1 0 0 0 平安遺文

著者
竹内理三 編
出版者
東京堂
巻号頁・発行日
vol.第11巻, 1967
著者
竹内 理 TAKEUCHI Osamu
出版者
日本私立大学連盟
巻号頁・発行日
1996-05-20
著者
竹内 理
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.12, pp.13-22, 2014-12-20

This invited article is a revised version of a paper read at the symposium of the 30th Annual Conference of the JACET Chubu Chapter. In this article, the author makes an attempt to realize the 'commensurability' among different scopes and approaches in SLA research. He argues that four principles based on Saijo (2007, 2008), i.e., public/open nature, falsifiability, interest-correlativity, and structure-orientedness, are vital in devising a framework for achieving higher commensurability in research. He then applies the principles to the actual process of conducting SLA research and demonstrates how they work in it.
著者
竹内 理三
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1961

博士論文
著者
靜 哲人 竹内 理 八島 智子 吉澤 清美
出版者
Edward Arnold
雑誌
Language Testing
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.35-57, 2006
被引用文献数
23

The present study investigated the effects of reducing the number of options per item on psychometric characteristics of a Japanese EFL university entrance examination. A four-option multiple-choice reading test used for entrance screening at a university in Japan was later converted to a threeoption version by eliminating the least frequently endorsed option in each item, and was given to a separate group. Responses to the two tests indicated that using three options instead of four did not significantly change the mean item facility or the mean item discrimination. Distractor analyses revealed that whether four or three options were provided, the actual test-takers'responses spread, on the average, over about 2.6 options per item, that the mean number of functioning distractors was much lower than 2, and that reducing the least popular option had only a minimal effect on the performance of the remaining options. These results suggested that three-option items performed nearly as well as their four-option counterparts.
著者
竹内 理
出版者
大学院学際情報学府学際情報学専攻
巻号頁・発行日
2009-03

報告番号: 甲25129 ; 学位授与年月日: 2009-03-23 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(学際情報学) ; 学位記番号: 博学情第28号 ; 研究科・専攻: 学際情報学府学際情報学専攻
著者
竹内 理
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.17, pp.73-80, 2004-02-27

近年、PC/AT互換機上に高速I/O機能を持つ独自OSを開発するニーズが増大している。しかし、従来のPC/AT互換機上で動作するOS向けの開発環境は、開発環境の安定稼働が保証できる、様々なOSやI/Oデバイスに大きな開発なく適用できる、デバッグ時にも高いI/O性能で動作させることができる、の3条件を同時に充足することができなかった。本論文では、これらの3条件を同時に充足する独自OS開発方式として、Pico-Kernelという小型組み込みモジュールを用いた独自OS開発方式を提案し、実装を行う。そして、上記条件の同時充足には、独自OSからのハードウェアアクセス資源方式を複数準備して資源の種類ごとに使い分ける、などの実装上の工夫が有効であったことを示す。さらに、本開発方式を実際に3種類の既存OSに適用した結果、必要な開発コード量は2K行以下に抑えられたことも示す。最後に本開発方式によるデバッグ時のI/O性能の定量的な評価も行う。評価の結果、デバッグ時にも、I/O性能の劣化は9.5% 程度に抑えられることが明らかになった。Recently, demands for implementing original operating systems which can achieve high I/O performance on PC/AT compatible hardware have been increasing. However, conventional operating system development environments have not been able to satisfy the following demands at the same time: 1) assuring the stability of the development environments even if the operating system under development does not execute proper processing due to operating system bugs, 2) an easy customization of the development environment for new operating systems and new I/O devices, 3) efficient I/O execution of the operating system under the development environment.In this paper, we propose a novel operating system development method and environment using the Pico-Kernel. We show that the Pico-Kernel should have some features such as hardware accessing method optimization in order to satisfy the above three demands. We also added modifications to three existing operating systems so that the operating system can work under this proposed environment, and we confirmed that the necessary customizations were below 2K steps in each operating system. Finally, we evaluated I/O performances of an operating system working under this environment, and confirmed that the I/O performance degradation caused by this environment is only 9.5%.
著者
YOSHIDA Haruyo UEMATSU Shingo YOSHIDA Shinsuke 吉田 信介 TAKEUCHI Osamu 竹内 理
出版者
外国語教育メディア学会(旧Language Laboratory Association)
巻号頁・発行日
1998

本論文は、(1)映像と英語音声+日本語字幕、(2)映像と英語音声+英語字幕、(3)映像と日本語音声+英語字幕の三つの異なる音声と字幕のコンビネーションが、言語獲得の前提となる内容理解にどのように影響するかを実証的に考察したものである。被験者は、日本人中級英語学習者156名で、英語聴解力テストにより3つの等質なグループに分けられた。このそれぞれのグループに、上記の3条件で題材を提示し、その内容理解を調べた。題材にはアメリカ映画の一部を利用した。その結果、(2)→(1)→(3)の順に内容理解が高いことがわかった。この結果を被験者のアンケートなどから得られた結果と総合すると、中級学習者にとっては、多様な情報源(映像、音声、文字)を利用することが困難であり、特に情報が外国語で提示された場合には、外国語字幕→外国語音声の順で困難さが増すことがわかった。本論文では、この結果に基づき、効果的な音声と字幕のコンビネーションの在り方、今後の研究の方向性などについても言及していく。

