density of network). This study describes the inner-structure of individuals' personal network. At first individuals' personal network is classified into some categories based on social contexts,for example,kin,friends,colleagues,club activity's members and so on. Second,each category is subdivided. There are many criteria for such subdivisions of personal networks,for example,intimacy,frequency of meeting,and so on. These factors are closely related to individuals' life-course. Therefore,it is possible that we describe the processes of how individuals' personal networks come to form and how their life-course is related in such processes. Furthermore,two case studies are examined,using New Year's Cards as a methodological tool. They clearly show the methodological advantages described above. The two informants in this study are the members of a community organization in the Musashino-city. I have described the process of their participation in community activities from a viewpoint of the relationship between their life-course and reorganization of their personal network.
著者
矢部 拓也
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は全国24地点を調査した都市間比較研究を通じて、まちづくりの担い手形成=中心市街地活性化の過程を示した。これらに共通するものとして、土地の所有と利用の分離を適切に行うことで、土地の利用者=まちづくりの担い手が生み出されている事が明らかになった。
著者
久保田 滋 伊藤 美登里 樋口 直人 矢部 拓也 松谷 満 成 元哲
出版者
大妻女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

研究期間全体を通じて、申請書に記載した知事選や総選挙に関するサーベイ調査に加えて聞き取り調査も実施し、以下のようなデータが得られた。(1)投票行動に関するデータ。徳島、高知(2004年)、東京(2005年)、長野・滋賀(2006年)、東京(2007年)。(2)政治に関わる行為者に対する聞き取り。徳島(150件)、滋賀(40件)、高知・長野(各10件)。こうしたデータの解析のうち、徳島調査については成果を刊行し、他の都県については予備的な分析を発表し本格的な解析に着手するところである。そうした段階で当初の仮説の当否とその後の発展は、以下のとおりである。(1)政治的亀裂構造の再編に伴い、テクノクラシー-底辺民主主義-ポピュリズムという3つの供給様式が生じるという仮説は、調査地以外の宮崎・大阪といった事例をみても妥当かつ有効であることが検証された。(2)新たな政治的亀裂として院内-院外があるという見通しを得られたため、それを徳島の事例で検証したところ有効であることが確認できた。すなわち、院内=保革問わずすべての既成勢力は、既得権益に関わる争点が生じたときに対応できず、院外=既成勢力とは関係の薄い一般有権者の代弁者(住民運動や知事個人など)が現れたときに対抗しえない。(3)(2)の結果として、議会=政党を迂回した政治的意思決定がなされる「中抜きの構造」がもたらされる。(1)で述べた3つの新たな供給様式は中抜きの構造に親和的であるが、テクノクラシーが地方自治の脱政治化を目的とするのに対し、底辺民主主義とポピュリズムは再政治家をもたらす。このうち底辺民主主義は強い正統性を持つが、決定単位を分散化することで決定コストの上昇をもたらす点で、より効率の良いテクノクラシーに敗北することが、徳島調査の結論となる。
著者
樋口 直人 町村 敬志 久保田 滋 矢部 拓也 松谷 満
出版者
徳島大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

90年代以降の政治を一瞥すると、一見矛盾してみえる諸現象が噴出している(NPOとボランティア、住民投票、改革派知事ブームと無党派知事の当選、ポピュリズムの跋扈、新たなナショナリズムの出現)。これらは第二の近代化を背景とし、55年体制の崩壊をきっかけとして生じた政治変動であり、以下の仮説により整合的に説明できるものと考えられる。客観的条件に基づく安定的な政治的態度は、もはや一部の住民にしか該当しない。代わって、社会的ミリューとその都度の政治状況の共鳴により決定される、不安定な政治的態度が優位になる。そうしたミリューは、個人化の影響を受けて高度に断片化している。上記の諸現象は、断片化したミリューの共鳴により連合が成立した結果と考えられる。本研究の目的は、この仮説の検証により個人の社会的ミリューと政治の関係を解明することになる。今年度行ったのは、東京都でのサーベイ調査である。6区2市の有権者8500人を対象として,「ライフスタイルと政治に関する調査」を実施し、2887票を回収した。この調査は、ドイツにおける社会的ミリュー研究を参考に、日本におけるライフスタイル・ミリューと政治的態度や投票行動の関連に関する分析を行うことを目的としている。具体的には、石原慎太郎・東京都知事など政治家や政党に対する感情温度、2005年衆院選における投票行動に関して設問を用意した。衆院選における投票行動については、郵政民営化の争点効果が独立して認められ、属性の影響が争点効果に吸収されることが確認されている。暫定的な分析の結果については、茨城大学地域総合研究所年報に掲載するとともに、同研究所の研究例会でも報告した。さらに、このデータを用いてエスニック・レストランの利用者像を析出し、多文化主義をめぐる基礎資料として在日外国人に関する論文で使用した。