著者
井原 彩笑 石崎 大介 向井 貴彦
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.19-014, (Released:2020-07-03)
参考文献数
42

Biological invasions by non-indigenous populations are one of the most serious problems for the conservation of genetic resources in natural environments, due to the likelihood of such populations becoming established and negatively impacting the genetic integrity of indigenous populations through hybridization and introgression. In central Japan, freshwater fish populations have been isolated by the Ibuki-Suzuka mountains between the Ise Bay basin (Gifu, Mie and Aichi prefectures on the eastern side of the mountains) and Lake Biwa water system (Shiga, Kyoto, Osaka and other prefectures on the western side), subsequently becoming genetically divergent. On the other hand, nonindigenous populations of freshwater fishes have been introduced to the rivers of the Ise Bay basin as a consequence of transplantation of commercially important Ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) being accompanied by other species from Lake Biwa. Because some serious genetic disturbance of some species has already been reported from the former system, it is necessary to clarify the magnitude of such invasions and introduce measures for the conservation of native populations. This study focused on Japanese dace, Tribolodon hakonensis, one of the most common local fishes, which exhibits genetic differentiation between the Ise Bay basin and Lake Biwa system populations. Due to the superficial similarity between Japanese dace and Ayu, a bycatch of the former has been transported with Ayu from Lake Biwa to the other areas. To understand the magnitude of invasions from Lake Biwa, the PCR-RFLP method was used to discriminate between indigenous and non-indigenous mitochondrial DNA (mtDNA) haplotypes of Japanese dace in Gifu Prefecture rivers of the Ise Bay basin. Non-indigenous mtDNA haplotypes (Lake Biwa types) were found to be highly abundant in dam reservoirs, while less so in rivers, suggesting that Lake Biwa dace more easily adapt to the lacustrine environment of dam reservoirs than to river environments.
著者
間野 静雄 淀 太我 石崎 大介 吉岡 基
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.89-97, 2014-03-20 (Released:2015-04-02)
参考文献数
23
被引用文献数
6

長良川ではアユの小型化が問題となっている。天然遡上個体以外に人工種苗,琵琶湖産種苗,海産種苗が放流されている長良川において,まず,各由来の放流用種苗の耳石 Sr/Ca 比と外部形態の特徴を把握し,その結果に基づいて10月下旬に夜網漁によって採捕した72個体の由来判別を行ったところ,86.1%が天然遡上個体,9.7%が人工種苗,4.2%が海産種苗と判別され,琵琶湖産種苗は認められなかった。また,天然遡上個体は放流種苗より有意に小さく,採捕時の体長は孵化日や遡上日との間に相関はない一方で,遡上時の逆算体長や河川生活期における瞬間成長率との間に正の相関がみられた。以上のことから,秋季に長良川でみられる小さなアユは,河川遡上時に相対的に体長が小さく,これにより遡上後も成長の悪かった天然遡上個体と考えられた。
著者
石崎 大介 淀 太我
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.63-71, 2018-10-24 (Released:2018-10-24)
参考文献数
19
被引用文献数
1

感潮域に生息するニゴイ類が塩分環境を経験しているのかを明らかにするため,三重県宮川の感潮域で採捕したニゴイ類を用いて耳石微量元素分析を実施した.分析した成魚7 個体のうち1 個体は,耳石中心から縁辺部まで一貫して低い耳石Sr: Ca 比を示したことから,一生を淡水環境で生活したと考えられた.他の6 個体は,耳石中心から縁辺部までの間で耳石Sr: Ca 比が上昇し,変動したことから,塩分環境を経験したと考えられた.いずれの個体も,中心付近は低い耳石Sr: Ca比を示したことから,孵化後しばらく淡水域で生活した後,塩分のある水域に降下したものと推察される.また,縁辺部のみ高い耳石Sr: Ca比を示した個体,耳石中心から縁辺部までの中ほどで耳石Sr: Ca比が上昇し縁辺部まで高い値を維持した個体,1 度耳石Sr: Ca 比が上昇したが再び縁辺部では低い値を示した個体が存在した.このように耳石Sr: Ca 比の変動パターンは個体によって様々であったことから,個体によって塩分環境利用様式が異なることが推察されるほか,成魚も塩分のある水域で生活していると考えられた.本研究によりニゴイ類が塩分のある環境で生息することが明らかになった.
著者
亀甲 武志 根本 守仁 伴 修平 三枝 仁 澤田 宣雄 石崎 大介 中橋 富久 寺本 憲之 藤岡 康弘
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.303-309, 2013-09-20 (Released:2015-04-02)
参考文献数
43
被引用文献数
2

