著者
淀 太我 井口 恵一朗
出版者
水産総合研究センター
巻号頁・発行日
no.12, pp.10-24, 2004 (Released:2011-03-05)

外来魚ブラックバスの釣り利用と駆除を巡る軋轢はバス問題と呼ばれ社会問題化している。バス釣りの普及には各時代の社会背景が強く影響しており、特にバブル景気を背景とした市場主義の導入は、バス釣りを釣りの一分野から手軽な一般娯楽へと変化させ、空前のブームを産んだ。バス問題で顕在化した多くの問題点は現代人の生活や自然との関わり方に深く根ざしており、その解決は人間社会の持続的な発展の可否を占う試金石である。
著者
赤田 仁典 淀 太我
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.175-179, 2006-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

Between-habitat variations in the body shape of Hemigrammocypris rasborella, a small freshwater cyprinid fish included in the Red List by the Ministry of Environment of Japan (Category EN), were analyzed using photographs of anesthetized specimens (n=323) collected from eight ponds on the Ise (Mie Prefecture) and Nobi Plains (Aichi and Gifu prefectures). Twenty-two morphometric variables were measured, and principal component and discriminant analyses conducted. The results indicated that body shape was variable among the ponds but similar within each plain. It is suggested that the original Ise and Nobi Plain populations differed in body shape, the subsequent restriction to isolated populations on each plain further enhancing the original morphological variations.
著者
間野 静雄 淀 太我 吉岡 基
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.185-192, 2018 (Released:2019-09-20)
参考文献数
28
被引用文献数
4

庄内川下流の小田井堰堤がアユの遡上に与える影響を明らかにするため,堰堤下流,魚道,河川中流における CPUE の経日変化,耳石 EPMA 分析から推定した河川進入時期,ならびに体サイズの特徴を解析した。堰堤下流では4月5日に投網で初めてアユが採捕され,6月中旬に CPUE が最高値を示した。魚道では5月中旬まで採捕される個体がきわめて少なかったが,5月下旬に急増し,同時期に CPUE が最高となった。堰堤下流には河川進入後80日程経過している体長の大きな個体がみられたが,魚道では体長の大きな個体はみられなかった。また,河川中流の個体の河川進入時期は4月上旬が最も多く,堰堤下流では4月下旬,魚道では5月中旬であった。以上のことから,早い時期に庄内川に進入した個体のうち,停滞なく小田井堰堤の魚道を利用した個体は上流へ遡上するが,すぐに利用せずに停滞した個体は環境の悪い堰堤下流に定住してしまうと考えられた。
著者
間野 静雄 淀 太我 石崎 大介 吉岡 基
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.89-97, 2014-03-20 (Released:2015-04-02)
参考文献数
23
被引用文献数
6

長良川ではアユの小型化が問題となっている。天然遡上個体以外に人工種苗,琵琶湖産種苗,海産種苗が放流されている長良川において,まず,各由来の放流用種苗の耳石 Sr/Ca 比と外部形態の特徴を把握し,その結果に基づいて10月下旬に夜網漁によって採捕した72個体の由来判別を行ったところ,86.1%が天然遡上個体,9.7%が人工種苗,4.2%が海産種苗と判別され,琵琶湖産種苗は認められなかった。また,天然遡上個体は放流種苗より有意に小さく,採捕時の体長は孵化日や遡上日との間に相関はない一方で,遡上時の逆算体長や河川生活期における瞬間成長率との間に正の相関がみられた。以上のことから,秋季に長良川でみられる小さなアユは,河川遡上時に相対的に体長が小さく,これにより遡上後も成長の悪かった天然遡上個体と考えられた。
著者
佐藤 千夏 向井 貴彦 淀 太我 佐久間 徹 中井 克樹
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.225-230, 2007-11-26 (Released:2011-12-02)
参考文献数
18
被引用文献数
1

The geographical distribution of mtDNA haplotypes of non-indigenous smallmouth bass (Micropterus dolomieu) populations in Japan were examined utilizing nucleotide sequences of the mtDNA control region from 208 individuals collected from 20 localities. A total of three haplotypes (n, o and p), distinguished by a nucleotide substitution or an insertion/deletion of 294bp, were found in Japanese freshwater systems. In eastern Japan, most M. dolomieu populations had two haplotypes (n and p), the frequencies being similar among localities. On the other hand, haplotype n or p was fixed (or nearly fixed) in lakes and ponds in western Japan. These results suggested that the non-indigenous populations of smallmouth bass in Japan were initially established by an introduction into eastern Japan, the western Japanese populations being subsequently founded by relatively small num-bers of individuals.
著者
石崎 大介 淀 太我
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.63-71, 2018-10-24 (Released:2018-10-24)
参考文献数
19
被引用文献数
1

感潮域に生息するニゴイ類が塩分環境を経験しているのかを明らかにするため,三重県宮川の感潮域で採捕したニゴイ類を用いて耳石微量元素分析を実施した.分析した成魚7 個体のうち1 個体は,耳石中心から縁辺部まで一貫して低い耳石Sr: Ca 比を示したことから,一生を淡水環境で生活したと考えられた.他の6 個体は,耳石中心から縁辺部までの間で耳石Sr: Ca 比が上昇し,変動したことから,塩分環境を経験したと考えられた.いずれの個体も,中心付近は低い耳石Sr: Ca比を示したことから,孵化後しばらく淡水域で生活した後,塩分のある水域に降下したものと推察される.また,縁辺部のみ高い耳石Sr: Ca比を示した個体,耳石中心から縁辺部までの中ほどで耳石Sr: Ca比が上昇し縁辺部まで高い値を維持した個体,1 度耳石Sr: Ca 比が上昇したが再び縁辺部では低い値を示した個体が存在した.このように耳石Sr: Ca 比の変動パターンは個体によって様々であったことから,個体によって塩分環境利用様式が異なることが推察されるほか,成魚も塩分のある水域で生活していると考えられた.本研究によりニゴイ類が塩分のある環境で生息することが明らかになった.
著者
新田 恭大 向井 貴彦 淀 太我 吉岡 基 NITTA Yasutomo MUKAI Takahiko YODO Taiga YOSHIOKA Motoi
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学大学院生物資源学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.40, pp.45-64, 2014-03-01