1 0 0 0 鎌倉遺文

著者
竹内理三編
出版者
東京堂出版
巻号頁・発行日
1971
著者
小林 伸雄 竹内 理恵子 半田 高 高柳 謙治
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.611-616, 1995-12-15
被引用文献数
8 12

本研究では, 一般にDNA抽出が困難とされる木本性植物のツツジ属からのDNA抽出について検討を加えた後, 最近多くの植物で利用されているRAPD (Random Amplified Polymorphic DNA) 法を用いたツツジ品種の同定を試みた.<BR>ツツジ亜属の種群および同亜属を母種とするッッジ品種ではSDS法およびCTAB法によるDNA抽出が困難であったが, 改変CTAB法では全種からDNA抽出が可能であった.<BR>RAPD分析では, 100種のプライマーについて検索したところ, 16種で鮮明な多型バンドが得られ, 特に多くの多型を検出できた2種のプライマー (OPK-19, 20) を品種同定に用いた. 江戸キリシマ (9品種) およびクルメツツジ (14品種) の品種群では, これらのプライマーで得られた多型バンドにより, すべての供試品種を識別できた. また, サツキ品種では'晃山'とその枝変わり品種との識別が可能であった.以上のような結果から, ツツジ品種の同定技術としてRAPD法を適用できることが示唆された.
著者
水越 敏行 木原 俊行 黒上 晴夫 生田 孝至 竹内 理 久保田 賢一 黒田 卓 田中 博之
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

4年間で主として以下のような研究に取り組んできた。1.国際協力ボランティアとの交流を通した高校の総合的学習の研究2.中学校および高校における情報教育の開発研究3.総合的学習と情報教育を中心とした学校の診断的研究4.環境番組の連続視聴が視聴者に及ぼす影響についての研究5.異文化間理解教育における外国制作による日本用地理番組の効果に関する実証研究6.学校放送番組とWebを連携させた交流学習システムの開発と評価7.動画クリップ活用に関する実証的研究8.大学における遠隔双方向学習の事例分析と評価9.諸外国におけるICT教育の事例の動向把握10.メディアに対する子どもの態度に関する実証的研究(学校教育におけるインターネット利用の有無、諸外国間の比較に注目して)11.携帯電話などの新しいメディアについての調査研究12.高等教育における外国語教育でのマルチメディア活用そして、4年間にわたる研究成果を報告書としてまとめた。1.総合的学習と情報教育の接点(水越敏行)2.中学校の情報教育(水越敏行)3.高等学校の情報科(黒田卓)4.諸外国の情報教育(木原俊行)5.子どもはメディアをどう見ているか-比較文化的考察-(生田孝至)6.日常文化の中でのメディア教育(岡田朋之)7.テレビとインターネットをつないだ共同学習(黒上晴夫)8.遠隔学習の新しい可能性(久保田賢一)9.外国語教育におけるメディア利用(竹内理)
著者
西須 佳宏 小林 幹男 竹内 理
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.573-578, 2003-09-25

The effect of regents concentrations for recovery and shape of precipitate on the liquid-phase synthesis of precursor particles of Y<sub>2</sub>O<sub>3</sub> : Eu phosphor was studied. The amount of precipitant generated by hydrolysis of urea was remarkably changed by reaction temperature and initial concentration of urea. Therefore, the reaction rate of the precipitation reaction was controlled by reaction temperature and initial urea concentration. The recovery of precipitate was increased from < 10% to > 99% with the increase in urea concentration from 10 × 10<sup>-3</sup> to 30 × 10<sup>-2</sup> mol/dm<sup>3</sup> in the synthesis at 92°C for 1 hour, when initial concentration of rare-earth ion was 10 mmol/dm<sup>3</sup>. On the other hand, the particle size was decreased with increase in urea concentration. The shape of particles was changed from uniform sphere to irregular aggregate with increase in initial concentration of rare-earth ion under the lower urea concentration condition. However, mono-dispersed spherical particles were formed even in that case, when the ratio of rare earth for the urea was higher. Though non-aggregated particles were amorphous basic carbonate; (Y, Eu)OHCO<sub>3</sub>, the carbonate was crystallized in the aggregated particles. By the calcination at above about 600°C, both compositions converted to the oxide; (Y, Eu)<sub>2</sub>O<sub>3</sub>, but original shapes of precipitate particles were retained after that. Therefore, mono-dispersed spherical Y<sub>2</sub>O<sub>3</sub> : Eu phosphor particles could be obtained from morphologically identical precursors. These results indicate the range of initial reagents concentrations in which mono-dispersed spherical Y<sub>2</sub>O<sub>3</sub> : Eu phosphor is prepared.