水田を利用したホンモロコ Gnathopogon caerulescens の初期育成の可能性を検討するため,2009年と2011年にホンモロコ孵化仔魚を滋賀県内の水田(合計6筆)に 1 m2 あたり20個体から80個体の密度で放流し,中干し時までの成長と生残を調査した。水田へ放流後19~25日間で,15.2~21.9 mm まで成長し,天然下や飼育下での成長よりも早く,生残率は23.1~43.9%であった。以上の結果から,水田はホンモロコの初期育成の場として有効であると考えられた。
著者
幡野 真隆 石崎 大介
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3-4, pp.99-104, 2016-11-17 (Released:2016-12-10)
参考文献数
20

Feeding experiments on juveniles of the freshwater pearl mussel Hyriopsis schlegeli were conducted using upwelling chambers. Growth of juveniles mainly fed with a mixture of two green algae, Chlorella homosphaera and C. vulgaris, in 2013, was compared with that of specimens fed only with C. vulgaris in 2012. Juveniles in 2013 grew much faster than those in 2012 and their mean shell length exceeded 20 mm, achieving record maximum size. The result implied that using upwelling chambers and feeding small green algae are effective for successful culture of H. schlegeli.
著者
幡野 真隆 石崎 大介 久米 弘人 崎山 一孝
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.62-67, 2015 (Released:2015-02-02)
参考文献数
18
被引用文献数
3 6

セタシジミの初期育成方法を検討するため,3 種の微細藻類(Chlorella homosphaera:培養クロレラ,C. vulgaris:市販クロレラ,Skeletonema potamos)を用いて D 型仔貝の成長,生残ならびに胃内容粒子の組成を調べた。生残率は培養クロレラで高く,成長は培養クロレラと市販クロレラで高かった。胃内容粒子のサイズ組成から,セタシジミは孵化直後には最も小さい培養クロレラしか利用できないが,成長に従い 3 μm 以上の大きい粒子も取り込めることが明らかになった。
著者
亀甲 武志 北門 利英 石崎 大介 氏家 宗二 澤田 宣雄 三枝 仁 酒井 明久 鈴木 隆夫 西森 克浩 二宮 浩司 甲斐 嘉晃
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.17-26, 2015 (Released:2015-02-02)
参考文献数
36
被引用文献数
3 10

2012 年と 2013 年の 3 月から 5 月にかけて琵琶湖の内湖の一つである伊庭内湖周辺においてホンモロコ釣りの遊漁による釣獲尾数の推定を試みた。調査日を 1 次抽出単位,遊漁者を 2 次抽出単位とする 2 段抽出法により釣獲尾数を推定した。ホンモロコ釣りの遊漁による釣獲尾数は 2012 年は,272,275(変動係数=14%)尾,2013 年においては 85,489(変動係数=13%)尾と推定された。琵琶湖のホンモロコ資源を評価し管理する上で,ホンモロコ釣りの遊漁による釣獲量の把握は重要であることが明らかになった。
著者
亀甲 武志 岡本 晴夫 氏家 宗二 石崎 大介 臼杵 崇広 根本 守仁 三枝 仁 甲斐 嘉晃 藤岡 康弘
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1-8, 2014-04-25 (Released:2016-05-22)
参考文献数
24
被引用文献数
1

To clarify the reproductive ecology of the endangered cyprinid Honmoroko, Gnathopogon caerulescens, endemic to Lake Biwa, the occurrence of eggs in inlets, sex ratio and monthly changes in gonad somatic indices (GSI) were investigated in the Nishinoko lagoon, adjacent to Lake Biwa, from March to May, 2012. Eggs of Honmoroko were found on gravel and vegetation in two inlets, suggesting that not only the reed zone of Lake Biwa and its lagoons but also inlets of the lagoons are important spawning habitats of that species. The sex ratios of individuals collected in the two inlets were more malebiased (11.2–32.1 : 1) than that in the reed zone of the lagoon (1.5–2.7 : 1). The GSI of males gradually decreased as the breeding season progressed, those of females not showing any significant statistical changes, except for individuals collected around the reed zone and inlet in April. It was concluded that males remain in inlets and the reed zone during spawning, whereas females migrate to the inlets only for spawning, subsequently returning to the reed zone until the next spawning session.
著者
石崎 大介 谷口 義則 淀 太我
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.49-54, 2012-04-25 (Released:2014-05-16)
参考文献数
38

Brown trout Salmo trutta, a well-known game fish, has had considerable adverse effects worldwide on native aquatic organisms in waters to which it has been introduced. Although the establishment of brown trout and its impact on native biota have been frequently reported in Japan, such reports have been primarily limited to Hokkaido. In 2008 and 2009, 11 juvenile and 6 adult brown trout, including a mature female, were captured in the Odori Stream, Jinzu River system, central Japan, a mating pair of brown trout swimming near a redd also being observed in 2009. It is now considered that the species has become established, following an accidental introduction from a local hatchery in 2004 during a severe flood indicating that future possible introductions of this species must remain a concern, even in central Japan.