The fish fauna of the Ano River in Mie Prefecture, central Japan, was surveyed between May 2013 and August 2013. A total of 1242 individuals of 38 species belonging to 15 families were collected from 13 stations and 3 species belonging to 3 families were visually confirmed. Six species, Dasyatis akajei, Opsariichthys uncirostris uncirostris, Microphis(Oostethus)brachyurus brachyurus, Plectorhinchus cinctus, Kuhlia marginata, Rhinogobius sp. BF, Rhinogobiussp. OM were newly added to the fish fauna of the Ano River. Six alien species were collected and seven species of threatened fishes in red list of Ministry of Environment Japan or in red databook of Mie Prefecture, such as Cottus reinii were collected. Two of these alien species, Micropterus salmoides and Lepomis macrochirus macrochirus were designated “Invasive Alien Species” by Invasive Alien Species Act (Law of Japan). Other four species, Acheilognathus rhombeus, Opsariichthys uncirostris uncirostris, Rhinogobius sp. OM, and Tachysurus nudiceps were domestic alien speceies and the former three species were evidently introduced from Lake Biwa basin. It seemed that a dam(1.8m in hight) which constructed in the middle leach of the river disturb diadromous migration. Control of alien species and improvement of the fish way on the dam are necessary to conserve fish biodiversity in the Ano River.
著者
淀 太我 井口 恵一朗
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.31-34, 2003-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
9
被引用文献数
1 6

長野県大町市を流れる農具川で外来魚コクチバスの仔稚魚9群が確認され, この中の1群で保護親魚が同時に観察された。これは本邦の流水域における繁殖の初記録である。各群れの平均体長は9.8~22.8mm (屈曲期仔魚~稚魚) で, 各仔稚魚群の出現箇所内において, 仔稚魚の出現した観測点の流速は最大3.2~61.1cm/sを示した。仔稚魚は成長にともなってより速い流心部に進出すると考えられ, 一方産卵には緩流部が必要と考えられた。また, 農具川への侵入源と考えられる木崎湖と比較して農具川ではオオクチバスよりもコクチバスの比率が有意に高く, 本種の流水域への適応性の高さが明らかとなった。これらは, オオクチバスが定着しなかった本邦の河川中・上流域においてもコクチバスが定着して生物群集に悪影響を与える危険性を改めて強く示唆するものである。
著者
坂野 博之 淀 太我 HIROYUKI SAKANO TAIGA YODO (独)水産総合研究センター中央水産研究所 (独)水産総合研究センター中央水産研究所 National Research Institute of Fisheries Science Fisheries Research Agency National Research Institute of Fisheries Science Fisheries Research Agency
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.313-317, 2004-05-15
参考文献数
29
被引用文献数
3 6

ブルーギルの食性と動物プランクトンに対する餌選択性を明らかにするため, 二つのため池において動物プランクトン種組成とブルーギルの胃内容物組成を明らかにした。両池のブルーギルの胃内容物には動物プランクトンが頻繁に認められた。二つのため池に共通して生息するオナガケンミジンコは一方の池で選択的に摂餌されていたものの, 他方の池ではほとんど摂餌されておらずハリナガミジンコが選択的に摂餌されていた。
著者
淀 太我 井口 恵一朗
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.47-54, 2003-05-23 (Released:2011-07-04)
参考文献数
19
被引用文献数
4

To elucidate the feeding habits of smallmouth bass Micropterus dolomieu in Japanese inland waters, the stomach contents of fish from Lakes Aoki and Nojiri, Nagano Prefecture, differing in catchment landscape, were analyzed. Specimens were collected from May 2000 to October 2001 in Lake Aoki and from June to December 2000 in Lake Nojiri. Prey importance was estimated from an index of relative importance (IRI, (percent of prey number+percent of prey weight) ×frequency of prey occurrence). The main prey in Lake Aoki were pond smelt (Hypomesus nipponensis) and a cyprinid (Tribolodon hakonensis), and in Lake Nojiri, a shrimp (Macrobrachium nipponense) and goby (Rhinogobius sp.). Aquatic and terrestrial insects were also important prey in spring and summer in both lakes. Principal prey changed ontogenetically from small bottom-dwelling an-imals (gobies or aquatic insects) to larger limnetic fish in both lakes. The results suggested that smallmouth bass will have deleterious effects on differing animal groups with growth.
著者
石崎 大介 谷口 義則 淀 太我
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.49-54, 2012-04-25 (Released:2014-05-16)
参考文献数
38

Brown trout Salmo trutta, a well-known game fish, has had considerable adverse effects worldwide on native aquatic organisms in waters to which it has been introduced. Although the establishment of brown trout and its impact on native biota have been frequently reported in Japan, such reports have been primarily limited to Hokkaido. In 2008 and 2009, 11 juvenile and 6 adult brown trout, including a mature female, were captured in the Odori Stream, Jinzu River system, central Japan, a mating pair of brown trout swimming near a redd also being observed in 2009. It is now considered that the species has become established, following an accidental introduction from a local hatchery in 2004 during a severe flood indicating that future possible introductions of this species must remain a concern, even in central Japan.