著者
永井 明人 石川 泰 中島 邦男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.73, pp.23-28, 1995-07-20
被引用文献数
7

本稿は、自由発話に対する意味理解と、これを音声認識と統合する手法を述べる。まず、概念を理解単位(概念素)とし、発話を意図の伴った概念素列とみなす意味理解の枠組を提案する。次に、概念素仮説の言語尤度を評価しながら、文節ラティスから概念素を島駆動探索する概念素探索法を述べる。さらに、文意仮説の効率的な探索のために、概念素の脱落を許容して初期文意仮説を高速に得、これより想起される概念素予測知識を利用して脱落区間を再探索し、初期文意仮説を修復する手法を提案する。ホテル予約の自由な質問を対象とした音声理解実験の結果、第一位で92%の良好な理解率を得た。また、高速化手法により理解性能の低下なしに数倍?十倍の効率向上を達成した。This paper describes integration of speech recognition and semantic interpretation for spontaneous speech understanding. First, we propose a framework of semantic interpretation where a concept is a unit of semantic understanding and an utterance is regarded as a sequence of concepts with an intention. Secondly, we describe a basic search method which detects concepts from a phrase lattice by island-driven search evaluating linguistic likelihood of concept hypotheses. Moreover, an improved method to efficiently search for meaning hypotheses is proposed. This method quickly generates initial meaning hypotheses allowing deletion of concepts. Then, the initial meaning hypotheses are repaired by re-searching for missing concepts using prediction knowledge associated with the initial meaning hypotheses. Experimental results show that 92% of understanding rate has been acheived, and that the improved method has realized efficient search without reducing its performance.
著者
片岡 喜代徳 梅川 徹 片山 孔一 石川 泰章 児玉 光正 高村 知諭 高田 昌彦 加藤 良成 郡 健二郎 井口 正典 栗田 学
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.799-803, 1991-05-20
被引用文献数
1

上部尿路結石患者と健常人の尿中の蓚酸カルシウム結晶量と尿中諸物質濃度を測定し,重回帰分析することによりそれらの影響力を検討した.1.結石患者の尿では説明変数としては蓚酸,ナトリウム, カルシウム,尿酸,マグネシウムが採択されそれぞれの偏相関係数は0.67,0.28,0.18,0.18,-0.10であった.CaOx結晶量の回帰式はCaOx Crystal量(×10^6μm^3/ml)=3.59×10^2Ox(mM/ι)+4.72×10^<-3> Ca(mM/ι)+4.52x10^<-3>Na(mM/ι)+2.51×10^<-4>UA(mM/ι)-2.39x10^<-2>Mg(mM/ι)-1.65で,重相関係数は0.759であった.結石患者の尿では結晶形成は蓚酸濃度に最も依存し,ナトリウム,カルシウム,尿酸が結晶形成促進因子として働き,マグネシウムが阻止因子として作用していた.2.健常人の尿では説明変数として蓚酸と無機燐が採択されそれぞれの偏相関係数はO.51,-0.24であった.CaOx結晶量の回帰式はCaOx Crystal量 (×10^6μm^3/ml)=1.91×10^<-2>Ox(mM/ι)-3,43x10^<-4>P(mM/ι)+0.29で,重相関係数は0.525であった健常人の尿でも結晶形成は蔭酸濃度に依存していたが,他に促進因子 は明らかではなかった.阻止因子としての作用は無機燐に認められた.健常人では結石愚老に比べ重相関係数も低く,結晶形成に他の不明の多くの諸物質の関与が推察された.
著者
平川 弘 石川 泰弘
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.920-931, 1972 (Released:2008-04-16)
参考文献数
15
被引用文献数
14 4
著者
和田 実 石川 泰地
出版者
名城大学人文研究会
雑誌
名城大学人文紀要 (ISSN:02878224)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-13, 2015-09
著者
酒井 滋 山川 達郎 石川 泰郎
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.2635-2639, 1991-10-01
被引用文献数
7

1990年5月29日から1991年2月までの約10か月間に教室を受診した胆嚢摘出術を要した患者は91症例あり,このうち56例(61.5%)が腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応となった.この56例の全てに本法を試み,52例(92.9%)が本法による胆嚢摘出に成功し,残る4例(7.1%)は術中に開腹術に変更された.開腹術に変更された理由は急性胆嚢炎1例,胆嚢管・胆嚢動脈の剥離困難1例,胆嚢周囲の高度の大網癒着2例であった.開腹術となった急性胆嚢炎の症例ではクリップが充分かからず胆嚢動脈が断裂したためであった.一方,本法の適応から除外された35例の理由は,総胆管結石の合併,急性胆嚢炎,上腹部の手術既往,胆嚢管の閉塞,Mirrizi症候群,胆道奇形,胆嚢結腸瘻等であった.本法を施行する外科医は合併症を防ぐために術中対処困難な事態が生じた際は,開腹術へ変更することを躊躇すべきではない.
著者
原 靖 郡 健二郎 高田 昌彦 児玉 光正 石川 泰章 栗田 孝
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.83, no.7, pp.1124-1129, 1992-07-20
被引用文献数
4

近畿大学医学部泌尿器科において,1988年9月から1990年10月までに950例の上部尿路結石に対してESWL治療を施行した.2回以上ESWLを要した症例(以下難渋群と記す)は110例であった.また,1回のみのESWL治療で完全排石を見た症例のうち無作為に抽出した97症例を対照群とし,2群間を比較し2回以上ESWLを要した原因を統計学的に検討した. その結果,難渋群で有意を持って高かったものは,ESWL以前の自然排石歴(3回以上),水腎症の程度の違い,サンゴ状結石の頻度,中下部尿管結石の頻度であった.また,有意差がないものの両群間において差がみられたものは,難渋群においての結石介在期問が長くPNLの既往が多いことであった. 以上のことより,上記のような状態にある結石で,1回目のESWL治療で砕石が不良であった症例に対しては,ESWL単独治療には限界があると思われ,併用処置や,他の治療法も適時行う治療方針が必要であると考えられた.
著者
石川 泰志 寺野 隆雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.3, pp.65-72, 2000-01-12
被引用文献数
7

本稿では、学習分類子システムを用いたエージェント指向の社会シミュレーションについて報告する。本エージェントは、(1)多目的問題を処理し、(2)多様な問題解決行動を行い、(3)同一環境に異種のエージェントが共存し、(4)エージェントが依拠する環境が複数存在する、という特徴を持つ。エージェントの学習手段として、同一種エージェント間の進化を促進する「行動の模倣」と「行動規範の模倣」の2つの組織学習方法および、異種エージェントクラス間の共進化をもたらす「行動への介入」の組織学習方法について提案し、その効果について示す。本システムの適用分野は、環境マーケティングである。This paper proposes an agent-based social simulation system with Organizational-Learning Oriented Classifier System. The system is characterized by the agents that (1) solve multi-objective problems, (2) pursue different goals, (3) form classes to behave and/or learn and (4) live in multiple environments. We report three organizational learning techniques, "Copy of other's actions" and "Copy of other's rules", that accelerate the evolution of intra-class agents, and "Intervention to other's actions" that accelerates co-evolution between different kinds of agents. We implement the system applied to "Ecological Marketing", which reveals interesting agent behaviors on the domain.